夏の咳は漢方で早く治そう!!


『夏の咳は漢方で早く治そう!!』

立秋を過ぎ「残暑お見舞い申し上げます。」が時候の挨拶ですが・・・

残暑にしては暑すぎですね😓

さて、猛暑が続くなか、咳症状でのお客さんが多いと感じております。
昼間も冷房の部屋、寝るときも冷房をつけているので、鼻や喉が乾燥し、気管支にも負担がかかり、咳症状がでやすくなっていると推測しています。
また、風邪、百日咳、新型コロナなどが流行しているので、その影響もあると感じています。流行りの感冒に罹患後、咳がなかなか止まらないというお声もよく聞きます。

漢方では、体の外の要因である、燥邪寒邪風邪に侵襲されて、「肺」が傷んで、咳がでると考えて対処することが多いです。
この暑くて湿度が高いのに寒邪、燥邪?と思われますよね。
寒邪は冬だけではないです。汗をかいたり、夕立の雨で濡れたりして体を冷やしてしまうのも寒邪の冷えと捉えます。
また、前述していますが、冷房によって乾燥するので、夏の湿度の高い時期でも、燥邪に侵されます。


<感冒に罹患するよくあるパターン>
汗をかいて、そのまま冷房の部屋にいて体を冷やすし、免疫力を低下させる。
かつ、冷房で鼻、喉が乾燥する。そこへ、感冒のウイルスが侵襲、罹患し、咳がでるというパターン

 


よって、まず養生が大切になります。
<養生>


🔶汗、雨でぬれての冷えを防ぐ
タオルを数枚常備し、濡れた部分をこまめに拭き取る。
背中が濡れている場合は、服と背中の間にタオルを1枚入れて冷えを防ぐなど


🔶仕事中、冷房で乾燥した部屋にいる場合は、マスクをし、こまめにうがい


🔶口呼吸になりがちな人は、睡眠中は部屋を加湿


🔶温かい飲食物を摂り、体を冷やさない
冷たい飲み物で体の中から冷やす方が多い。内寒(ないかん)とも言い、外からの冷え(寒邪)に侵襲されやすくなります。

 


次に咳症状への漢方薬と予防薬をご紹介します。
<漢方薬>


◆予防
・イスクラ 麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
・板藍根製剤(ばんらんこんせいざい)


◆急性の咳
・麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)
・柴陥湯(さいかんとう)
・参蘇飲(じんそいん)


◆長引く咳
・竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう) <- コンコン空咳
・小陥胸湯(しょうかんきょうとう) <- 痰が絡む時


◆咳と共にノドの痛みがある
・イスクラ 涼解楽(りょうかいらく)
・駆風解毒湯(くふうげどくとう)

 


咳症状が続くと生活に支障がでますし、何より辛いですよね。養生と漢方薬で早い回復を目指しましょう。

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

夏は皮膚トラブルにご注意を!!


『夏は皮膚トラブルにご注意を!!』

毎日、暑い日が続きます。体調にはくれぐれもお気をつけください。

さて、夏の暑い時期は、蕁麻疹、湿疹、接触性皮膚炎など、皮膚トラブルの相談が増えます。
ほとんどが急性で、症状としては一時的です。


・痒みがある(部分的であったり、全身だったり)
・赤い、熱を持っている
・乾燥している
・じゅくじゅくしている
・症状が全身に出ている、一部に出ている
など


このような時は、状態と体質によって、使う漢方薬が変わってきます。

加えて、夏場の暑い時期、もう1つ見るべき重要なポイントがあります。


”細菌が繁殖して二次感染で悪化していないか”


です。気温が20℃を超えてくると、皮膚表面の悪い細菌が繁殖しやすくなります。

二次感染で悪化している時は、細菌の抑制を優先します。この場合は、抗菌・抗炎症効果の外用剤を使うことを提案します。漢方薬に固執しません。必要とあれば西洋薬をオススメします(^^)

補足として、皮膚トラブルを起こしやすい方の共通した生活習慣があります。


🔹偏食
🔹暴飲暴食
🔹冷たい飲食物の摂りすぎている(特に甘い飲み物)
🔹間食を良くする(特に甘いもの)
🔹疲労が残っている
🔹寝不足


これは、漢方視点で考えると、皮膚と関係の深い、大腸を傷めている為、皮膚トラブルが発生しやすくなると考えます。

最近の研究でも腸内環境の悪化は、


・アレルギー反応を起こしやすくなる
・免疫力が低下し、炎症を抑える力が弱り、皮膚トラブルを起こしやすくなる


ということがわかってきており、西洋医学と東洋医学の整合がとれてきています。

それでは、夏場によくある皮膚症状に対する漢方薬の一例と養生をご紹介していきます。

<漢方薬>


◆蕁麻疹(じんましん)

急性の場合は、よくあるのが冷たい飲み物と一緒、冷たい麺類などをほとんど噛まずに食べることにより消化不良から起こります。(当店では夏場に多い症状の1つです)


蕁麻疹のファーストチョイスとして


消風散(しょうふうさん)

蕁麻疹が熱をもって赤くなり、化膿するような場合

十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)


皮膚の湿潤(じゅくじゅく)が強い場合、黄連解毒湯(おうれんげどくとう)などを合方することもあります。


胃腸が冷えて機能低下での蕁麻疹は、附子理中湯(ぶしりちゅうとう)、理中湯(りちゅうとう)、小建中湯(しょうけんちゅうとう)、黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)、六君子湯(りっくんしとう)などを合方して、胃腸を温めてケアして皮膚炎の回復を手助けします。

 


◆湿疹やおでき


外からの細菌が起因して、赤く腫れ、化膿して痛む場合
荊防敗毒散(けいぼうはいどくさん)

※場合によっては、抗菌・抗炎症剤を含む外用剤も使用します

 


◆接触性皮膚炎

まず、皮膚炎を起こす原因物質の特定をし、それを身に着けない、触れないことが先決です。
特に夏場は、汗で皮膚炎を起こす物質が溶け出して起こることが多いです。今まで大丈夫だったけど、暑くなって皮膚炎が出だしたら原因である可能性が高いです。


当店で原因だった物は以下。
イヤリング、ネックレス、指輪、時計のベルト、下着のワイヤやゴム、仕事で使うゴム手袋、野球のグラブ、テニスラケット/ゴルフクラブのグリップなど


皮膚炎を起こす対象物を触れないようにすると、症状が収まる場合が多いです。よって、短期間、痒みと炎症を和らげるために、消風散(しょうふうさん)などを使うことが多いです。また、細菌の二次感染が起こらないよう抗菌・抗炎症の外用剤も使ったりします。

 


◆あせも
当店では、漢方薬を使うよりも、市販の”あせもローション”が治りが早いのでそちらをご提案しています(^^)

養生としては、最初に挙げた生活習慣を正してもらうと皮膚トラブルを予防できますし、治りも早くなります。

 


<養生>


🔸食を見直す
バランスの良い、温かい食事、腹八分目でよく噛んで食べる。冷たい飲み物と一緒に食事を摂らない。


🔸十分な睡眠
体の修復は睡眠中に行われる為、十分な睡眠を


🔸患部は清潔を保ちましょう
汗をかいたら拭き取るなどしましょう。怠ると細菌の繁殖で悪化しやすくなります

 


皮膚トラブルでお困りの方は、まずはご相談ください。
患部の状態、体質に併せてお薬をご提案致します(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、医薬品登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂