漢方で春の不調を改善しよう!!


『漢方で春の不調を改善しよう!!』

桜🌸が咲き始める頃になりました😊
年度末は仕事が忙しい、または4月からの新しい環境に向けた準備で忙しい方、多いと思います。

漢方で春は、という臓と深く関係しております。肝は、”伸びやか”を好み、”抑制”を嫌います。

年度末、年度始めで忙しい生活をしていると、伸び伸びを好む肝を抑えてしまいます。すると肝の役目である疏泄(そせつ)機能が低下し、体の不調がでてきます。疏泄(そせつ)とは、気血水の運行や情志、胃腸の働き等を円滑に保つ働きのことで、いわゆる自律神経の働きに似て、胃腸の動き、代謝等を調節する機能のことです。

この時期、相談でよく聞く症状としては


🔹お腹や脇の張り
🔹胸、胃のつかえ
🔹ゲップやガスがよく出る
🔹便秘
🔹下痢
🔹便秘、下痢を繰り返す
🔹イライラ
🔹瞼がピクピクなど


です。

 


不調を感じたら漢方薬養生で早めにケアすることをオススメします(^^)

<漢方薬の一例>


◆お腹や脇の張り
柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)


◆胸、胃のつかえ、便秘、下痢を繰り返す
イスクラ 開気丸(かいきがん)


◆イライラ、便秘
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)


◆イライラ、不眠
イスクラ 逍遙顆粒(しょうようかりゅう)
四逆散(しぎゃくさん)
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)


など

 


<養生>


🔸忙しさを分散
独りで背負い込まず、まわりを頼り、任せれるところは任せよう
🔸早寝、早起きでリズムを整え、朝は陽光をしっかり浴びる
🔸朝食をしっかりとる
🔸冷たい飲食物は極力避ける
🔸忙しくても睡眠時間は削らない
日付が変わる前には就寝しよう
🔸適度な運動、趣味に没頭、友だちとおしゃべりなどでストレスを発散する

 


漢方と養生で春を健やかに伸び伸びと楽しみましょう😊

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂