『血の巡りを改善し、冬を元気に過ごそう!! 』
早いもので、もうすぐ冬至(12/21)。寒さも増しており、手先足先が冷えるというお声を店頭でよく耳にするようになりました。手足の冷えは、血が巡らず、温めができないことの代表例です。他に血の巡りの悪化からくる症状を挙げると
🟣目の下にくま
🟣シミ・そばかすが多い
🟣首・肩が凝る
🟣生理痛(刺すような固定痛)
🟣舌の色が暗い
🟣肌がザラザラしている
などです。
血の巡りが悪い原因を中医学の視点で考えてみると、血虚(けっきょ)、気滞(きたい)、痰湿(たんしつ)、陽虚(ようきょ)の4タイプに多いです。
※因みに、血の巡りが悪い状態を瘀血(おけつ)と言います。
🔵血虚瘀血(けっきょおけつ)
栄養の不足/偏り、不正出血等により、血が不足しており、血の巡りが悪くなる
🔵気滞瘀血(きたいおけつ)
ストレスなどで、血を押し出す力を持つ「気」が滞り、血の巡りが悪くなる
🔵痰湿瘀血(たんしつおけつ)
冷たい飲食物、甘い物、脂の物、味の濃い物の摂り過ぎや運動不足で、血液がドロドロになり巡りが悪くなる
🔵陽虚瘀血(ようきょおけつ)
大病後、加齢、虚弱体質などでエネルギー不足状態のため、体の芯の熱が弱く、末端まで血を巡らせて温める力がない状態
以上に挙げた4タイプの瘀血に対して、よく使う漢方薬の一例をご紹介していきます。
<漢方薬>
まず、共通して次の血の巡りを良くする(活血:かっけつ)の漢方薬をベースとし、各タイプ別に漢方薬を併せていくことを提案しています。
◆ベースの活血薬(かっけつやく)
冠元顆粒(かんげんかりゅう)
または
芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)
※他にも活血の漢方薬はございます。ここに挙げたのは一例
◆血虚瘀血(けっきょおけつ)タイプ
婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
参茸補血丸(さんじょうほけつがん)
◆気滞瘀血(きたいおけつ)タイプ
血府逐瘀丸(けっぷちくおがん)
逍遥顆粒(しょうようかりゅう)
柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)<- お腹、脇腹の張りを感じる時
◆痰湿瘀血(たんしつおけつ)タイプ
温胆湯(うんたんとう)
瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)
二陳湯(にちんとう)
健脾散エキス顆粒(けんぴさんえきすかりゅう)
◆陽虚瘀血(ようきょおけつ)タイプ
参茸補血丸(さんじょうほけつがん)
参馬補腎丸(じんばほじんがん)
霊鹿参(れいろくさん)
活命参(かつめいさん)
次に、瘀血に対する養生をご紹介します。
<養生>
🔶食事は温かい、消化の良い物をよく噛んで食べる
🔶食事の量は腹8分目
🔶バランスの取れた食事を心がける
参考までにオススメ食材の一例を挙げます
【血の巡りをよくする食材】
玉ねぎ、ネギ、ナス、にんにく、
らっきょう、生姜、みょうが、黒酢、山椒
青魚(あじ、いわし、さば)
【血を補う食材】
人参、ほうれん草、小松菜、黒ごま、
黒豆、小豆、ぶどう、レーズン、イチゴ
プルーン、ナツメ、あさり、しじみ、
牡蠣、レバー、鶏肉
🔶適度な運動を行い、筋力をつける
血を消費する筋力が増えることで体が血を増やす方へ働きます。すると血量が増え、血の巡りがよくなります。
🔶ストレスを溜めない
趣味、好きな事に没頭、家族・友人に話すなどしてストレスを溜めないようにしましょう
漢方薬と併せて、できるところから養生を行い、血の巡りをよくしていくことが大切です😊
<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。
熊本 菊陽町 菜の花漢方堂