便秘


便秘は、”一過性(急性)”と”習慣性(慢性)”の2つに分けることができます。


◆一過性便秘(急性の便秘)


🔹旅行先、新学期、就職などで食生活や生活環境が変わった
🔹受験のテスト前、大事な発表会を控えている、就職で生活環境の変化などの精神的要因
🔹暴飲暴食、食事の偏り(肉ばかり食べる等で食物繊維が少ない、ダイエットで食事を摂っていない)
🔹生理前の便秘
🔹汗を大量にかいて、急激な体内の水分低下による腸管内の水分不足
※漢方薬も使いますが、水分補給が優先です


などにより、大腸の動きが鈍るために起こる便秘です。

主に大黄を含む漢方薬を使い便秘に対応します。以下に一例を紹介します。


・便秘の他に気になる症状がない場合
大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)


・食欲旺盛。また、ほてりなどの体に熱を伴う場合
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)


・便が乾燥して固くて出にくい場合
調胃承気湯(ちょういじょうきとう)


・上半身にほてりがあるが下半身は冷える。また、月経前にイライラする場合
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)


・イライラや発熱がある場合
大承気湯(だいじょうきとう)


※冷え性、痩せ気味で少食の人は、服用前に医師、薬剤師、医薬品登録販売者などの専門家へ相談しましょう。
また、漫然と長期で使わず、頓服的な使用をお勧めします。長期に服用する場合は、服用前に医師、薬剤師、医薬品登録販売者などの専門家へ相談しましょう。

 


◆習慣性便秘(慢性の便秘)
繰り返し長く続く慢性的な便秘の事を指し、直腸性弛緩性痙攣性の3つタイプに分けられます。
各タイプを説明し、漢方薬の一例を紹介します。


<直腸性タイプ>
頻繁に便意を我慢することで、便が直腸にあっても便意が伝わらず起こる便秘です。


・仕事上不規則な排便習慣になる方(バス・タクシーの運転手など)
・便意を我慢してしまう女性に多い


大黄を主体として漢方薬を使って、大腸を刺激して便意を起こし、便秘を改善していきます。


大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)

 


<弛緩性タイプ>
大腸の運動機能が低下して、便を送り出す力が弱くなっておこる便秘です。
高齢者や寝たきりの方などに多く、お腹の張りを感じることがあります。
枳実・厚朴・陳皮などを配合する漢方薬を使い、腸の蠕動運動を活発にさせて便秘の改善をはかります。


麻子仁丸(ましにんがん)

 


<痙攣性タイプ>
大腸が痙攣(けいれん)して、便の通りが悪くなり、便意はあるが排便できず便秘になります。また、腹痛を伴うことがあります。麻子仁、桃仁などで腸管内を潤し便の通りを良くし、枳実・厚朴などで腸管の運動を整える漢方薬で便秘の改善をはかります。けいれん性の腹痛を伴う場合は、芍薬という生薬が、腸管の筋肉を弛緩させて対応します。


麻子仁丸(ましにんがん) または 潤腸湯(じゅんちょうとう)

痙攣性の腹痛が強い場合は、以下を合方する
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

 


便秘は、漢方薬と並行して次の養生を実践することで回復が早まり、再発防止に繋がります。


<養生>
a)よく噛んで食べる
b)腹八分目で食べすぎない
c)冷たい飲食物は極力控える
d)食物繊維の豊富な食材をバランス良く食事に加える


玄米、胚芽米、麦めし、とうもろこし
煮豆(大豆、うずら豆、あずき)、納豆、おから
ごぼう、ふき、セロリ、アスパラガス、青菜類、キャベツ、白菜
さつまいも、里いも、こんにゃく
しいたけ、しめじ、えのき
わかめ、ひじき、もずく、寒天、ところ天
柑橘類(みかん、グレープフルーツなど)、バナナ、うり類


e)適度な運動を行う
f)夕食と寝るまでの間を3時間以上あける
g)間食は極力控える。特に寝る前は間食をしない。
h)早寝早起きして、朝に排便するリズムを作る

 


漢方薬だけに頼らず、上記養生で生活習慣を見直し、毎日お通じがくる体作りを目指しましょう(^^)
上記に漢方薬をご紹介していますが、漢方薬の選択に迷う場合は、お気軽にご相談ください。



<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂