『冬の鼻みず鼻詰まりは漢方で改善』
二十四節気の大雪を過ぎ、冬本番の寒さ🥶になってきました。
店頭では、鼻みず鼻詰まり🤧の症状を訴える方が多くなってきています。
冬は、寒さやカゼなどの要因に加え、乾燥でホコリが舞いやすくなり、鼻の粘膜を刺激することで、鼻みず鼻づまりを起こさせます。
鼻みず鼻詰まりの原因を漢方視点で探るとき、症状が”寒”,”熱”どちらに傾いているかを確認します。
具体的に言いますと、鼻みずが透明でスタスタ多く出て、鼻詰まりも伴っているときは、寒の要因が強いと捉えます。後鼻漏も併せて訴える方が多いです。
一方、鼻みずが黄色または緑色で粘りがあり、鼻詰まりが伴っているときは、熱の要因が強いと捉えます。併せて、目の奥に痛みや頭重感を訴えたり、蓄膿になっている方も多いです。
余談ですが、寒さが要因となっている透明なスタスタ鼻みず鼻詰まりの症状がよく出る方は、疲れなどで免疫が落ちると、副鼻腔で細菌が繁殖し、炎症をともない熱の鼻みず鼻詰まり症状に変わっていくパターンがよくあります。
では、症状、体質にあわせて、適する漢方薬をご紹介します。
<<漢方薬>>
◆寒が原因
体力がある方:小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
虚弱な方:苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
体を温め、水をさばく生薬で鼻みず、鼻詰まりに対処していくのは同じです。しかし、小青竜湯は体力があり急性かつ短期間の服用に向きます。一方、虚弱で体力がなく慢性化している方は、苓甘姜味辛夏仁湯が適しています。
◆熱が原因
辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)
エンピーズ
寒性の生薬で炎症を鎮め、鼻みずをかきだす生薬で繁殖した細菌を排出し、鼻詰まりとドロッとした鼻みずの改善をしてくれます。
補足)日頃からの予防や体質改善
衛益顆粒(えいえきかりゅう)
荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)
次に鼻みず鼻詰まりでの養生をご紹介します。
<<養生>>
鼻みず鼻詰まりの根本原因は、”寒”です。よって、養生は、体の中に冷えを作らないことが最優先です。
🔶体を冷やさない
🔶冷たい飲食物を避ける
🔶マスクを着用し寒暖差や乾燥、アレルギー物質から敏感な鼻粘膜を守る
🔶十分に休養し体力を落とさないようにする
鼻みず鼻詰まりは、煩わしく地味にツラく、仕事や勉強の効率を落とします。長く続けば睡眠を妨げて不眠、口呼吸になり喉を傷めるなどして、次の大きな病気への引き金にもなります。よって、早めのケアで日頃の体質を改善することが重要になってきます。
鼻みず鼻詰まりでお困りの方は是非ご相談ください。症状と体質をしっかり見極め、適切な漢方薬と養生をご提案致します(^^b
<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。
熊本 菊陽町 菜の花漢方堂