『夏の土用は脾を大切に』
7/19から土用の期間に入っています(^^)
ちなみに今年(2024年)の”土用の丑の日”は7/24と8/5です。
そこで、今回は夏場の脾の養生をお話します。
「なぜ脾の養生?」かというと
古来からある陰陽五行学説で、土用の『土』は、脾(胃腸)のことをさしており、次の季節を迎える前に胃腸を整え、乗り切るための準備をする期間が土用です。
特に夏の土用は、脾(胃腸)を傷めやすいので日頃の養生がとても大切になります。
<養生>
🔶冷たい飲食物、生ものの摂りすぎに注意
🔶冷たい飲み物と一緒に食事をしない
🔶よく噛んで食べる。流し込んで食べない
🔶旬の食材で体を整える
暑さからくる体のほてり(熱)には
スイカ、トマト、ナス、きゅうり、ゴウヤ
消耗した元気や潤いを補う
山芋、じゃがいも、かぼちゃ、れんこん、豆腐、豚肉
🔶腹八分目を心がけ、毎日お通じを
食べ過ぎ(偏食含む)、便秘は、胃腸に熱を溜めます。胃熱といいます。
赤いニキビ、口内炎、口臭が出てきたら胃熱のサインです
🔶冷房で体の冷やし過ぎに注意
下半身が冷えると血流が冷やされます。戻って来る血は最初に胃腸を冷やします。特にデスクワークなどの方はご注意ください。
脾(胃腸)の症状が出てしまった場合は、漢方薬の力と養生で早めにケアしましょう。
症状別に漢方薬の一例を示します。
<漢方薬>
◆冷たいものを摂りすぎての急な腹痛
人参湯(にんじんとう)
小建中湯(しょうけんちゅうとう) <ー子供、高齢者
◆冷たい物、水分を摂りすぎての軟便、下痢
イスクラ 健脾散(けんぴさん)
小建中湯(しょうけんちゅうとう)
◆暑さでの食欲不振
清暑益気湯(せいしょえっきとう)
イスクラ 麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
◆暴飲暴食での胃の不快感
加味平胃散(かみへいいさん)
◆暴飲暴食、偏食からくる口内炎、歯周炎、口臭
甘露飲(かんろいん)
夏の土用の話をしましたが、立春、立夏、立秋、立冬の直前18日間が土用ですので、脾はすべての季節に絡みます。日頃から脾をケアして、1年を元気に健やかに過ごしましょう。
<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。
熊本 菊陽町 菜の花漢方堂