冬の関節痛対策


『冬の関節痛対策』

寒さが本格的になり、腰や膝など、関節の痛みを訴える相談が増えています。
関節痛の原因は色々ありますが、この時期は、寒さ(寒邪)湿(湿邪)の影響によることが多いです。

漢方の視点だと、寒湿邪が気血の流れを阻害し関節痛が起こると考えます。

秋、冬の寒さからくる「寒邪」は、凝滞(ぎょうたい)の性質を持ちます。
体の中では、寒さで気血水の流れが滞り、関節部への滋養と老廃物の回収が円滑に行われなくなり、それが痛みとなって現れてきます。

次に「湿邪」(体に害を及ぼす病的な水)。秋、冬の乾燥時期なのに”なぜ湿邪?”と思われるかもしれません。
乾燥時期でも体に湿邪は侵襲してきます。というより、自分で摂り入れていると言ったほうが正しいかもしれません。そう、主に飲食物が原因です!!

寒さで体をあまり動かさなくて、代謝が落ちているところへ、甘い物、脂っこい物、甘い清涼飲料水、生もの、冷たい飲食物をを摂りすぎていると体に「湿」が溜まります。
湿邪は、重く下へ停滞する特徴があり、関節に湿が溜まることで痛みが現れます。

 


それでは、寒湿邪が原因の関節痛への漢方薬をご紹介します。
<<漢方薬>>


 風寒湿邪が原因の関節痛のベースは
 五積散(ごしゃくさん)


 冷えがより強い時(腰痛など上半身)
 五積散 + 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)


 冷えがより強い時(膝など下半身)
 五積散 + 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)


 加齢などで筋肉、骨が弱っているときは
 五積散 + 独歩顆粒(どっぽかりゅう)


 血のめぐりが悪さ(瘀血)が強い時
 五積散 + 疎経活血湯(そけいかっけつとう) or 地竜(じりゅう)

 


次に養生をご紹介します。

<<養生>>


◆体を冷やさない
 ->患部を冷やさない。衣服等でしっかり保温
 ->ストレッチや適度な運動を※
 ->温かいお風呂にしっかり入る

 ※無理のない範囲で運動。例えば膝痛で歩けない時は、座りながらできる運動を行う


◆甘い物、脂っこい物、甘い清涼飲料水、生もの、冷たい飲食物を控える

 


上記、漢方薬と養生で少しでも関節痛が緩和されると幸いです(^^)
関節痛のご相談では、適切な漢方薬と運動などの養生も一緒にお伝えしております。お気軽にご相談ください。

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂