春の不眠は漢方で解消!!


『春の不眠は漢方で解消!!』

春のこの時期、眠りに関する相談が増えます。
相談内容としては、


・寝付きが悪い
・眠りが浅い
・早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)


などです。

漢方の視点で考えると原因は様々です。
しかし、もともと以下に説明する素体、体質等があり、そこへ温かくなる春の熱が加勢して、この時期に眠りの悩みが出てくると思われます。


🔹寝付きが悪い方に多いのが・・・肝の不調
ストレスでのイライラや思い悩みすぎで、肝に熱を持ち、その熱が頭へ上昇して眠りを妨げるパターン


🔹眠りが浅い方に多いのが・・・血の不足
血不足で、十分に頭を滋養できないため、眠りが浅くなるパターン


🔹早く目がさめてしまう方に多いのが・・・腎の虚弱
漢方で腎とは、成長、生殖、内分泌などが含まれます。腎機能の衰え、例えば睡眠ホルモンが十分に生成できないため、早く目が覚めてしまうパターンがあります。


※50代以降は、10代~20代と比べて必要な睡眠時間は減ります。必ず7,8時間寝ないといけないということではありません。年齢により適切な睡眠時間がありますことご留意ください。

 


上記症状が、1週間以上続いてくると、昼間の生活に支障がでたり、別の不調へつながるため、早めに漢方薬や養生で対処したいですね。それでは、上記3つの眠りの悩みに対する漢方薬の一例をご紹介いたします。


<漢方>


【おことわり】
以下にご紹介する漢方薬は睡眠薬ではございません。原因に対して漢方薬を用いて、その原因が改善することにより、良い睡眠が戻るという考えでご紹介しています。


◆寝付きが悪い方


温胆湯(うんたんとう)
逍遥顆粒(しょうようかりゅう)
酸棗仁湯顆粒(さんそうにんとう)
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

 


◆眠りが浅い方


心脾顆粒(しんぴかりゅう)
婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)

※血不足の場合は、血が戻るのに例えば数ヶ月の単位で時間がかかります。よって、眠りの改善も同じくらい時間がかかることが多いです。

 


◆早く目がさめてしまう方


六味丸加減剤(ろくみがんかげんざい)<-八味地黄丸など体質により方剤は変わります
亀板配合製剤(きばんはいごうせいざい)
天王補心丹(てんのうほしんたん)
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)

 


<養生>


🔶朝の陽光を浴びて、体内時計を整える。


🔶タンパク質を含む、朝食を食べる
朝食でとるタンパク質が睡眠ホルモンの材料になります。


🔶お昼以降、カフェイン摂取(コーヒー、エナジードリンク等)を控える
カフェインの代謝は時間がかかる為


🔶夜の入浴で体の芯を温める


🔶寝る前の水分補給は程々に
トイレが近くなり、眠りが浅くなる為


🔶寝付きを良くする寝酒は控える
眠りが浅くなり、夜中に目が覚めやすくなる為


🔶睡眠の1時間くらい前からスマホやテレビ等の視聴は控える
強い光が目に入ると脳が覚醒し寝付きが悪くなる為

 


以上、ご紹介した漢方薬や養生が、質の良い睡眠をもたらし、健康な生活を送る一助になれば幸いです。

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

漢方で快眠


『漢方で快眠』

相談で多い悩みの1つが不眠!!

眠れていないという相談で話を聞いていると
「7時間くらい寝ないといけないですよね」とお話される方がいます。

以前は、テレビの健康番組などでよく言われていたので、睡眠時間7時間程度が常識のようになってしまっています。
しかし、睡眠の研究も進んできており、年齢や体質などにより睡眠時間は変わるという認識になりつつあります。

相談で確認するのは、睡眠時間の長さより、寝入りから3、4時間深く眠れているかという、眠りの質についてです。
眠りの質が良いと、朝スッキリ目覚めて、前日の疲れも解消されています。


※注意:3,4時間寝れば十分ということではありません。適切な睡眠時間は人によって変わります


相談では、この眠りの質を高めることを考慮して漢方薬を提案しています。
漢方で眠りに深く関連するのは、主にです。
血が不足していると心と肝に影響を与え、眠りを妨げることになります。

をキーワードにタイプ別に漢方薬をご紹介していきます。

 


<<漢方薬>>


◆寝つきが悪い(入眠困難)


血が十分でなく肝を滋養できていない、またはストレスなどで肝の機能が低下すると、体内に熱がこもりやすくなり、イライラなどがおこります。そして、その熱が上に昇り、眠りを妨げると考えます。


温胆湯(うんたんとう)

加味逍遙散(かみしょうようさん)

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

酸棗仁湯(さんそうにんとう)

 


◆夜中に何度も目が覚める(中途覚醒)


精神を安定させる心血の不足とも言い、血が十分でなく心を滋養できていない状態の時、不安感やくよくよ悩んでしまいやすくなり、かつ心血不足で頭がクールダウンできないため、眠りが浅くなってしまいます。


心脾顆粒(しんぴかりゅう)

婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)

天王補心丹(てんのうほしんたん)

甘麦大棗湯(かんぱくたいそうとう)

 


<<養生>>
質の良い眠りには、生活習慣を改める養生がとても重要ですのでご紹介します。


🔶朝起きたら、必ず日光を浴びる

🔶朝食でタンパク質を摂りましょう。朝食抜きは厳禁

🔶日中は、しっかり体を動かしましょう

🔶お昼寝は20分以上しない

🔶午後以降、カフェイン(コーヒー、緑茶など)は控える

🔶夜のお酒は程々に。寝酒は眠りを浅くするので控えましょう

🔶寝る3時間前には食事は済ませる。間食も控える

🔶お風呂に入浴して体の芯を温める(寝る2時間前が目安)

🔶寝る前のスマホは控える。目へ強い光の刺激が有ると脳が覚醒します。


以上、ご紹介した漢方薬と養生で眠りの質があがり、快眠の手助けになれば幸いです(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

 

貧血(血の消耗量と体内血量のバランスの崩れ)

貧血は、血の不足であり、漢方で血虚(けっきょ)と言います。

クラッとする目眩(めまい)をイメージする方が多いと思われますが
他に血虚で現れる症状は、


・月経時の経血量が少ない
・月経の周期が長い
・生理が来ない
・冷え
・不眠(入眠困難・多夢)
・心神不安(精神不安)
・手足のしびれ
・爪がもろく割れやすい
・髪がパサパサ乾燥する・抜け毛が多い
・便秘


など、たくさんあります。

根本の原因は、


血の消耗量  体内血量


上回るバランスの崩れです。


※体内血量は、造血能力、血の貯蔵能力、血の材料が十分にあるかに依存


血の消耗量が増える要因は、


生理・妊娠・出産・授乳・更年期
疾病・ケガ
ストレス・夜ふかし・目の酷使・過労


などです。また、これらの要因が


血液の材料を取り出す・・・・
造血量を制御する・・・・・・・・
血の貯蔵・量を調節する・・・


の機能を低下させ、体内の血量が減り、血の消耗量より下回ると血虚になる場合があります。

 


それでは、漢方での貧血(貧血による血色不良を含む)への対応をご紹介します。

肝・腎・脾の弱りを見極めながら次のような漢方薬を使っていきます。

<漢方薬の一例>


🔶脾の弱り(脾虚)が主な貧血原因になっている場合
貧血以外に胃腸虚弱、食欲不振、疲れやすいなどの症状を伴うことが多いです


十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
帰脾湯(きひとう)

 


🔶肝の弱り(肝血虚)が主な貧血原因になっている場合
怒りやすい、目のかすみ、足がつりやすいなどの症状を伴うことが多いです


婦宝当帰膠B(ふほうとうきこうB)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
四物湯(しもつとう)

 


🔶腎の弱り(腎虚)が主な貧血原因になっている場合
腰痛、腰のだるさ、冷え、難聴、尿もれなどの症状を伴うことが多いです


参茸補血丸(さんじょうほけつがん)
霊鹿参(れいろくさん)


なお貧血は、不眠、気分の落ち込みなども併発する症状は上記だけではないです。必要に応じて漢方薬を合方していきます。

 


次に養生です。
漢方での回復を目指す時は、養生割、薬と言われています。”早期回復”と”再発防止のため”に養生は、最も優先すべきことです。

<養生>


🔸お腹が空いてから食べる
🔸消化の良い、温かい物を腹八分目で食べる
🔸冷たい飲み物と一緒に食事をとらない
🔸食事に酢の物を一品摂り入れる(鉄、ミネラルを効率よく吸収するため)
🔸バランスのよい食事を摂る(血は、タンパク質、ミネラル、ビタミンなど様々なものがあって産生されるため)
🔸適度な運動、入浴で血の巡りをよくする
🔸筋肉を鍛える(血を多く消費する筋肉をつけることで、体に血のもっと必要であることを教える)

 


貧血は、体の様々な不調、体質、生活習慣などをしっかりお聞きし、原因を見極める必要があります。心当たりのある方は、まずご相談下さい😊

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂