漢方でストップ花粉症


『漢方でストップ花粉症』

「花粉症かな?」と思われる症状のお客さんがチラホラ来店されており、今年はすでに花粉症が始まっているようです。

花粉症シーズンに入ってから体質改善は、すでに遅いというご意見もあります。ただ経験則ですが、体質改善を行いながら、強く症状が出たときだけ漢方薬で対応という対処療法は有効です(^^b


さて漢方ではどんな対応するかというと、「衛気(えき:粘膜などの防衛力)を高める」ということを中心に行います。
すでに花粉症の症状が出ている時でも、衛気を高める漢方薬を服用していると、症状が楽になったり、治まりやすくなります。

もう1つの重要な漢方的な対応としては、「養生(ようじょう)」。日頃の生活習慣改善が重要です。養生を併用することにより花粉症の症状が軽くなりやすいので、店頭でも養生に重点をおいてお話しています。

 


それでは、花粉症での漢方薬の一例を示していきます。
<漢方薬>


<花粉症の症状がすでにでている場合>


🔹透明な鼻水がスタスタでてくる、くしゃみが頻発する、鼻炎
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう) <-虚弱な体質の方
など
※インターネット上では掲載禁止の漢方薬もございます。ご来店時にご紹介いたします(^^)


🔹鼻水が黄色い、目の奥が鈍痛する、鼻炎
辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)
精華 鼻淵丸(せいか びえんがん
など


🔹目のかゆみ、充血
消風散(しょうふうさん)
洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)
など


上記のケースにおいて衛気を高める次の漢方薬の併用をオススメしています。
イスクラ衛益顆粒(えいえきかりゅう)

 


<花粉症の体質改善>
黄耆(おうぎ)という生薬を中心にした漢方薬を使って衛気(バリア機能)を高める体質改善行います。


イスクラ衛益顆粒(えいえきかりゅう)
桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)
黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)
荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)
など

 


<養生>
養生のポイントは2つ。「体を冷やさない」「腸内環境を整える」です。
次に示す養生を心がけてみてください。


🔶冷たい飲食物、なま物、生野菜は極力さける
🔶温かい、消化の良い食べ物を腹八分目で摂る(暴飲暴食禁止)
🔶食事内容はバランスよく。食物繊維、発酵食品を摂りましょう。
🔶寝る3時間前から間食は避ける
🔶毎日のお通じがあるよう整える
🔶十分な睡眠時間をとる。日付が変わる前には就寝。夜更かししない
🔶体を冷やさない。寒い環境では衣服、カイロなどでしっかり防寒を心がける

 


養生は体質改善の1つです。予防でも治療中でも有効ですので、実践されることをオススメします。

本ページをご覧になっていただき、少しでも花粉症が軽減し、花粉症シーズンを乗り切る手助けになれば幸いです(^^)


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

花粉症の養生(その2)

<徒然養生>



花粉症の養生(その2)

花粉症のシーズンへ突入しました。今年、熊本は花粉の飛散が多い予想です😣

昨年12月に花粉症の養生(その1)でお伝えした養生を実践していると、症状が緩やかになっていると思われます。

でも、「養生なんかしてないよ」という方では、すでに花粉症の症状がでている方もいると思います😊


この場合は、漢方薬と併用して以下の養生を実践されることをオススメします。


🔸冷たい飲食物は極力さける


🔸消化の良い温かい物をよく噛み、腹八分目で食べる


🔸バリア機能(衛気)を強くするオススメ食材


発酵食品(みそ、ぬか漬け、納豆)
山芋、長芋
辛味野菜(玉ねぎ、ネギ、しょうが)
きのこ類(しいたけ、しめじ、えのき、まいたけ)


🔸夜更かしはしない。十分な睡眠をとる

 


漢方薬は症状によって変わります。店頭で症状をお話ください。適切な漢方薬をご提案致します。

漢方薬と養生で今年の花粉症をうまく乗り切りましょう😊

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

花粉症の養生(その1)

<徒然養生>



花粉症の養生(その1)

12月に入り冬本番です。
なのに
「花粉症の養生?」
「えっ早くない?」
と思われた方、多いと思います

中医学で考えると、花粉やPM2.5は、体を害する外邪から体を守るのは、衛気(えき)と言われるものなんです。
衛気は、バリアみたいな物とイメージしてください。

不摂生な生活により、衛気が弱り(衛気虚)、外邪に侵されやすくなっていると、花粉症などになりやすく、症状もひどくでてしまいます。

 


そこで、養生は日頃から衛気を強くすることに重点をおきます。では、養生をご紹介します


🔸冷たい飲食物は極力さける
🔸暴飲暴食、逆に少食、そして偏食はしない
🔸夜更かしはしない。十分な睡眠をとる
🔸適度な運動
🔸衛気を強くするオススメ食材


山芋、長芋、もち米
辛味野菜(玉ねぎ、ネギ、しょうが)
緑黄色野菜(人参、かぼちゃ、ピーマン、ほうれん草)
きのこ類(しいたけ、しめじ、えのき、まいたけ)
鶏肉、豚肉、卵
果物(みかん、りんご、いちご)

 


このように養生を挙げると、
「みんな解っている当たり前のことだなぁ」と感じませんか❓
そう、これまでの養生で何回も書いていることばかりなんです。

でも、今の時代、仕事、学校、育児、家事などで、当たり前のことができないんです。やがて、毎日の不摂生が積もり積もって病を引き起こします。

年末、無理が重なることがあるかもしれませんが、上記の養生を頭の片隅において、少しでも実践していただければと思います。

そして、来年2月頃の花粉症の季節をうまく乗り切りましょう😊

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂