年末の疲れは漢方で


『年末の疲れは漢方で』

年末は仕事も家事も忙しく疲れがたまる時期です。

疲れは免疫力を下げて、風邪やインフルエンザに罹りやすくなってしまいます。
年末年始の長期休みを元気に楽しく過ごすための、疲労回復漢方薬をご紹介します。


<<漢方薬>>


忙しく動いて肉体的に疲れた時


麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)

 


仕事や受験勉強で頭が疲れた時


能活精(のうかっせい)

 


慢性的な虚弱体質、病後の体力低下で疲れやすい時に


複方霊黄参丸(ふくほうれいおうさんがん)
霊鹿参(れいろくさん)

 


睡眠の質が悪く疲れがとれない時


酸棗仁湯顆粒(さんそうにんとうかりゅう)
温胆湯(うんたんとう)

 


胃腸不調での栄養不足で疲れが回復しづらい時


健胃顆粒(けんいかりゅう)
健脾散エキス顆粒(けんぴさんえきすかりゅう)

 


次に疲れへの養生をご紹介します。
<<養生>>


🔶疲れていると胃腸も弱り気味です。
消化の良い、温かい物を腹八分目で食べて、胃腸を労りましょう。
焼肉、うなぎなどを元気づけに食べがちですが、消化に負担がかかり逆効果になる可能性があります。


🔶冷たい飲食物は避ける
体内が冷えると疲労回復が遅れます


🔶カフェインが入った飲み物を摂りすぎない。
睡眠の質を下げて疲れがとれにくくなります。


🔶夜更かしせず、日付が変わる前には就寝を
睡眠時間は7時間位を目安にしましょう。疲労回復は何より睡眠です(^^)

 


以上、疲れへの漢方薬と養生をご紹介しました。
冒頭でも述べていますが、漢方を活用し、楽しく元気に年末年始をお過ごしください。


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

漢方で寒さ対策


『漢方で寒さ対策』

数日前から一気に熊本は寒くなりました。
そこで、今回は冬場の寒さに対する漢方薬と養生をご紹介したいと思います。

漢方で寒さは寒邪(かんじゃ)ととらえ、外寒(がいかん)内寒(ないかん)の2種類があります。

外寒は、冬の寒さやクーラーなどで、外から侵入してくる寒さのこと。寒い冬の外や、職場で寒い環境に長時間いることにより、外寒に侵されます。余談ですが、寒邪は風邪を伴って体へ入ってくることが多いです。

内寒は、体の中から発生する寒さです。体を温めるエネルギー不足から冷えを生じる状態を言います。体内の冷えは、臓器の働きを弱め、さまざまな不調をもたらします。内寒は、慢性的に虚弱な方、病後で体力が落ちている方、高齢者、長期間過度なダイエットの方などに多いです。

漢方薬では、温性の生薬(桂枝、乾姜、附子、呉茱萸、鹿茸、紅参など)を主に使い、体を温め、冷えを追い出します。

それでは、代表的な漢方薬をご紹介します。


<<漢方薬>>


◆慢性的な冷え(陽虚)


霊鹿参(れいろくさん)
参茸補血丸(さんじょうほけつがん)


◆手足先の冷え


婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)


◆冷えた飲食物を取ってしまった時の腹痛


人参湯(にんじんとう)
附子理中湯(ぶしりちゅうとう)
小建中湯(しょうけんちゅうとう) <- 小児用


◆冷えからくる頻尿


八味地黄丸(はちみじおうがん)
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)

 


次に養生をご紹介します。


<<養生>>


🔸温かい衣服で防寒を
特に風邪が侵入しやすい首、手首、足首を寒さから守りましょう


🔸お腹周りをカイロで温める
内寒で熱を作り出すことが弱っている状態の時はカイロで熱を補いましょう。
次の2箇所にカイロを貼ることをオススメします。
腹側 へその下あたり
背側 お尻の上、仙骨あたり
※カイロを長く貼付することでの低温ヤケドにはご注意ください


🔸冷たい飲食物は、極力控える
体の外を防寒していても、体の中に冬を作ってしまったら台無しです。温かい食べ物を摂り、体の中も冷やさないようにしましょう。


🔸体を温め陽気を養う食材を摂る
にら、ねぎ、しょうが、にんにく、しそ
かぼちゃ、山芋、きのこ類、大豆製品、えび、羊肉、紅茶、シナモンなど


🔸温かいお風呂にしっかり入る
温かいお風呂に入ると気血水が手先足先まで巡るので、冷えに効果的です。


🔸適度な運動を行う
体を動かせる方は、少し息が上がるくらいの運動を1日30分くらいできると良いです。お風呂と同じで、気血水が手先足先まで巡り冷えに効果的です。

 


寒い冬を温かく乗り切るために上記の漢方薬と養生がお役立てれば幸いです(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

冬の関節痛対策


『冬の関節痛対策』

寒さが本格的になり、腰や膝など、関節の痛みを訴える相談が増えています。
関節痛の原因は色々ありますが、この時期は、寒さ(寒邪)湿(湿邪)の影響によることが多いです。

漢方の視点だと、寒湿邪が気血の流れを阻害し関節痛が起こると考えます。

秋、冬の寒さからくる「寒邪」は、凝滞(ぎょうたい)の性質を持ちます。
体の中では、寒さで気血水の流れが滞り、関節部への滋養と老廃物の回収が円滑に行われなくなり、それが痛みとなって現れてきます。

次に「湿邪」(体に害を及ぼす病的な水)。秋、冬の乾燥時期なのに”なぜ湿邪?”と思われるかもしれません。
乾燥時期でも体に湿邪は侵襲してきます。というより、自分で摂り入れていると言ったほうが正しいかもしれません。そう、主に飲食物が原因です!!

寒さで体をあまり動かさなくて、代謝が落ちているところへ、甘い物、脂っこい物、甘い清涼飲料水、生もの、冷たい飲食物をを摂りすぎていると体に「湿」が溜まります。
湿邪は、重く下へ停滞する特徴があり、関節に湿が溜まることで痛みが現れます。

 


それでは、寒湿邪が原因の関節痛への漢方薬をご紹介します。
<<漢方薬>>


 風寒湿邪が原因の関節痛のベースは
 五積散(ごしゃくさん)


 冷えがより強い時(腰痛など上半身)
 五積散 + 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)


 冷えがより強い時(膝など下半身)
 五積散 + 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)


 加齢などで筋肉、骨が弱っているときは
 五積散 + 独歩顆粒(どっぽかりゅう)


 血のめぐりが悪さ(瘀血)が強い時
 五積散 + 疎経活血湯(そけいかっけつとう) or 地竜(じりゅう)

 


次に養生をご紹介します。

<<養生>>


◆体を冷やさない
 ->患部を冷やさない。衣服等でしっかり保温
 ->ストレッチや適度な運動を※
 ->温かいお風呂にしっかり入る

 ※無理のない範囲で運動。例えば膝痛で歩けない時は、座りながらできる運動を行う


◆甘い物、脂っこい物、甘い清涼飲料水、生もの、冷たい飲食物を控える

 


上記、漢方薬と養生で少しでも関節痛が緩和されると幸いです(^^)
関節痛のご相談では、適切な漢方薬と運動などの養生も一緒にお伝えしております。お気軽にご相談ください。

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂