その漏れ症状!!原因は気の不足


『その漏れ症状!!原因は気の不足』

相談で聞く”漏れ”に関連する症状は色々あります(^^)

漢方では、”気(き)”には留める力(固摂作用)があり、気が不足すると留める力がなくなり、血、水が漏れると考えます。気の不足が原因で起こる症状には、不正出血、寝汗、尿もれ、頻尿などがあります。


◆不正出血の場合
脾の気の不足(脾気虚:ひききょ)という状態のときによく起きます。イメージをつかみやすく言うと、胃腸が長く弱っている状態です。脾の気が不足すると、統血作用(血管に血を留める力)が低下します。なぜ血管から血が漏れてしまうかというと、胃腸機能低下で栄養が十分にとれていない(または栄養に偏りがある)と、毛細血管を支える物質が適切に作られないため、もろくなり出血しやすくなります。


 例えば、
 ・女性の場合だと、生理での出血がダラダラと長期間止まらない
 ・男女問わず打ち付けてもいないのにアザができる
 ・血尿がよく出る(健康診断の尿検査でよく血尿を指摘される)


◆寝汗の場合
寝ている時に汗をびっしょりかいてしまう寝汗は、気の不足から汗を調整している体表の筋肉が緩み漏れてしまうことで起こります。補足ですが、寝汗が続くと、眠りの質を下げる為、十分に体が休まらず、気の不足をより加速させます。早めの対策が肝要です。


◆尿もれ、頻尿の場合
気の不足によって排尿に関連する筋肉が適切に機能しない。


例えば、気の不足から
・膀胱から尿が漏れないよう絞める筋肉が弱まり緩む
・膀胱の筋肉の伸縮性が弱まり、尿を十分に蓄えることができない
・膀胱の筋肉の伸縮性が弱まり、尿を全部出しきれないで残る
など


また、気の不足により温める力(温煦作用)も低下するので、膀胱の筋肉が冷えて伸縮性が低下し、蓄える力、押し出す力が弱まり、頻尿を招きやすくなります。

 


それでは、漏れに関する漢方薬と養生をご紹介しています。
気の不足が根本原因です。よって、気を補う生薬をメインにし、併せて栄養補給、温め、止血、胃腸機能改善などが考慮された漢方薬を使っていきます。


※経験則ですが、ご紹介する漢方薬と養生を実践しても、回復には月単位の時間がかかることがほとんどです


<漢方薬>


◆不正出血
芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)
帰脾湯(きひとう)
猪苓湯(ちょれいとう) <-血尿の場合


◆寝汗
衛益顆粒(えいえきかりゅう)
玉屏風散(ぎょくへいふうさん)
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)


◆頻尿、尿もれ
八味地黄丸(はちみじおうがん)
六味丸(ろくみがん)
清心蓮子飲(せいしんれんしいん)
小建中湯(しょうけんちゅうとう)
亀板製剤

 


<養生>


🔶過度な仕事、勉強、運動は避ける
🔶十分な睡眠をとる
🔶胃腸に優しい食事を
 温かい物、消化の良い物を摂り、腹八分目で
🔶食べる物はバランスよく、偏りなく
🔶冷たい飲み物と一緒に食事をしない

 


気の不足は、徐々に悪化するため、なかなか気づきにくいです。過労、不眠、偏食、少食などが長く続いていないか生活を振り返って頂き、心当たりがあれば、できるところから養生を実践してみてください(^^b

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

汗のかきすぎにご用心


『汗のかきすぎにご用心』

そろそろ梅雨☔に入りそうですね(^^;
今の時期から、昼間は30℃前後が続きます。野外や冷房のないところでは汗がどんどんでてきます。

汗💧は、エネルギー(気)を使って体内の水分が動かし、汗となって出ます。エネルギー(気)と汗(陰)が同時に失われ不足した状態になります。これを中医学では気陰両虚(きいんりょうきょ)と言います。

昔、中医学の先生に「汗💧がポタっと落ちたあと、勝手に汗は動かないでしょ」と言われて、納得したのを思い出します(^^)

大量に汗をかいて気陰両虚になると、疲れと気だるさを感じるようになります。ひどい時は声を出して話すのも億劫な状態になります。余談ですが、最近では度が過ぎたサウナ、ホットヨガ、岩盤浴などで、気陰両虚となり、逆に疲れを作り出してしまう方もおられます。ご注意ください❗❗

それでは、気陰両虚に陥らないための漢方対策をお話ししていきます。とにかく養生が大切なので、養生からご紹介します。


<<養生>>
【運動、お仕事中は】


🔸こまめな水分補給と休憩


<<水分補給の注意点>>
・氷をいれた飲み物はNG(冷やしすぎです)。常温がオススメ。


・ミネラルを含んだ飲み物
例:スポーツ飲料※、天然水、はちみつレモン(天然塩少々)
※スポーツ飲料水は少し水で薄めて飲みましょう


・旬の果物で水分補給
薬膳で酸甘化陰(さんかんかいん)と言って、甘酸っぱい食べ物は潤いを生み出します。
はちみつレモン、梅シロップ(梅と氷砂糖)、スイカ、マンゴー

 


【運動、お仕事が終わってから】🔻重要🔻


🔸常温以上の飲み物でこまめに水分補給


陰(潤い)は簡単に回復しません。汗をかいたその日はこまめな水分補給をしましょう。


🔸食事は、温かい消化の良い物を摂りましょう


暑い時期は、冷たくてササッと流し込んでしまう食事をとりがち。それだと、消化不良を起こし、下痢をし、余計に水分を失ってしまう事も。また、消化不良で栄養も摂れないので新たな陰(潤い)が生み出しづらくなります。


🔸しっかり睡眠をとる


睡眠は陰(潤い)を養います。汗をかいて疲れた時はしっかり睡眠をとりましょう

 


<<漢方薬>>


気陰両虚の漢方薬(予防も含む)
・麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
・生脈散(しょうみゃくさん)
・律鼓心(りっこしん)


※野外作業などで汗をたくさんかいて疲れることが事前にわかっている場合は、上述の漢方薬を直前と作業終了後に服用することをご提案しています。

 

 


近年は、いまから9月いっぱいくらいまで暑い日が続きます。
上述の養生と漢方薬で元気を暑さを乗り切りましょう(^^)


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

梅雨の体調悪化は漢方でケア


『梅雨の体調悪化は漢方でケア』

今年は梅雨入りが遅いと言われていますが、あと1週間もすれば☔雨の季節になりそうです。

梅雨の時期🌈は、湿気に悩まされます。体も例外ではありません。
中医学では、雨や湿気の多い環境での湿邪を外湿💧。胃腸の機能低下で水をさばく力が落ちて体内に水湿が溜まった状態を内湿💧と分けています。

生活習慣から、もともと内湿がある方は、梅雨時期に外湿が影響を及ぼし、とくに調子が悪くなります。
例えば、次のような症状をよく訴えられます。


🔹食欲不振
🔹胃がむかむかする
🔹腹痛(しぶり腹)
🔹下痢、軟便
🔹体がおもだるい
🔹頭重感
🔹倦怠感
🔹おりものが多い
🔹尿が濁る(尿道炎、膀胱炎など)
🔹関節痛または関節が動かしにくい


湿邪に侵された症状は、去湿作用をもつ生薬で主にして構成された漢方薬と養生で対応していきます。

<漢方薬>
漢方薬は一例です。体質によって使う漢方薬も変わります。また、ここに載せていない漢方薬が適切な場合がございます。購入時は、専門家へ症状を説明して購入することをオススメします。


◆食欲不振、胃がむかむかする
健胃顆粒(けんいかりゅう)
勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)


◆腹痛
理中湯(りちゅうとう)<-大人に使うことが多い
小建中湯(しょうけんちゅうとう)<-小児または高齢者に使うことが多い


◆下痢、軟便
葛根黄連黄芩湯(かっこんおうれんおうごんとう)
健脾散エキス顆粒(けんぴさんえきすかりゅう)<-軟便が続く場合


◆消化不良での胃の不快感が続くとき
健胃顆粒(けんいかりゅう)
加味平胃散(かみへいいさん)


◆体がおもだるい、倦怠感、頭重感があるとき
勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)


◆おりものが多い、尿が濁る
瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)


◆関節痛または関節が動かしにくい
疎経活血湯(そけいかっけつとう)
五積散(ごしゃくさん)

 


<養生>
養生は、前回の「雨の時期の養生」で伝えたものと、ほぼ一緒です。


🔶水分補給は、人肌以上の温かい飲み物で
温かい緑茶がオススメ


🔶食事は、冷たい飲み物と一緒に摂らない


🔶夕食後の間食、夜食はしない


🔶次のような食材を積極的に使い、余分な水をさばく
緑豆もやし、ごぼう、大根、生姜、シソ、ネギ
里芋、こんにゃく、ピーマン、小松菜、チンゲン菜、とうもろこし
きのこ類(しいたけ、えのき、しめじ、なめこ等)
海藻類(昆布、わかめ、のり、ひじきなど)
緑茶、はと麦茶、生姜


🔶甘い物(あまいもの:白糖を使ったお菓子、清涼飲料水など🍧)、脂物(あぶらもの🍟)、味(あじ)の濃いもの🍜、アルコール🍺は控えめに
『あ』のつく物は程々にと、お店では話しています(^^)


🔶毎日、適度な発汗を心がける(運動、入浴など)


🔶デスクワークが主な方は、下半身に筋肉をつける

大きな筋肉がある下半身を鍛えることで、血、水の循環も良くなり、かつ筋肉は水分を蓄えてくれます。むくみなども生じにくくなります。


以上です。漢方薬や養生で体の不要な水をうまくさばいて、元気に梅雨を乗り切りましょう(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂