出血のトラブルは漢方でケア


『出血のトラブルは漢方でケア』
出血と言っても様々ありますが、
店頭でよく相談されるのは、ちょっとした怪我などの出血ではなく


①生理が始まってから出血が長引く、または生理でもないのに出血
②打撲もしていないのにアザがよくできる
③生理時の出血過多
④血尿
⑤痔による出血
⑥鼻血がよく出る
⑦歯ぐきからよく血が出る


などです。

漢方の視点で捉えると主な原因は2つ。


A)気の不足(特に脾の気が弱っている脾気虚)
①、②は気の不足である可能性が高い


B)血に熱をもっている(血熱)
③~⑦は血熱が原因の可能性が高い


漢方では、原因がわかれば、おのずと漢方薬は定まってきます。


【補足】気の不足に関して。提案する漢方薬に止血の効能があるわけではありません。
足りない気を補ってあげることで、出血を起こさない身体づくりをするというものです。経験則ですが、月単位で時間がかかります。


では、列挙した症状に対する漢方薬の一例をご紹介します。

<漢方薬>


🔴生理が始まってから出血が長引く、または生理でもないのに出血
芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)


気の不足も原因しているので気を補う漢方薬を使うこともある
婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
帰脾湯(きひとう)

 


🔴打撲もしていないのにアザがよくできる
気の不足が原因である可能性が高いので気を補う漢方薬を使う
帰脾湯(きひとう)
人参製剤

 


🔴生理時の出血過多
この場合は子宮筋腫等、様々原因が考えられるため、漢方薬の紹介は控えます。
相談で症状、体質、病歴をうかがいながら漢方薬をご提案します。

 


🔴血尿
猪苓湯(ちょれいとう)


膀胱炎など明らかに原因がわかっている場合は、炎症を止めるために以下を使います。
瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)
五淋散(ごりんさん)
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)

 


🔴痔による出血
槐角丸(かいかくがん)

 


🔴鼻血がよく出る
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)

 


🔴歯ぐきからよく出血する
桂枝五物湯(けいしごもつとう)※


※止血の効能はもちません。桂枝五物湯で歯ぐきの炎症を改善することで、出血しにくくしていきます。

 


<養生>


🔶過労を避け、無理をしない

🔶バランスの取れた食事を摂る

🔶暴飲暴食はさける

🔶毎日、お通じがあるよう便通を調える

🔶充分な睡眠をとる


以上です。生活に支障がでるような出血症状は漢方で改善できることがあります。まずはご相談ください(^^b

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

怒りからくる不調を漢方でケア


『怒りからくる不調を漢方でケア』

イライラして怒りやすい、不安でいろいろ考えてしまう、ため息がよく出るなど
心当たりがありますか?

体に現れる不調としては、


・胸脇部(横隔膜や横腹あたり)が脹ってくるしい
・便秘、下痢を繰り返す
・ゲップやガスが多くなる
・眠れず、よく夢をみたりする
・梅核気と言って、のどに物がつまったような感じがする


などになります。

このような状態を漢方では、気が滞っている(気滞:きたい)と捉えます。また、「」という感情に深く関係し、「」という臓が傷められていると推測します。

」は疏泄(そせつ:自律神経の働きに似たもの)をつかさどると言われております。よって、肝が傷められると自律神経系に支障をきたします。

ちなみに「」というと、
顔を真っ赤にして起こるイメージが強いですが、人間の怒りは


・思い通りにならなくて我慢からの怒り
・不公平なことへの怒ったり
・他の人の悪い行いをみて怒ったり
・家族、友人を守ろうとして怒ったり


など、とても複雑なんです。

上記のような怒りが程々で、怒りからくるストレスが貯まることなく発散されていれば体に症状として出てくることはありません。
ただ、現代はSNS、ニュースなどから得る情報が多く、自分とは関係ないことに対して怒りを覚えたりして、知らないうちに肝を傷めてしまっていることが多いです。

相談でも、「特にストレスは溜まっていないと思う」とご自身でお話されるかたでも、話を聞いていると気滞の症状がでている方は多くおられます。

ということで、今回は、怒りからくる気滞症状へご提案する漢方薬と養生をご紹介します。


<漢方薬>


◆イライラ、不安があるとき


逍遙顆粒(しょうようかりゅう)


併せて便秘を伴う時
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)

 


◆胸脇部の脹るような痛みがある時


柴胡疎肝散(さいこそかんさん)
開気丸(かいきがん)

 


◆喉のつまりがあるとき


半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

 


<養生>


🔶余計な情報を避ける


ストレス要因になるニュース、SNSなどの情報を避けることが大事です。


🔶ストレスを貯めないよう発散する


心許す友達や家族とおしゃべり、運動、推し活、趣味に没頭、ゆっくり入浴、アロマ


🔶暴飲暴食、冷たい飲食物をさける


弱っている胃腸へこれ以上負担をかけない


🔶日付が変わる前に就寝する


🔶朝の日差しを浴びてリフレッシュ


🔶気滞解消のおすすめ食材


香草野菜(セロリ、春菊、三つ葉、しそ)
柑橘類(オレンジ、みかん、グレープフルーツ、レモン、ゆず)
苦うり、レバー(牛、豚)イカ、あさり、しじみ

 


漢方薬と養生でうまく怒りを溜めずに発散して、心身ともに健康に過ごしましょう。(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

ニキビの悩み漢方で解消!!


『ニキビの悩み漢方で解消!!』

ニキビ、吹出物 といっても


🔹思春期の時期
🔹大人になってからよくできる
🔹月経前後で起こりやすい


など、様々なタイプがあります。
また、顔にできやすいので、回復しても跡が残ったりするのは回避したいというのが心情ですよね。

ニキビとか吹出物は、毛穴の中に皮脂がたまった状態(面疱)のため、膨らみができ、細菌の繁殖で炎症を伴い、進めば膿んで膿疱になったりするものを言います。春夏の暑い時期は、細菌の繁殖が盛んなため、ニキビ、吹出物の症状がひどくなりがちです。悪化したり長引くと、回復しても跡が残りやすくなります。悪化は、とにかく避けなければないけません。

漢方では、塗り薬も併用しますが、内服で中からニキビ、吹出物へ対処していきます。
今回は飲み薬を中心にご紹介致します。


<漢方薬>


🔴思春期に多い内分泌のバランス異常から皮脂の分泌が亢進してのニキビ


四物湯(しもつとう) + 柴胡剤※

※柴胡剤:柴胡という生薬が使われた方剤を併用する。漢方薬はそのときの状態、体質で変化します。

また、悪化して、強い炎症や化膿している場合は以下を併用していきます。


黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
五味消毒飲加減(ごみしょうどくいんかげん)
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)

 


🔴月経前後でニキビが発生、悪化する時
相談を受けていると、フェースラインや口まわりにできる方が多いと感じています


四物湯(しもつとう) + 柴胡剤(逍遙散 または 加味逍遙散)

 


🔴膿疱性のニキビ、吹出物
赤くならず、白っぽく、膿疱の状態


荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう) + 他の漢方薬を提案(体質にあわせて)※

※体質に深く関係しますので、上記の漢方薬をベースに他の漢方薬を足すことが多いです。
このタイプは、回復に時間がかかるのと、日頃からの予防として漢方薬と養生を提案しています。

 


🔴赤み強いニキビ、吹出物
過食偏食などの食生活が乱れ、不眠、強いストレスなどがあり、便秘を伴っている方に多いです。


清営顆粒(せいえいかりゅう)

上記漢方薬が症状改善にお手伝いしますが、早期回復のためには、原因となっている便秘などを解消する漢方薬と養生が大切です。


<養生>


🔶日付が変わる前に就寝し、充分な睡眠をとる

🔶過食、偏食をしない
特に脂物、甘いもの、味の濃い物の食べ過ぎに注意

🔶ニキビができる部位は、こまめに洗うなどして清潔を保つ

🔶毎日、お通じがあるよう胃腸をととのえる

 


ニキビ、吹出物は、予防の養生、漢方薬をお勧めしています。予防ができていると、ニキビ、吹出物ができてしまっても、回復が早く、悪化しにくくなりますので(^^)。お悩みでしたらご相談ください。

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂