漢方でイライラとサヨナラ


『漢方でイライラとサヨナラ』

男女問わず、現代社会はストレスが日々かかっています。
年中を通して、ストレスによるイライラを緩和したいという相談があります。経験則ですが、温かい、または暑い時期に相談件数が増えると感じています。


さて、中医学の視点で考えると、ストレスによるイライラに深く関わってくるのは「肝(かん)」と「心(しん)」です。

肝は、気の巡りをコントロールしており、ストレスで気の巡りに滞りが生じると、鬱々(うつうつ)として、イライラや憂鬱(ゆううつ)を起こします。

次に心。心は神(精神)を蔵すると言われております。暑さで余分な熱を排出するために血を巡らせ汗を出していると心に大きな負担がかかり、心が弱ります。心が弱ると精神コントロールも弱り、感情が抑えられなくなります。例えば、暑いとちょっとしたことで怒りやすくなってしまうのは心の弱りとも言えます。

 


では、ストレスによるイライラ時によくご提案する漢方薬と養生をご紹介します。

<漢方薬>


逍遙顆粒(しょうようかりゅう)
ストレスで弱った肝の気の巡りを改善し、また脾を整え、血を補いイライラをケアします。女性の軽いイライラによくお勧めします。


加味逍遙散(かみしょうようさん)
逍遙散へ山梔子と牡丹皮という清熱の生薬が入っています。イライラに加えて、のぼせ、ほてりなどの熱症状が伴っている時にオススメしています。余談ですが、PMS(月経前症候群)の時にも使います。


抑肝散(よくかんさん)
ストレスで気血が滞っている上に、うまくストレスを発散できずイライラする時にオススメしています。


抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
抑肝散の症状に加え、長期間のストレスで痰飲(体に病的な水)がたまり、悪心、嘔吐、胸のつかえなどの症状が伴う時にオススメしています。陳皮、半夏の生薬が痰飲をケアしてくれます。


桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
ストレスにより気血が滞り、イライラに加えて、のぼせを伴っている時に良いです


芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)
ストレスにより気血が滞り、かつそもそも気血が不足している時に良いです。

 


次にイライラへの養生法をご紹介いたします。


<養生>


🔶イライラしてしまった時


🔸腹式呼吸で気分をリラックス
※吸った時間の倍以上の時間を使って息を吐く



🔸ツボを抑えて気持ちを落ち着かせる(オススメのツボは、合谷、神門、内関の3つ)


ツボ押しのコツ
・位置、押す強さは、自分が心地よい、または痛心地よいと思うところ
・押す回数は、とくに決まっていません。自分がこれくらいかなと思う回数で良いです




 


🔶ストレスをうまく発散する


🔸好きなことをする
好きなことなど1つのことに集中すると余計なことを考えずストレス解消になります。但し、食べることが好きで、食べてストレス発散は胃腸を傷めるので控えましょう


🔸アロマ
好きな匂いは気分を落ち着かせてくれます。特に柑橘系の匂いは気も巡らせてくれるのでオススメです


🔸適度な運動
運動は、ストレスで滞った気血水を巡らせることができる


🔸お風呂にゆっくりつかり、体を温める
入浴も、ストレスで滞った気血水を巡らせくれます

 


ストレスにさらされていると、体の不調が起こりやすくなります。そして、長期間続けば重大疾患につながる可能性もあります。日頃から養生や漢方薬でストレスをうまく回避して、気持ち晴れやかに元気に過ごしましょう(^^)


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

春の不調と漢方


<春の不調と漢方>


3月に入り、年度末で仕事が忙しくなる方、4月からの新しい環境に向けた準備で忙しくなる方がおられると思います。
漢方で春は五臓の「肝」と深く関連しています。肝は伸びやかを好みますが、このように仕事などで忙しないと肝の伸び伸びを抑えてしまいます。すると肝が担う疏泄が低下し、体の不調がでてきます。ちなみに疏泄とは、気血水の運行や情志、胃腸の働き等を円滑に保つ働きのことで、いわゆる自律神経の働きに似て、胃腸の動き、代謝等を調節する機能のことです。

 


<よくでる症状>


🔹イライラ
🔹お腹や脇の張り
🔹ゲップやガスがよく出る
🔹便秘
🔹下痢
🔹便秘、下痢を繰り返す
🔹瞼がピクピクなど


です。不調を感じたら漢方薬や養生で早めにケアしましょう(^^)

 


<漢方薬の一例>


イスクラ 逍遙顆粒(しょうようかりゅう)
イスクラ 開気丸(かいきがん)
柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)
四逆散(しぎゃくさん)
など
※症状、体質によって漢方薬は変わります。

 


<養生>


🔸早寝、早起きでリズムを整え、朝は陽光をしっかり浴びる
🔸日中温かくなってきますが、冷たい飲食物は控えめに
🔸くよくよ考えない
🔸適度な運動、趣味に没頭、友だちとおしゃべりなどでストレスを発散する


 

漢方と養生で春を健やかに伸び伸びと楽しみましょう😊

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。


熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

更年期障害

更年期障害とは


40歳代以降に性ホルモン分泌量の低下を起因として、心身に起こる様々な症状のことをよびます。更年期障害は、男女ともにありますが、今回は女性の更年期障害についてお話します。

女性の場合は、一般的に閉経前後の5年を更年期としています。
だいたい40代後半~50代前半までを指しています。

この期間に
のぼせ、ほてり、ホットフラッシュ、異常な発汗、動悸、息切れ、
不眠、気分が落ち込む、イライラ、不安、疲れやすいなど
他にも様々な症状がでてきます。これらを総称して更年期障害といいます。

どうしてこのような症状が起こるかというと
卵巣機能が低下していき、それに伴い女性ホルモン量も低下していきます。時間をかけて徐々に低下していくと良いのですが、女性ホルモン量は乱高下しながら減っていきます。この急激な変化に体が対応できず、上述の様々な症状がでてきます。また、その人の体質、環境、生活習慣などによって症状の強さも変わってきます。

 


 <漢方の視点で考える>
次に漢方の視点で考えると、ホルモンの低下は、腎陰の不足と考えます。
よって、基本的な対応としては、腎陰を補い、ホルモン量の乱高下へを小さくし、更年期症状の緩和させることを目指します。

補陰薬の一例:「瓊玉膏(けいぎょくこう)」、「霊鹿参(れいろくさん)」、「婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)」などです。

経験上、腎陰を補うだけでは力不足です。体質、環境、生活習慣を検討し、補陰薬へ、必要な漢方薬を併用していきます。

 


<例えば>


🔶胃腸が弱い人
この場合は、栄養がうまく摂れていないため体に必要な物を作る材料不足です。腎陰を補う薬を入れても体へ入っていかないと考えられます。よって、胃腸を整え、消化力を上げ、胃腸からしっかり栄養が取れるようにする漢方薬を併用します

漢方薬の一例:「イスクラ 健胃顆粒S(けんいかりゅう)」


🔶血の巡りが悪い人
この場合は、栄養やホルモンが行き届かない状態です。血の巡りをよくする漢方薬を併用します。

漢方薬の一例:「芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)」


🔶血の量が少ない人
食事の量が少なかったりして、血の量が不足しています。血を作って増やす為に、血を補う漢方薬を併用します。

漢方薬の一例:「婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)」


🔶イライラ、不安など精神症状がある人
この場合は、気が滞ったり、気が陥ったりしている状態です。漢方では気の巡りを整え、寧心安神といって不安な気持ちを安定、またはリラックスさせる漢方薬を併用します。

漢方薬の一例:「イスクラ 逍遙顆粒(しょうようかりゅう)」


上記は、あくまで一例です。文中にも記載しているようにお一人お一人の体質、生活習慣、環境によって漢方薬は変わってきます。
まずは、店頭でご相談いただくことをお勧めいたします。


熊本 菊陽町 菜の花漢方堂