夏本番(^^) 漢方で夏バテ知らず


『夏本番(^^) 漢方で夏バテ知らず』

やっと、九州の梅雨明けが発表されました。これから連日30℃超えの猛暑日が続く夏本番です。

この時期、相談で増えるのが皆さんご存知「夏バテ」

暑い状態が続くと、心臓がフル稼働して血液を送り出し、大量に汗を出します。
この時、🔥エネルギー(気)と💧水分(陰)を大量に失っています。
これが続くと、疲労、倦怠感、食欲不振を伴う夏バテになります。

まずは、次の養生で夏バテ予防が大切です。

<養生>


🔸無理は避ける
外での仕事、スポーツ、その他の野外活動で「もうちょっと頑張る」は暑い時期は避けましょう
🔸朝食は必ず食べる。消化の良い温かい物で
🔸日付が変わる前に就寝し、十分な睡眠をとる
🔸冷たい飲食物は極力避ける
冷たい飲み物と一緒に食事をするのは特に避けましょう

 


次に、夏バテ予防、または夏バテになってしまっている方へオススメする漢方薬をご紹介します。

<漢方薬>


麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
外で汗をかいて活動する時にファーストチョイスで提案する漢方薬。
夏バテ予防にもよくご提案しています。


律鼓心(りっこしん)
暑い野外でいまから活動する時によくオススメしています。
また、野外活動をしていて動悸が起こった時にも良いです。


清暑益気湯(せいしょえっきとう)
すでに夏バテになり、体を回復させる時に良いです。

 


漢方薬と養生で、夏を元気に乗り切りましょう😊

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

更年期障害

更年期障害とは


40歳代以降に性ホルモン分泌量の低下を起因として、心身に起こる様々な症状のことをよびます。更年期障害は、男女ともにありますが、今回は女性の更年期障害についてお話します。

女性の場合は、一般的に閉経前後の5年を更年期としています。
だいたい40代後半~50代前半までを指しています。

この期間に
のぼせ、ほてり、ホットフラッシュ、異常な発汗、動悸、息切れ、
不眠、気分が落ち込む、イライラ、不安、疲れやすいなど
他にも様々な症状がでてきます。これらを総称して更年期障害といいます。

どうしてこのような症状が起こるかというと
卵巣機能が低下していき、それに伴い女性ホルモン量も低下していきます。時間をかけて徐々に低下していくと良いのですが、女性ホルモン量は乱高下しながら減っていきます。この急激な変化に体が対応できず、上述の様々な症状がでてきます。また、その人の体質、環境、生活習慣などによって症状の強さも変わってきます。

 


 <漢方の視点で考える>
次に漢方の視点で考えると、ホルモンの低下は、腎陰の不足と考えます。
よって、基本的な対応としては、腎陰を補い、ホルモン量の乱高下へを小さくし、更年期症状の緩和させることを目指します。

補陰薬の一例:「霊鹿参(れいろくさん)」、「婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)」などです。

経験上、腎陰を補うだけでは力不足です。体質、環境、生活習慣を検討し、補陰薬へ、必要な漢方薬を併用していきます。

 


<例えば>


🔶胃腸が弱い人
この場合は、栄養がうまく摂れていないため体に必要な物を作る材料不足です。腎陰を補う薬を入れても体へ入っていかないと考えられます。よって、胃腸を整え、消化力を上げ、胃腸からしっかり栄養が取れるようにする漢方薬を併用します

漢方薬の一例:「イスクラ 健胃顆粒S(けんいかりゅう)」


🔶血の巡りが悪い人
この場合は、栄養やホルモンが行き届かない状態です。血の巡りをよくする漢方薬を併用します。

漢方薬の一例:「芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)」


🔶血の量が少ない人
食事の量が少なかったりして、血の量が不足しています。血を作って増やす為に、血を補う漢方薬を併用します。

漢方薬の一例:「婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)」


🔶イライラ、不安など精神症状がある人
この場合は、気が滞ったり、気が陥ったりしている状態です。漢方では気の巡りを整え、寧心安神といって不安な気持ちを安定、またはリラックスさせる漢方薬を併用します。

漢方薬の一例:「イスクラ 逍遙顆粒(しょうようかりゅう)」


上記は、あくまで一例です。文中にも記載しているようにお一人お一人の体質、生活習慣、環境によって漢方薬は変わってきます。
まずは、店頭でご相談いただくことをお勧めいたします。


熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

冠元顆粒~肩こり、頭痛、めまい、動悸~

高血圧傾向での頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸に効能がある『冠元顆粒』をご紹介します。



冠元顆粒は、中医学で『瘀血(おけつ)』と呼ぶ、ドロドロ血液になっている人におすすめします。


瘀血と頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸が起こる関係を簡単ですがイメージでお話します。

 


<症状が起こるメカニズム>


瘀血(=ドロドロ血液)だと太い血管、細い血管とも、血液の流れが悪くなります。
よって、血液を体全体に送り出すためには、いつもより血液を強く押す力が必要になります。
これが、血圧が高くなる一つの要因です。
ちなみに、全血管の99%は細い血管、1%が太い血管の比率だと言われています。細い血管の血の流れが良くなれば、圧力が分散するので、血を送り出す圧力を弱めることができます。



では、その細い血管に着目してみましょう。
細い血管の血液がドロドロで流れが悪いと、体の末端まで栄養が行き渡りにくくなり、且つ不要になった老廃物を運び出す量が少なくなります。
これによって起こるのが、肩こり、頭痛、頭重です。

次に血液が行き渡らないということは、水分も比例して行き渡りません。また筋肉のこりもあいまって、リンパ液などの水の巡りが悪くなります。ここで影響を受ける1つが、体の平衡感覚を司る三半規管であり、これが原因でめまいを起こすと考えられます。

最後に一番怖いのは、強い圧力で血液を押し出し続けなければならない心臓への負担です。長期間にわたって心臓には負担がかかります。
すると次第に拍動が正しく行われなくなり、動悸が起こりだします。
放っておくと重大な心疾患をもたらす可能性が高くなります。

 


<瘀血に気づくには>
瘀血は、体にサインを出しています。
サインを見つけて、体が瘀血状態だと気づくことが重要です。

瘀血のサインの一例


・目のクマができる
・肌荒れ
・顔のくすみ、シミ・ソバカスが多い
・舌、唇が紫、
・胸や下腹が痛む(刺すような痛みで場所が固定)
・生理時、黒い経血や血塊
・アザができやすい
など

心当たりがある方は、瘀血状態かもしれません。

 


<冠元顆粒の構成>
冠元顆粒を構成している生薬をご紹介します。


・血液を活き活きさせ、瘀血を解消する(活血化瘀)
丹参、紅花、川芎、芍薬
・気血水の巡りを良くし、痛みを止める(理気止痛)
木香、香附子


『冠元顆粒』で血の状態を良くして、肩こり、頭痛等を起こしにくい体作りをしましょう!!

 


<価格>



90包入 14,520円
45包入  7,920円
価格は、税込みです。
※小分け販売も対応しております

熊本県 菊陽町 菜の花漢方堂