食欲不振の漢方薬


『食欲不振の漢方薬』

食欲不振と言っても原因は様々。ただ、相談をしていると、だいたい3つの原因による胃腸機能の低下に分類されるんです。


(1)過労、大病後、長く病気を患っている、少食などによるエネルギー不足(気虚)
(2)ストレス(気滞)
(3)偏食、間食、水分のとりすぎ(痰湿)


※原因は1つではなく、重なっていることの方が多いです。

因みに、暑さでの食欲不振は上記の(1)、(3)が原因であることが多い。(1)の場合は、もともとエネルギー不足のところへ、暑さで代謝が上がり、よりエネルギー不足で胃腸を動かすことができずに食欲不振になる。(3)の場合は、冷たい飲食物の摂り過ぎにより胃腸機能を低下させての食欲不振になります。


原因が特定できて、問診でその方の体質などがわかってくれば漢方薬はおのずと決まってきます。
では、食欲不振に対する代表的な漢方薬の一例をご紹介します。


<漢方薬>


健胃顆粒(けんいかりゅう)または香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)
上述の3つの原因をすべてカバーするので、食欲不振のファーストチョイスで提案する漢方薬です。
痰湿、気虚、気滞のいずれかが強く出ている場合は、本剤をベースにして、各原因を補足する漢方薬を足していきます。


◆補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
体力が落ちて虚弱な状態で食が細くなっている人の食欲不振に


◆柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)
ストレスが原因で、みぞおちあたりのつかえを感じているような食欲不振に


◆加味平胃散(かみへいいさん)
前に食べた物が残っているような食の滞りの胃もたれ、胸焼けなどでの食欲不振に


勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)または藿香正気散(かっこうしょうきさん)
梅雨や夏場の湿度が高い暑い時期に、水や生もの摂り過ぎによる食欲不振に。
気分が悪い、ひどい時は嘔吐の症状を伴うことがあります。

 


次に食欲不振予防の養生をご紹介します。

<養生>


🔸温かい、消化の良い食べ物を腹八分目で

🔸脂っこい物、甘い物、味の濃い物、辛い物を摂りすぎない

🔸冷たい飲み物と一緒に食事を摂らない

🔸寝る3時間以内に間食はしない。

🔸体力低下、疲労蓄積の方は、休養をこころがける

🔸水分補給はほどほどの量で

 


食欲不振は、体を動かすエネルギー、体を作り/修復する材料が入ってこなくなることを意味します。長引けば、様々な不調のきっかけになり、または、今の不調をより悪化させてしまいます。

食欲不振が起こった時は、早めの対応が大切です。また、日頃から食欲不振にならないよう、養生を実践することが大事です(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

口臭が気になったら漢方で改善


『口臭が気になったら漢方で改善』

口臭。
厚生労働省の口腔内症状に関する調査(1999年)だと、調査した33,000人のうち約10%が口臭が気になると回答しているそうです。

確かに口臭の相談は、当店でも1~2割くらいだなと実感しています。

口臭は、保険診療が適用されないですし、どの科の病院へ行けばよいかなど、困りますよね(^^)
漢方相談してみるのも1つの選択肢だと思います。

 


口臭での相談で話を聞いていると


①早食い
②冷たい飲み物で食事をする
③頻繁に間食
④暴飲暴食
⑤強い香辛料を頻繁に大量に使う
⑥口がよく乾く。潤い不足
⑦便秘気味


などの不摂生や症状を伴っている傾向があります。

これらは、口腔内が清潔に保ちずらいことを裏付けています。


①、②などは唾液が十分に出ないので菌が繁殖しやすくなります。
③は、口腔内が常に食べ物がある状態で、菌が繁殖しやすくなります。
④、⑤は、口腔内に負担をかけ炎症が起こりやすくなり、熱を持ち、臭いの原因になります。
⑥は、乾燥で菌が繁殖しやすくなります。
⑦は、熱が胃腸に溜まりやすくなり、繋がっている口腔内も熱を持ち、臭いの原因になります。

 


つぎに口臭を漢方的な視点で考えてみます。
口は脾(胃腸)の鏡と言われており、口腔内の症状は胃腸の状態を反映していると考えます。

特に口臭など口腔内のトラブルは、何らかの原因で胃に熱を持ち(胃熱)、その熱が口腔内に影響を及ぼしています。よって、胃熱を取り去ることで口腔内の炎症がとれ、臭いがなくなっていきます。

補足として、胃熱をとるために漢方薬を使いますが、歯磨き、歯間ブラッシングなどの口腔内ケアをしっかり行うことは大前提です。

では、漢方薬の一例をご紹介します。

<漢方薬>


桂枝五物湯(けいしごもつとう)
急性の歯茎の腫れ・痛み・出血、口内炎などが起因の口臭


甘露飲(かんろいん)
繰り返す口内炎、口の乾燥や粘つきを伴う慢性の歯周炎などが起因の口臭

 


つぎに養生です。基本的には最初に挙げた不摂生の逆を行えば良いです(^^)

<養生>


🔸毎日の歯磨きなどで口腔内を清潔に保つ
🔸よく噛んで、ゆっくり食べる
🔸冷たい飲み物で食事をしない
🔸腹八分目をこころがける
🔸香辛料はほどほどに

 


最後に、

「口臭の話をするのは恥ずかしいのですが・・・」

相談の会話が始まることが多いです。
当店では、プライベートをしっかり守られています。他の方に話が聞かれることはないですので、安心してご相談ください。

本ページで、口臭の悩みが少しでも解消されれば幸いです(^^b

 


<注意>
・糖尿病・尿毒症・肝硬変・肝癌など重い全身疾患由来の口臭というのがありますので、このような持病をお持ちの方、改善が困難な場合もあります。

・本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

漢方でイライラとサヨナラ


『漢方でイライラとサヨナラ』

男女問わず、現代社会はストレスが日々かかっています。
年中を通して、ストレスによるイライラを緩和したいという相談があります。経験則ですが、温かい、または暑い時期に相談件数が増えると感じています。


さて、中医学の視点で考えると、ストレスによるイライラに深く関わってくるのは「肝(かん)」と「心(しん)」です。

肝は、気の巡りをコントロールしており、ストレスで気の巡りに滞りが生じると、鬱々(うつうつ)として、イライラや憂鬱(ゆううつ)を起こします。

次に心。心は神(精神)を蔵すると言われております。暑さで余分な熱を排出するために血を巡らせ汗を出していると心に大きな負担がかかり、心が弱ります。心が弱ると精神コントロールも弱り、感情が抑えられなくなります。例えば、暑いとちょっとしたことで怒りやすくなってしまうのは心の弱りとも言えます。

 


では、ストレスによるイライラ時によくご提案する漢方薬と養生をご紹介します。

<漢方薬>


逍遙顆粒(しょうようかりゅう)
ストレスで弱った肝の気の巡りを改善し、また脾を整え、血を補いイライラをケアします。女性の軽いイライラによくお勧めします。


加味逍遙散(かみしょうようさん)
逍遙散へ山梔子と牡丹皮という清熱の生薬が入っています。イライラに加えて、のぼせ、ほてりなどの熱症状が伴っている時にオススメしています。余談ですが、PMS(月経前症候群)の時にも使います。


抑肝散(よくかんさん)
ストレスで気血が滞っている上に、うまくストレスを発散できずイライラする時にオススメしています。


抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
抑肝散の症状に加え、長期間のストレスで痰飲(体に病的な水)がたまり、悪心、嘔吐、胸のつかえなどの症状が伴う時にオススメしています。陳皮、半夏の生薬が痰飲をケアしてくれます。


桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
ストレスにより気血が滞り、イライラに加えて、のぼせを伴っている時に良いです


芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)
ストレスにより気血が滞り、かつそもそも気血が不足している時に良いです。

 


次にイライラへの養生法をご紹介いたします。


<養生>


🔶イライラしてしまった時


🔸腹式呼吸で気分をリラックス
※吸った時間の倍以上の時間を使って息を吐く



🔸ツボを抑えて気持ちを落ち着かせる(オススメのツボは、合谷、神門、内関の3つ)


ツボ押しのコツ
・位置、押す強さは、自分が心地よい、または痛心地よいと思うところ
・押す回数は、とくに決まっていません。自分がこれくらいかなと思う回数で良いです




 


🔶ストレスをうまく発散する


🔸好きなことをする
好きなことなど1つのことに集中すると余計なことを考えずストレス解消になります。但し、食べることが好きで、食べてストレス発散は胃腸を傷めるので控えましょう


🔸アロマ
好きな匂いは気分を落ち着かせてくれます。特に柑橘系の匂いは気も巡らせてくれるのでオススメです


🔸適度な運動
運動は、ストレスで滞った気血水を巡らせることができる


🔸お風呂にゆっくりつかり、体を温める
入浴も、ストレスで滞った気血水を巡らせくれます

 


ストレスにさらされていると、体の不調が起こりやすくなります。そして、長期間続けば重大疾患につながる可能性もあります。日頃から養生や漢方薬でストレスをうまく回避して、気持ち晴れやかに元気に過ごしましょう(^^)


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂