夜になるとでてくる不調に


『夜になるとでてくる不調に』

相談を受けていると
「夜になると不調がでてくる」と、お話される方がおられます。

その中でよく挙がる、3つの症状があります。


①痛み
特徴は、痛みの場所は固定で、刺すような痛みが起こる


②ほてり、発熱
特徴は、手足がほてる、顔がほてる、夕方くらいから微熱がでる、寝汗が出るなど


③不安になる(不安感)
血液検査などで貧血傾向にあったり、少食または偏食の方に多いです

 


上記症状に対して、漢方視点で主な原因を挙げると


①は、瘀血(おけつ)。血の巡りが悪い状態
②は、陰虚(いんきょ)。熱を抑える栄養を含む潤いが少ない状態
③は、心血虚(しんけっきょ)。血が十分量なく、特に血の中に鉄分などミネラルが不足している状態

 


原因がわかれば、漢方薬と養生の出番です(^^)

<漢方薬>
一例を示します。


①瘀血(おけつ)による痛みには
血の巡りを良くする活血薬で対応します。
【注意】ほてり、のぼせ、出血傾向にある時は避けた方が良い漢方薬があります。また、痛みの部位により漢方薬が変わりますので、必ず専門家に相談してください。


冠元顆粒(かんげんかりゅう)
血府逐瘀丸(けっぷちくおがん)
芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
疎経活血湯(そけいかっけつとう)

 


②陰虚によるほてり、発熱には
潤いを増やす滋陰清熱薬で対応していきます。
【注意】漢方薬を服用しても回復に月単位の時間がかかります。あせらずじっくり取り組むことが大事です。


瀉火補腎丸(しゃかほじんがん)
杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
六味丸(ろくみがん)

 


③心血虚による不安感には
脾(いちょう)を整え、栄養の吸収を改善し、血を補う生薬が配合されている漢方薬で対応していきます。


桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
天王補心丹(てんのうほしんたん)
婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
逍遙顆粒(てんのうほしんたん)

 


次に養生を示します。


<養生>


・体を冷やさない
冷たい飲食物は極力避ける。
冷房の部屋にいる方は、衣服で防寒を


・十分な睡眠をとる。日付が変わる前には就寝を
眠れないと言われる方が多いですが、横になっているだけでもよいです。


・バランスの摂れた食事を行う
ミネラル不足が多いので、わかめ、こんぶ、ひじきなどの海藻類は積極的に摂りましょう。


・深い深呼吸でリラックス(不安が生じる方)
吸った時間の倍の時間で息を吐くと良いです
例えば、5秒で吸って、10秒かけてゆっくり息を吐く
副交感神経が優位になり、体全体に血流が流れやすくなる


・不安を他の人に話す(不安が生じる方)
家族、友達など信頼できる人に不安になっていることを話しましょう


夜になるとでてくる不調は、これまでの悪い生活習慣が積み重なり生じていますので、漢方薬を服用しながら養生をしっかり実践しましょう(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

ミニ漢方セミナー案内

ミニ漢方セミナー開催のお知らせ

店頭でお客様とお話していると
もう少し漢方を知り、暮らしの中で健康などに活用したいというお声をよくお聞きします。

そのお声に応えすべく、
暮らしに役立つ漢方のお話をテーマ別にまとめたミニ漢方セミナーを企画しました。



テーマは、店頭でお客さんとよくお話する内容から選んでいます。

ご都合が付きやすいよう、講義時間は全て30分にしております。

お一人でも、お友だちと一緒でも、OKです。ぜひ、この機会にお申し込みください。

 


◆セミナーテーマ一覧


(1)体質別漢方(全2回) オススメ✨
ご自分の体質チェック実施。その後、タイプ別に7つの体質をご紹介し、それぞれのオススメ漢方薬や養生をお話します。自分の体質がどのタイプか気になりますよね~(^^)


(2)疲れと漢方(全1回)
忙しくて栄養ドリック、エナジードリンクに頼るが、なかなか疲れはとれません。疲れのメカニズムを簡単に説明し、タイプ別にオススメの漢方薬と大切な養生法をお話します。


(3)貧血と漢方(全1回)
女性に多い貧血。鉄剤を飲んでいるけどなかなか回復しないというお声が多いです。貧血のメカニズムを簡単に説明し、貧血改善のポイントとオススメの漢方薬、養生をお話します。


(4)美容と漢方(全1回)
漢方は美容も得意。シミ、くすみ、シワ、たるみ、髪の毛パサパサ、爪がボロボロ、太る体質などは、血の巡りが大きく関係しています。その仕組みを説明し、漢方での改善法をお話ししていきます。


(5)漢方で血流を整えて、未病先防(全1回)
未病先防という言葉をよく耳にするようになりました。血流を整えて、血の巡りを良くすることがまさに未病先防につながります。血流が悪くなる原因、そこから発生する症状を紹介し、それらの対処法をお話します。


(6)風邪と漢方(全1回)
風邪の症状に応じて、漢方薬は変わります。葛根湯だけじゃないんです(^^)。適切な風邪の漢方薬を早く服用することで、風邪症状の悪化を防ぎ、軽症かつ回復を早めてくれます。風邪の漢方薬を選ぶポイントと養生法をお話します。

 


お客さんのニーズを聞きながら、セミナーの種類はどんどん増やしていく予定です。お楽しみに!!

 


<セミナーのお申し込み方法>


セミナーは事前予約制ですお電話LINE ※、または店頭でご予約ください。
※クリックして「菜の花漢方堂のLINE@」にご登録後、LINEから予約申し込みできます


◆セミナー可能な時間帯
火曜~土曜 午前10時から午後7時まで※1
※1 仕事帰りにセミナー受講できるよう午後7時までしております。ご利用ください(^^)

※2 日曜、月曜、祝日もセミナー開催が可能な場合がございます。予約時、ご希望をお聞かせください。

 


熊本県 菊陽町 菜の花漢方堂

漢方で膀胱炎・尿道炎対策

『漢方で膀胱炎・尿道炎対策』

毎年、梅雨からの暑い時期、膀胱炎・尿道炎の相談が増えます。

理由は、気温と湿度が高く汗を多量にかき、尿量が減ることによって、尿と一緒に排出されていた細菌が排出されにくくなり、尿道、膀胱で細菌が繁殖し、尿道炎、膀胱炎を起こすからです。

また、汗をかくことで、元気を消耗し、免疫力が低下し、細菌が繁殖しやすくなっていることも一因といえます。

(補足)
女性は尿道が短く、肛門との距離が近い為、男性より膀胱炎にかかりやすいといわれています。

 


それでは、膀胱炎、尿道炎への漢方薬(一例)と養生をご紹介していきます。


【膀胱炎、尿道炎への漢方薬】


<急性の場合>


膀胱炎・尿道炎のファーストチョイス
五淋散(ごりんさん)


膀胱炎・尿道炎で、血尿を伴う場合
五淋散(ごりんさん) + 猪苓湯(ちょれいとう)

 


<慢性の場合(繰り返す膀胱炎)>


◆元気不足で免疫力が落ちている場合
五淋散(ごりんさん) + 補気薬(補中益気湯、十全大補湯など)


湿熱(体内で病的な巡りが悪い水が熱をもっている状態)もっている場合

五淋散(ごりんさん) + 瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)
または
五淋散(ごりんさん) + 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)

 


次に膀胱炎、尿道炎への予防策である養生をご紹介します。

【養生】


🔸水分を十分取る
水分補給は、こまめに少しずつ、体温以上の温かい飲み物で補給しましょう。

🔸体を冷やさないようにする
体の冷えは免疫力を低下させます。特に暑い時期は冷房による冷えに注意しましょう。

🔸疲れている場合はしっかり休養を取る
疲れは免疫力を低下させます。特に睡眠をしっかりとりましょう。忙しくても日付が変わる前に就寝を(^^)

🔸湿が溜まっている場合は次に気をつける

・脂物、甘い物、味の濃い物は、少なめに摂る
・冷たい飲食物、アルコールを控える
・食べる量は腹八分目。暴飲暴食、寝る前の間食は厳禁

 


膀胱炎、尿道炎は、非常に不快で仕事や生活に支障をきたします。
養生を実践することで、膀胱炎を起こしにくい体質への改善を行い、予防していきましょう。

膀胱炎、尿道炎への最大の防御は養生です(^^b

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂