血の巡りを良くしよう


『血の巡りを良くしよう』

漢方では、血の巡りが悪い状態を瘀血(おけつ)と言います。

瘀血の症状は


🔸目の下にくま
🔸シミ・そばかすが多い
🔸手足の冷え
🔸首・肩が凝る
🔸生理痛(刺すような固定痛)
🔸舌の色が暗い
🔸肌がザラザラしている

などです。

 


瘀血の原因を探ってみると、気滞(きたい)、痰湿(たんしつ)、血虚(けっきょ)の3タイプに多いと感じています。


🟣気滞瘀血(きたいおけつ)
血を押し出す力の「気」が滞り、血の巡りが悪くなっている状態

🟣痰湿瘀血(たんしつおけつ)
冷たい飲食物、甘い物、脂の物、味の濃い物の摂り過ぎや運動不足で、血液がドロドロで巡りが悪い状態

🟣血虚瘀血(けっきょおけつ)
血が不足しており、血の流れが悪く巡らない状態


ちなみに、当店だと


気滞瘀血日頃強いストレスを継続的に受ける人に多く、
痰湿瘀血一日中デスクワークの動かない人に多く、
血虚瘀血偏食、食事の量が少ない人、痩せている人に多い


です。

 


それでは、3タイプの瘀血に使っていく漢方薬の一例をご紹介いたします。

<漢方薬>


🟣気滞瘀血(きたいおけつ)タイプ

血府逐瘀丸(けっぷちくおがん)

冠元顆粒(かんげんかりゅう)+逍遥顆粒(しょうようかりゅう)

冠元顆粒(かんげんかりゅう)+柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)

 


🟣痰湿瘀血(たんしつおけつ)タイプ

冠元顆粒(かんげんかりゅう)※+温胆湯(うんたんとう)

冠元顆粒(かんげんかりゅう)※+健脾散エキス顆粒(けんぴさんえきすかりゅう)

※または、芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)

 


🟣血虚瘀血(けっきょおけつ)タイプ

婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)

婦宝当帰膠+冠元顆粒(かんげんかりゅう)※

参茸補血丸+冠元顆粒(かんげんかりゅう)※

※または、芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)

 


次に、瘀血に対する養生をご紹介します。

<養生>


🔶ストレスを溜めない
趣味、好きな事に没頭、家族・友人に話すなどしてストレスを溜めないようにしましょう
🔶食事は温かい、消化の良い物をよく噛んで食べる
🔶食事の量は腹8分目
🔶バランスの取れた食事を心がける
参考までに
血の巡りをよくする食材
玉ねぎ、ネギ、ナス、にんにく、
らっきょう、生姜、みょうが、黒酢、山椒
青魚(あじ、いわし、さば)
血を補う食材
人参、ほうれん草、小松菜、黒ごま、
黒豆、小豆、ぶどう、レーズン、イチゴ
プルーン、ナツメ、あさり、しじみ、
牡蠣、レバー、鶏肉

🔶適度な運動を行い、筋力をつける
血を消費する筋力が増えることで体が血を増やす方へ働きます。すると血量が増え、血の巡りがよくなります。

 


瘀血は、日々の不摂生な生活習慣が原因です。
上記の養生をできるところから実践して、血の巡りをよくしていきたいですね😊


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

爪から体の状態を知ろう


爪から体の状態を知ろう


中医学で、肝の華は「」と言われます。
肝の状態は、目で見える体の表面部だと爪へ現れるという意味です。

どうしてなのかというと、
肝で作り出された栄養は、血液をとおして手先・足先の末端まで送り届けられます。もし肝が弱って栄養不足などがあると、の生成に影響がでてくるからです。

手の爪は、成人で1ヶ月で平均3mm伸びると言われております。
私の場合で説明すると
人差し指の爪は約16mmなので、少なくとも5、6ヶ月ほど前からの状態を表してくれていると言えますね。

それでは、爪の色や形による体の状態とその養生をご紹介します。
※漢方薬は、爪以外の情報も含めて選定するため、本ページでは漢方薬の紹介はしておりません。

 


<<爪の色>>


◆全体はうす白く(半透明)、爪が薄い

中医学で血虚(けっきょ)と呼ばれる状態に多い爪です。言い換えると、血の量や栄養の不足している状態。
<養生>
血を補う食べ物をしっかりとりましょう。

 


◆白く(透明でない)<-足の爪に多い
真菌(水虫)に感染している可能性が高いです。まずは、病院の受診をお勧めします。

 


◆赤みが強い※ <-運動直後、入浴後以外で
中医学で血熱(けつねつ)と言って、体に熱がこもっていたりする状態に多いです。また、血圧が高い人にも多いです。
<養生>
肥甘厚味と言って、脂物、甘い物、味の濃い物、非常に辛い物を頻繁に多く食べていると熱を生じやすくなります。肥甘厚味の食事を減らしましょう

 


◆くらい紫色(暗紫色)
手足が冷えている、血虚※等で、血の巡りが悪い状態。
<養生>
いつみてもを暗紫色をしている時は、血液の量を補うとともに、温めて血の巡りを良くしましょう。

※血虚:血の量・栄養が少ない状態

 


◆黄色っぽい
黄疸などの肝胆病が考えられます。まずは、病院の受診をお勧めします。

 

 


<<爪の形>>


◆爪に横線がある
気血両虚と言って、血の量・栄養と元気の不足です。

<養生>
元気と血を補う食べ物を摂り、そして過労、寝不足などを避けましょう。

 


◆爪に深い縦線が多くある
爪は、縦線があるので判断がつきにくいです。
しかし、爪に深い縦線が多くある場合などは、老化が進んだり、栄養不足が起こっているといえます。老化は、過労、強いストレス、寝不足などが起因しています。
<養生>
過労、強いストレス、寝不足が毎日続く時は、可能な限り回避、改善しましょう。栄養不足の場合は、食べ物でしっかり補いましょう。

 


◆爪先が割れやすい
血虚(血の量や栄養の不足)、過労、強いストレス、寝不足、乾燥などで起こります。
<養生>
上述の”爪に深い縦線がある場合”と同じ養生を行いましょう。

 


◆爪が反って、スプーン状にくぼんでいる
貧血の人に多いです。血虚(血の量や栄養の不足)です。
<養生>
血を補う食べ物をしっかり摂りましょう。特に鉄などのミネラルが不足しないよう注意しましょう。

 

 


<補足>
爪の状態は、いくつか重なった状態で現れてくることがほとんどですので、あくまでもご参考にしてくdさい。また、上述の養生とともに、最初は漢方薬の助けをかりると回復が早い場合がありますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

 


最初に述べているように、爪は5~6ヶ月前からの体の状態を表しています。
よって、養生も5~6ヶ月くらい続けることによって、爪の状態に反映してきますので、あせらずじっくり取り組みましょう。日々の養生が回復につながりますよ😊

4)体全体の冷え

4)体全体の冷え


<原因>


体全体が冷えるという症状を訴える方は、何年にもわたり食が細い、胃腸虚弱、過度なダイエットをしている、大きな病気を患い著しく体力が低下していたりします。また、温めてもすぐ冷える、服を着込んでも寒さを感じると話されることが多いです。漢方でこのような状態を「陽虚(ようきょ)」と言い、体がエネルギーを作り出す力がなくなってきている状態です。例えると、焚き火の薪が不足している状態です。

 


<漢方薬の一例>


改善するためには、陽を補う漢方薬をベースにします。以下に一例を示します。
「霊鹿参(れいろくさん)」、「参茸補血丸(さんじょうほけつがん)」、「参馬補腎丸(じんばほじんがん)」、「瓊玉膏(けいぎょくこう)」

そして、各個人の体質、状態によって、補助する漢方薬を併用します。

胃腸虚弱の場合
「イスクラ健胃顆粒S(けんいかりゅう)」「イスクラ健脾散エキス顆粒(けんぴさんえきすかりゅう」「理中湯(りちゅうとう」

血不足の場合
「婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)」「イスクラ心脾顆粒(しんぴかりゅう)」

 


<養生>


次に養生を示します。
・食事は温かい、消化の良い物を腹八分目で摂る
(腹いっぱい沢山の量を食べると消化力が落ち、逆効果です)
・冷たい飲食物は避ける。特に冷たい飲み物での食事は控える
・体力が落ちている人は、十分な休息をとる。過労は厳禁
・しっかり睡眠をとる

 


※注意
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を服用してください。