湿に注意を~水をさばく食材を紹介~

徒然養生



湿に注意を~水をさばく食材を紹介~

熊本は、もう一週間以上雨が降っていますね。

こういう時、体は湿邪に侵されやすいです。
湿とは、体にとって病的な水です。

下痢、軟便、胃のつかえ、
下半身が重だるい、むくみ、尿量が少ない
などが起こります。

生活習慣を少し見直すと良いです!!
まずは図の食養生を出来るところから始めてみましょう。
一週間くらいで良い変化が現れると思います(^^)

追加)
お風呂にしっかり入って、発汗を促し、水の巡りを良くするとプラスの変化が起こります!!

痰湿の養生

徒然養生



痰湿の養生


熊本、今週は雨が多い予報。湿度が高くなりそうです。
そして6月になれば梅雨になり、ずっと湿度が高い気候が一か月ほど続きますね

このような湿度が高い気候の折、体も湿を溜め込みやすくなります。

湿が溜まった状態(痰湿)では


🔹体が重い
🔹口が粘る
🔹むくみやすい
🔹下痢をしやすくなる
🔹頭が重く、めまいがする
🔹太る(水太り)
🔹脂っぽい(肌)
🔹おりものが多い
 などの体の不調が起こってきます。


中医学で脾(胃腸)は生痰の源と言われており
冷たい飲食物、甘い物、脂物、味の濃い物を摂りすぎると
脾を傷め、痰湿になりやすくなります。

それでは、痰湿を避けるための養生をご紹介します。


1.冷たい飲食物を避け、甘い物、脂物、味の濃い物を摂りすぎない
2.なるべく温かい飲食物を食べる
3.腹八分目、よく噛んで食べる
4.湿をさばきやすい食材を取り入れる
 キノコ類(しめじ、なめこ、シイタケ、エノキ)
 根菜類(大根、ごぼう、カブ)
 海藻類(ひじき、のり、わかめ、こんぶ)
 里芋、こんにゃく、タケノコ、トウモロコシなど
5.適度な運動とお風呂で発汗し、汗かいて余分な水を出す


優先度が高い養生は、1~4の脾に関する養生です。
いきなり全てをするのは大変ですので、
できるところからはじめて、今からの湿が高い気候を乗り切りましょう(^^)

※写真は今が見頃の熊本県農業公園カントリーパークのバラ園(2022/5/8撮影)

熊本県 菊陽町 菜の花漢方堂

暑い時期の下痢、だるさ、感冒に勝湿顆粒

感冒、暑さによる食欲不振、急性胃腸炎、下痢、全身倦怠に効能がある『勝湿顆粒』(しょうしつかりゅう)をご紹介します。



暑く湿気が多くなる梅雨、夏の時期になってくると、冷たい飲み物、冷たい食べ物、生ものを多くとりがちです。冷たい物はよく噛まず、胃へ流し込むことができるため、多く食べすぎたり、胃腸を冷やしてしまいます。

胃腸の温度が下がると、食べ物を口、胃、腸へと運び、消化吸収し栄養を体全体に行き渡らせる運化(うんか)という機能が落ちると漢方では考えます。運化機能が落ちると、体に害をなす水分である湿が溜まり、たくさん留まると濁ってきます。この濁った状態を湿濁(しつだく)と呼び、


・消化不良
・下痢
・食欲不振
・急性胃腸炎


などの様々な悪い症状を引き起こします。

 


湿濁(しつだく)を示す体のサイン


・舌にベットリとした厚い苔
・不快な体臭
・尿が濁る
・便がベトベト(便器に便が付く)


です。

 


こんな時に活躍するのが芳香化湿薬と言われる『勝湿顆粒』。
配合されている生薬の藿香(かっこう)、蘇葉(そよう)、白芷(びゃくし)は、停滞している脾(消化器系)を香りで醒(さ)まし、胃腸機能の働きをととのえてくれます。そして、その他の10生薬も脾胃を健やかにし、症状を改善していきます。
2才未満から服用可能ですので、小さなお子様でも安心してお使い頂けます

 


<養生>
勝湿顆粒を服用しながら養生を合わせることで、回復を早めますので、以下の点を注意することをオススメします。


・冷たい飲食物は避け、温かい物を食べる
・消化の良い物をよく噛んで食べる
・肥甘厚味(甘い物、脂っこい物、お酒)を控える
・食事は、腹八分目の量を心がける
・適度な運動やお風呂に入り汗を出す

 


<構成生薬>
勝湿顆粒は、以下の生薬で構成されています。


芳香で胃の機能を亢進し、消化を助ける(芳香化濁)
藿香、紫蘇葉、白芷


発汗解熱作用を促す(解表)
紫蘇葉、白芷


胃腸機能の失調による水分の吸収、排泄障害を緩解する(健脾運湿利水)
厚朴、大腹皮、半夏、陳皮、茯苓、白朮


胃腸機能を回復させる(健脾和胃)
甘草、生姜、大棗


去痰止咳作用
桔梗

 


<価格>


90包入 9,614円
12包入 1,705円
価格は、税込みです。

※ご希望がございましたら、1包単位で販売できます。

熊本県 菊陽町 菜の花漢方堂