春の不眠


<春の不眠>


環境が変わることも起因するのかもしれませんが、春に不眠のご相談は多いです。
不眠と言っても大きく分けて、寝付きが悪い(入眠障害)、何度も目が覚める(中途覚醒)、朝早く目がさめる(早朝覚醒)があります。


また原因は様々で、複数の要因が重なっていることがほとんどです。漢方は、西洋薬のように直接脳の活動を抑えて眠らせるのではありません。原因である身体の弱りを見極めて、漢方薬と養生で弱った部分を立て直すことによって、眠れる体に持っていきます。そのため、原因によって回復期間は数日~数ヶ月と幅は広くなります。


それでは、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒のタイプ別に代表例とそれに合う漢方薬をご紹介します。


<入眠障害>


ストレスの場合
ストレスでイライラが過ぎると気の巡りが滞ります。気の停滞は熱を生み、それが頭に上り熱がこもり入眠を妨げます。気を巡らし、熱が上がらないようにする漢方薬で自然な眠りを目指します。


【漢方薬の一例】
イスクラ逍遙顆粒(しょうようかりゅう)
イスクラ酸棗仁湯顆粒(さんそうにんとうかりゅう)
イスクラ温胆湯(うんたんとう)
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)


【養生】
・柑橘系の果物、香草野菜などを摂り、気の巡りをよくする
・ハーブティーやアロマでリラックスする
・運動、音楽を聴く、趣味や好きなことに没頭、気の合う友だちとおしゃべりなどで上手にストレスを解消する


頭の使い過ぎなどの場合
脳が興奮状態で熱を持ち、寝付きが悪くなっているため、クールダウンさせる漢方薬を使います。


【漢方薬の一例】
イスクラ 酸棗仁湯顆粒(さんそうにんとうかりゅう)
羚羊角を主薬とした漢方薬


【養生】
・寝る1時間前に脳が興奮することは避ける(スマホ、動画視聴、ゲーム等)
・ハーブティーやアロマでリラックスする

 


<中途覚醒>


眠りが浅く、夢をたくさん見るの特徴です。何度も目が覚めるため、朝、疲れが残っていると訴える方が多いです。


血が不足している場合
考え過ぎ、悩み過ぎで脾(胃腸)を傷め、栄養吸収が少ないため血不足になり、血が少ないため脳を養えずに眠りが浅いということがあります。また、女性の場合、脾を傷めると血管に血をとどめておく力が弱くなるため、生理時に出血過多で血不足が生じ、中途覚醒になることもあります。
脾をケアしながら、血を補う漢方薬で眠りの回復を目指します。


【漢方薬の一例】
イスクラ 心脾顆粒(しんぴかりゅう)
イスクラ 婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)
イスクラ 参茸補血丸(さんじょうほけつがん)


【養生】
・消化の良い、温かい食べ物を腹八分目で食べて胃腸をケア
・よく噛んで食べる
・冷たい飲食物は控える
・趣味や好きなことに没頭、気の合う友だちとおしゃべりなどでクヨクヨ考えないようにする
・過労は避ける


痰湿(病理的な水)による場合
暴飲暴食、偏食(脂物、甘い物、味の濃い物の摂りすぎ)、お酒の飲み過ぎたりすると”痰湿”という病理的な水が体に溜まりやがて熱を持ちます。その熱が上がり、頭にこもるため眠りが浅くなります。痰湿と熱を取り除く漢方薬を使い、眠れるよう体を整えていきます。


【漢方薬の一例】
イスクラ 温胆湯(うんたんとう)
イスクラ 瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)


【養生】
・消化の良い、温かい食べ物を腹八分目で食べて胃腸をケア
・脂物、甘い物、味の濃い物の摂りすぎない
・冷たい飲食物は控える
・よく噛んで食べる
・少し息があがる程度の運動をする
・夕食と寝るまでの時間を4時間以上あける

 


早朝覚醒


老化と密接に関わる腎の弱りが原因です。潤いの源である腎が弱ると熱を冷ますことができなくなり、持続して頭をクールダウンさせて置くことができず、早く目覚めてしまいます。早朝覚醒は、ご年配の方に多いです。腎を補い、潤いを戻してあげる漢方薬を使い、しっかり眠れることを目指します。


【漢方薬の一例】
イスクラ 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
イスクラ 天王補心丹(てんのうほしんたん)
瓊玉膏(けいぎょくこう)
亀板を主薬にした漢方薬


【養生】
・消化の良い、温かい食べ物を腹八分目で食べて胃腸をケア
・脂物、甘い物、味の濃い物の摂りすぎない
・冷たい飲食物は控える
・体を冷やさない
・過労は避ける

 


以上が不眠タイプ別の漢方と養生法です。タイプは違いますが、養生は共通することが多いです。特に食べるタイミング、食べ方、食べ物の種類、食べる量の養生を守ると質の良い眠りが得られやすくなります。

ご参考にして頂き、良い睡眠の助けになれば幸いです(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。


熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

更年期障害

更年期障害とは


40歳代以降に性ホルモン分泌量の低下を起因として、心身に起こる様々な症状のことをよびます。更年期障害は、男女ともにありますが、今回は女性の更年期障害についてお話します。

女性の場合は、一般的に閉経前後の5年を更年期としています。
だいたい40代後半~50代前半までを指しています。

この期間に
のぼせ、ほてり、ホットフラッシュ、異常な発汗、動悸、息切れ、
不眠、気分が落ち込む、イライラ、不安、疲れやすいなど
他にも様々な症状がでてきます。これらを総称して更年期障害といいます。

どうしてこのような症状が起こるかというと
卵巣機能が低下していき、それに伴い女性ホルモン量も低下していきます。時間をかけて徐々に低下していくと良いのですが、女性ホルモン量は乱高下しながら減っていきます。この急激な変化に体が対応できず、上述の様々な症状がでてきます。また、その人の体質、環境、生活習慣などによって症状の強さも変わってきます。

 


 <漢方の視点で考える>
次に漢方の視点で考えると、ホルモンの低下は、腎陰の不足と考えます。
よって、基本的な対応としては、腎陰を補い、ホルモン量の乱高下へを小さくし、更年期症状の緩和させることを目指します。

補陰薬の一例:「霊鹿参(れいろくさん)」、「婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)」などです。

経験上、腎陰を補うだけでは力不足です。体質、環境、生活習慣を検討し、補陰薬へ、必要な漢方薬を併用していきます。

 


<例えば>


🔶胃腸が弱い人
この場合は、栄養がうまく摂れていないため体に必要な物を作る材料不足です。腎陰を補う薬を入れても体へ入っていかないと考えられます。よって、胃腸を整え、消化力を上げ、胃腸からしっかり栄養が取れるようにする漢方薬を併用します

漢方薬の一例:「イスクラ 健胃顆粒S(けんいかりゅう)」


🔶血の巡りが悪い人
この場合は、栄養やホルモンが行き届かない状態です。血の巡りをよくする漢方薬を併用します。

漢方薬の一例:「芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)」


🔶血の量が少ない人
食事の量が少なかったりして、血の量が不足しています。血を作って増やす為に、血を補う漢方薬を併用します。

漢方薬の一例:「婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)」


🔶イライラ、不安など精神症状がある人
この場合は、気が滞ったり、気が陥ったりしている状態です。漢方では気の巡りを整え、寧心安神といって不安な気持ちを安定、またはリラックスさせる漢方薬を併用します。

漢方薬の一例:「イスクラ 逍遙顆粒(しょうようかりゅう)」


上記は、あくまで一例です。文中にも記載しているようにお一人お一人の体質、生活習慣、環境によって漢方薬は変わってきます。
まずは、店頭でご相談いただくことをお勧めいたします。


熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

貧血、不眠、健忘に心脾顆粒

心脾顆粒』は、不眠、貧血、健忘がおこる方にオススメしている漢方薬です。


漢方で、考えすぎ、ストレス、過度な頭脳労働等で脳に過度な負担がかかると、心(精神と血脈)脾(胃腸機能)を傷めると考えます。


<心と脾が傷むメカニズム>
考えすぎ、思い悩みすぎ、ストレスなどで脳に負担がかかると、自律神経が乱れ、胃腸機能が低下し、食欲不振、消化不良などをおこします。そのため、十分な栄養を取り出し、全身へ運ぶことができなくなり、エネルギー(気)や血液不足を起こします。
また、精神的な影響からアドレナリンなどの持続した刺激は、心を疲れさせます。

この状態が続くと、心を養えなくなり、精神、意識、思考、血脈を司る心の機能が低下します。そして、脳に十分な気血を送れなくなり、物忘れ、理解力の低下、焦燥感、不安、眠りが浅い、不眠などの症状が出てきます。

次に脾(胃腸)の機能低下は、脾のもう一つの作用である統血作用も低下させます。これに伴い、血液が血管から漏れ出る皮下出血、不正出血、生理不順などが起こると考えます。


(補足)心と脾の機能

:精神、意識、思考、血脈を司る
:①食べ物の消化吸収と気血の生成作用
②血液を血管から漏れ出さないように管理する作用

 


<構成生薬>
心脾顆粒は、貧血・不眠・健忘の症状に働く10の生薬で構成されています。


脾気を補い、脾(胃腸)の働きを元気にする(補気健脾)
黄耆、党参、白朮、茯苓、甘草

心血を養い、神明(精神、意識、思考)を安定させる(養心安神)
当帰、竜眼肉、酸棗仁、遠志

気を滞らせず、調(ととの)える(行気作用)
木香

 


<養生>
心脾顆粒を服用しながら養生を合わせることで、不眠、貧血、健忘を起こしにくい体作りを目指しましょう。


ストレスは極力避け、思い悩まないようにする
可能な限りストレスから離れる。できない場合は、信頼のできる人と話をしたり、趣味に没頭したりして、ストレスを発散させ、思い悩まないようにしましょう。

消化の良い物をよく噛んで食べる
胃腸の負担を減らすことで、消化を助けます

食べる量は腹八分目にする
消化できる許容量を超えると、消化不良を起こします。

冷たい飲食物は控え、温かい物を食べる
胃腸の温度が35℃以下だと上手く機能しないと言われており、消化不良を起こします。目安は、体温以上の温かい物を摂りましょう。

睡眠をしっかり取りましょう
睡眠は、体の疲労を回復し、頭の中を整理してくれます。睡眠がとれていないと、疲れが残り、集中力、理解力の低下が起こります。

 


心脾顆粒貧血・不眠・健忘を解消しましょう


60包入   9,900円※
価格は、すべて税込みです。

※ご希望がございましたら、1包単位で販売できます。

熊本県 菊陽町 菜の花漢方堂