夏場の疲れは早めの回復と休養を

<徒然養生>


夏場の疲れは早めの回復と休養を

暑い時期は、たくさん汗💦をかくため、🔥エネルギー(気)と💧水分(陰)を失います。
急激な水分の消耗は、水分を含む血液も減っていきます。
水の量が少ない川の流れが悪くなるのと同じで、血量が少ないと流れが悪くなります。また、末端まで栄養を運ぶ量も減ると同時に、老廃物を持って返る量も減ります。
よって、どんどん疲労がたまる負のスパイラルに陥ります。

疲労が蓄積して起こることは


🔹ちょっとした運動(階段の上り等)で動悸、息切れ
🔹倦怠感が抜けない
🔹胃もたれを起こしやすい
🔹食が細る
🔹喋るのが億劫になる。声がか細くなる
🔹むくみやすい


などです。

養生としては


🔸日付が変わる前に就寝し、十分な睡眠をとる
🔸朝食は必ず食べる。消化の良い温かい物で
  お粥などがオススメ
🔸冷たい飲食物は極力避ける
🔸過労はさける
  調整難しいですが、少しでも早く帰宅し休養を
🔸プライベートな時間をもうけて、リラックス


などです

上記に挙げた日々の養生が重要ですが、最初の回復を加速するため、漢方薬の助けを借りるのも有効です。

相談をしていると、夏に頑張りすぎて、秋にバテてしまい、冬まで引きずる方もおられます。

今からしっかり休養して元気を取り戻しておきましょう😊

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

夏は皮膚トラブルに注意

<徒然養生>


夏は皮膚トラブルに注意

夏になって、湿疹などの皮膚相談が増えてます❗❗

急性にせよ、慢性にせよ、「脾」と「肺」に注目します✨

脾(胃腸)を傷めると、皮膚と関連する肺に及び、皮膚トラブルが発生すると中医学で考えるからです。

相談で、皮膚トラブルの方にお話を伺っていると


🔹偏食
🔹冷たい飲食物の摂りすぎ
🔹甘い物の間食を良くする


という方がほとんどです。

上記以外の原因が複雑に絡んで皮膚トラブルが出てくることもありますが、最低限、食を見直すと症状は良い方へ向って行きます。経験則ですが(^^)

皮膚トラブルの時、私が勧める養生は以下です。


🔸食を見直す
バランスの良い、温かい食事、腹八分目でよく噛んで食べる

🔸十分な睡眠
体の修復は睡眠中に行われる為、十分な睡眠を

🔸患部は常に清潔に
汗をかいたら拭き取るなどしましょう。怠ると細菌の繁殖で悪化することがよくあります


皮膚トラブルでお困りの方は、可能な限り上記養生を実践することをおすすめします(^^)


熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

湿に注意を~水をさばく食材を紹介~

徒然養生



湿に注意を~水をさばく食材を紹介~

熊本は、もう一週間以上雨が降っていますね。

こういう時、体は湿邪に侵されやすいです。
湿とは、体にとって病的な水です。

下痢、軟便、胃のつかえ、
下半身が重だるい、むくみ、尿量が少ない
などが起こります。

生活習慣を少し見直すと良いです!!
まずは図の食養生を出来るところから始めてみましょう。
一週間くらいで良い変化が現れると思います(^^)

追加)
お風呂にしっかり入って、発汗を促し、水の巡りを良くするとプラスの変化が起こります!!