春と肝と怒りと気滞と

徒然養生



春と肝と怒りと気滞と

漢方では五行論という考えをよく用います。
五行論で春という季節は「肝」と「怒」が深く関係します。

肝は、伸びやかを好み、気を巡らしてくれますが、抑鬱を嫌います。
よって、「怒り」、特に我慢を強いる怒りは肝を傷めます。現代で言うストレスですね。

ストレスにより肝が傷むと気が滞り、体の気血の巡りが悪くなります。
この状態を気滞(きたい)と言います。


気滞が進むと


🔹イライラ
🔹易怒(怒りやすくなる)
🔹憂鬱、不安感
🔹脇腹、脇胸部が脹る
🔹ゲップやガス(おなら)が多い
🔹のぼせ
🔹寝付きが悪いまたは眠りが浅い
🔹便秘と軟便/下痢を繰り返す


などが起こってきます。


気滞を解消する養生は


🔸早起きして日光を浴びる。

🔸深く長い深呼吸を行う


5秒くらいかけて鼻からゆっくり息を吸い
10秒以上かけて口からゆっくり息を吐く
この深呼吸を3回づつ朝昼晩で行う
ストレスを受けた直後にするのも良いですよ(^^b


🔸楽しく、集中できる時間を持つ

🔸肥甘厚味を避け、食べすぎない
肥とは脂っこいもの、甘とは甘いもの、厚味とは味の濃いもの

🔸芳香野菜や柑橘類を摂り、気を巡らせる
セロリ、ミツバ、シュンギク、シソ、ニラ、みょうが
みかん、ゆず、オレンジ、グレープフルーツ

🔸気を巡らせる柑橘類などのアロマを焚く


養生は出来るところからで良いです(^^)

上述の養生で、ストレスが緩和され、気滞が解消されれば幸いです。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

むくみの養生

徒然養生



むくみの養生

「夕方になると足がむくむ」というお話をよく聞きます。


🔹立ち仕事
🔹デスクワークで座りっぱなし
🔹肥甘厚味※のとりすぎ
などが原因である事が多いです。
※脂物、甘い物、味の濃い物


相談で話す養生は以下です。


🔸肥甘厚味を控える
🔸次の食材を摂るようにする
 とうもろこし、春雨、大根、冬瓜、きゅうり
 緑豆、きのこ類など
🔸お風呂にしっかりつかる
🔸ウォーキングなどの運動をする
運動ができない場合は、お部屋で「かかと上げ」をする


養生はできるところから行い、継続することがとても大事ですよ(^^)
挙げた養生が、少しでもむくみ予防に役立てば幸いです。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

骨の養生

徒然養生



骨の養生


最古の医学書「黄帝内経」に病みやすい動作の1つとして、立ちっぱなしは”骨”の過労と記されています。

立ちっぱなしは、血の巡りを悪くさせ、骨に必要なものが届きにくくなり、老廃物も停滞します。よって、浮腫みも生じやすくなります。
1日中立ち仕事で、夕方に足がパンパンにむくんだ経験があるという方、多いと思います😊
また、体重が関節へ長時間負荷をかける状態ですので、関節が傷みやすくなります。


逆に、動かなさ過ぎも駄目です。
日頃から歩くなどして足の裏に振動や負荷をかけていないと、体はここまで骨を強くしなくて良いと捉えてしまい、骨が弱っていき、折れやすくなったりします。
高齢者の方だけの問題ではなく、若い方でも骨は弱りますよ❗❗

何事も過ぎたるは・・・
ってことですね

心当たりのある方、程々に動きましょう


立ちっぱなしの方
・屈伸
・その場足踏み
・かかと上げてストンと落とす
・座ろうと思えば座れる人は、1時間に1度は座るようにしましょう

動かなさすぎの方
・屈伸
・その場足踏み
・かかと上げてストンと落とす
・運動ができる時間があれば、ウォーキングなど行う

そして、どちらも1日の終わりは、
お風呂に入って、足のストレッチやマッサージをして、労ってあげましょう(^^)


骨は1日では丈夫になりません。
毎日の積み重ねが大切です。出来るところから骨の養生を始めましょう(^^)

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂