徒然養生

『春と肝と怒りと気滞と』
漢方では五行論という考えをよく用います。
 五行論で春という季節は「肝」と「怒」が深く関係します。
肝は、伸びやかを好み、気を巡らしてくれますが、抑鬱を嫌います。
 よって、「怒り」、特に我慢を強いる怒りは肝を傷めます。現代で言うストレスですね。
ストレスにより肝が傷むと気が滞り、体の気血の巡りが悪くなります。
 この状態を気滞(きたい)と言います。
気滞が進むと
🔹イライラ
 🔹易怒(怒りやすくなる)
 🔹憂鬱、不安感
 🔹脇腹、脇胸部が脹る
 🔹ゲップやガス(おなら)が多い
 🔹のぼせ
 🔹寝付きが悪いまたは眠りが浅い
 🔹便秘と軟便/下痢を繰り返す
などが起こってきます。
気滞を解消する養生は
🔸早起きして日光を浴びる。
🔸深く長い深呼吸を行う
5秒くらいかけて鼻からゆっくり息を吸い
 10秒以上かけて口からゆっくり息を吐く
 この深呼吸を3回づつ朝昼晩で行う
 ストレスを受けた直後にするのも良いですよ(^^b
🔸楽しく、集中できる時間を持つ
🔸肥甘厚味を避け、食べすぎない
 肥とは脂っこいもの、甘とは甘いもの、厚味とは味の濃いもの
🔸芳香野菜や柑橘類を摂り、気を巡らせる
 セロリ、ミツバ、シュンギク、シソ、ニラ、みょうが
 みかん、ゆず、オレンジ、グレープフルーツ
🔸気を巡らせる柑橘類などのアロマを焚く
養生は出来るところからで良いです(^^)
上述の養生で、ストレスが緩和され、気滞が解消されれば幸いです。
熊本 菊陽町 菜の花漢方堂





