五十肩の回復と予防は漢方で


『五十肩の回復と予防は漢方で』

腕を上げたり、背中へ手を回そうとしたり、何かを取ろうとすると肩が痛いという五十肩の相談をよく受けます。話を聞くと、仕事や日常で肩を動かす頻度が少なく、40歳以降の人に多いです。

五十肩の発生メカニズムを考えてみますと。

日頃、肩を動かなさい又は加齢によって、肩周囲の筋肉、筋膜などの組織が変性します。変性し動かしづらくなっている状態で、急に負荷をかけて動かそうとすると、肩周辺の軟部組織(腱や関節包など)に小さな断裂などが起こり、炎症が生じて五十肩の痛みとなります。

また、最近では肩に新生血管(異常血管)ができることで、栄養や酸素がうまく行き渡らず、かつ痛みを伝える神経が新生血管の周囲に増えることで、五十肩の痛みを生じていることがわかってきています。

上記2つの発生メカニズムを漢方の視点で考えてみると、肩周囲の組織の変性は痰湿(たんしつ)が、異常血管ができるのは瘀血(おけつ)が原因と考えられます。

よって、痰湿を取り除きながら、血の巡りを調えてあげることで、五十肩は回復しやすくなりますし、予防にもなります。また、漢方薬だけでなく肩を動かす体操など、生活習慣を改善する養生がとても大切になりますので一緒にご紹介します。

 


<<漢方薬>>
血、水の巡りの悪さは、冷え、血不足、加齢など様々な要因が絡んでいる為、これらを幅広くカバーできる漢方薬をベースにし、大きな原因となっている要因に対する漢方薬を併用していきます。


ベースの漢方薬
独歩顆粒(どっぽかりゅう)


(急性)
五十肩の強い痛みに(短期間の使用することが多い)


独歩顆粒 + 独活葛根湯(どっかつかっこんとう)

 


(慢性)
血の巡りの悪さ(瘀血)と肩周囲の変性が強い(痰湿)ようであれば


独歩顆粒 + 疎経活血湯(そけいかっけつとう)


冷えから瘀血、痰湿が生じているようであれば


独歩顆粒 + 五積散(ごしゃくさん)


瘀血が強く、便秘が伴っているようであれば


独歩顆粒 + 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)


上記は一例です。体質に合わせて、他の漢方薬や組み合わせを変えて提案することもあります。

 


<<養生>>


🟧日頃から肩を動かす体操、ストレッチをとりいれる


「NHK 健康ch」の体操動画がオススメです。リンクを以下に張ります。ご利用下さい

五十肩(凍結肩)を治す体操・ストレッチ 症状をやわらげるセルフケア


🟧血、水の巡りを良くする食材を食事に摂り入れる


痰湿に
白菜、大根、人参、カブ、緑豆もやし、ごぼう、里芋、タケノコ、こんにゃく
海藻類(わかめ、ひじき、昆布、のり)
きのこ類(しいたけ、えのき、なめこ)


瘀血に
玉ねぎ、ネギ、ニラ、にんにくの芽、にんにく、ナス、しょうが、黒酢
青魚(いわし、あじ、さんま、サバ)、シナモン

 


🟧お風呂に入り、しっかり肩を温める

 


五十肩は発症すると、痛みで日常の動作がしずらくなり、余計に身体を動かすことが億劫になりますので、ご紹介した漢方薬と養生で早い回復を目指しましょう。また、五十肩の予防のためにも、日頃から養生をとりいれてもらうことをオススメします。

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

 

春の不眠


<春の不眠>


環境が変わることも起因するのかもしれませんが、春に不眠のご相談は多いです。
不眠と言っても大きく分けて、寝付きが悪い(入眠障害)、何度も目が覚める(中途覚醒)、朝早く目がさめる(早朝覚醒)があります。


また原因は様々で、複数の要因が重なっていることがほとんどです。漢方は、西洋薬のように直接脳の活動を抑えて眠らせるのではありません。原因である身体の弱りを見極めて、漢方薬と養生で弱った部分を立て直すことによって、眠れる体に持っていきます。そのため、原因によって回復期間は数日~数ヶ月と幅は広くなります。


それでは、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒のタイプ別に代表例とそれに合う漢方薬をご紹介します。


<入眠障害>


ストレスの場合
ストレスでイライラが過ぎると気の巡りが滞ります。気の停滞は熱を生み、それが頭に上り熱がこもり入眠を妨げます。気を巡らし、熱が上がらないようにする漢方薬で自然な眠りを目指します。


【漢方薬の一例】
イスクラ逍遙顆粒(しょうようかりゅう)
イスクラ酸棗仁湯顆粒(さんそうにんとうかりゅう)
イスクラ温胆湯(うんたんとう)
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)


【養生】
・柑橘系の果物、香草野菜などを摂り、気の巡りをよくする
・ハーブティーやアロマでリラックスする
・運動、音楽を聴く、趣味や好きなことに没頭、気の合う友だちとおしゃべりなどで上手にストレスを解消する


頭の使い過ぎなどの場合
脳が興奮状態で熱を持ち、寝付きが悪くなっているため、クールダウンさせる漢方薬を使います。


【漢方薬の一例】
イスクラ 酸棗仁湯顆粒(さんそうにんとうかりゅう)
羚羊角を主薬とした漢方薬


【養生】
・寝る1時間前に脳が興奮することは避ける(スマホ、動画視聴、ゲーム等)
・ハーブティーやアロマでリラックスする

 


<中途覚醒>


眠りが浅く、夢をたくさん見るの特徴です。何度も目が覚めるため、朝、疲れが残っていると訴える方が多いです。


血が不足している場合
考え過ぎ、悩み過ぎで脾(胃腸)を傷め、栄養吸収が少ないため血不足になり、血が少ないため脳を養えずに眠りが浅いということがあります。また、女性の場合、脾を傷めると血管に血をとどめておく力が弱くなるため、生理時に出血過多で血不足が生じ、中途覚醒になることもあります。
脾をケアしながら、血を補う漢方薬で眠りの回復を目指します。


【漢方薬の一例】
イスクラ 心脾顆粒(しんぴかりゅう)
イスクラ 婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)
イスクラ 参茸補血丸(さんじょうほけつがん)


【養生】
・消化の良い、温かい食べ物を腹八分目で食べて胃腸をケア
・よく噛んで食べる
・冷たい飲食物は控える
・趣味や好きなことに没頭、気の合う友だちとおしゃべりなどでクヨクヨ考えないようにする
・過労は避ける


痰湿(病理的な水)による場合
暴飲暴食、偏食(脂物、甘い物、味の濃い物の摂りすぎ)、お酒の飲み過ぎたりすると”痰湿”という病理的な水が体に溜まりやがて熱を持ちます。その熱が上がり、頭にこもるため眠りが浅くなります。痰湿と熱を取り除く漢方薬を使い、眠れるよう体を整えていきます。


【漢方薬の一例】
イスクラ 温胆湯(うんたんとう)
イスクラ 瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)


【養生】
・消化の良い、温かい食べ物を腹八分目で食べて胃腸をケア
・脂物、甘い物、味の濃い物の摂りすぎない
・冷たい飲食物は控える
・よく噛んで食べる
・少し息があがる程度の運動をする
・夕食と寝るまでの時間を4時間以上あける

 


早朝覚醒


老化と密接に関わる腎の弱りが原因です。潤いの源である腎が弱ると熱を冷ますことができなくなり、持続して頭をクールダウンさせて置くことができず、早く目覚めてしまいます。早朝覚醒は、ご年配の方に多いです。腎を補い、潤いを戻してあげる漢方薬を使い、しっかり眠れることを目指します。


【漢方薬の一例】
イスクラ 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
イスクラ 天王補心丹(てんのうほしんたん)
瓊玉膏(けいぎょくこう)
亀板を主薬にした漢方薬


【養生】
・消化の良い、温かい食べ物を腹八分目で食べて胃腸をケア
・脂物、甘い物、味の濃い物の摂りすぎない
・冷たい飲食物は控える
・体を冷やさない
・過労は避ける

 


以上が不眠タイプ別の漢方と養生法です。タイプは違いますが、養生は共通することが多いです。特に食べるタイミング、食べ方、食べ物の種類、食べる量の養生を守ると質の良い眠りが得られやすくなります。

ご参考にして頂き、良い睡眠の助けになれば幸いです(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。


熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

怪病多痰(かいびょうたたん)

徒然養生



怪病多痰(かいびょうたたん)


湿度が高い日が続き、梅雨本番を感じます😊
漢方で、体に悪い影響を与える湿気を湿邪と言います。湿気が高い時期は体の外から湿邪が侵入しますし、冷たい物、なま物などを摂りすぎると体の中から湿邪は作り出されると考えます。
湿邪の一例を示すと、膝が痛くなったり、お腹の調子が悪くなったりなど

湿は、体にとって不要な病的な水です。
湿が悪化していくと


湿(しつ)→水(すい)→飲(いん)→痰(たん)


と状態が変化し、痰になると粘土が高いドロネバの悪い状態です。


中医学に
怪病多痰(かいびょうたたん)
という言葉があります。

原因不明の病や慢性病の多くは、””が関係しているという意味です。昔から健康に過ごすためには、痰湿を溜めないことが良いという戒めの言葉なんです。

 


それでは、
痰湿を溜めない養生をご紹介します✨


🔸冷たい飲み物、なま物、甘い物を摂りすぎない
🔸適度な発汗を心がける
🔸痰湿によい食材を食事に取り入れる
緑豆もやし、ごぼう、大根、冬瓜、
ピーマン、小松菜、とうもろこし
えおきたけ、なめこ、たけのこ
里芋、こんにゃく
昆布、わかめ、のり、ひじき
緑茶、はと麦茶
など


できるところから養生をとりいれて
痰湿を溜めない体作りで
梅雨を健康に乗り切りましょう😊


熊本 菊陽町 菜の花漢方堂