漢方で老化を遅らせよう


『漢方で老化を遅らせよう』

漢方では、体を「肝、心、脾、肺、腎」と5つの臓に分けて、病の診断に役立てています。その中で、老化に深く関連するのは、「腎」という臓です。ちなみに現代医学でも、腎臓の中ではたらくクロトー遺伝子が老化に深く関係することもわかってきています。

漢方の「腎」という臓は、生殖、内分泌、免疫、造血、代謝など、人体にとって重要でとても細かいレベルを含んでおります。これらが弱れば、体はどんどん老化の一途をたどります。

よって、この腎が弱ってきたときは、弱りを補う補腎薬が必要になります。そして、この補腎薬を体の隅々まで届けることが重要であるため、血の巡りをよくすること(活血)も大切になってきます。

まとめると、老化を遅らせて、活き活きした体を保つには、補腎(ほじん)活血(かっけつ)の2つをケアしていかなければなりません。ちなみに漢方では、男性も女性も30代後半以降は老化が進むと考えますので、早めのケアをお勧めします。

では、上記を踏まえて、補腎と活血の漢方薬の一例と養生法をご紹介します。


<漢方薬>

腎を補う(補腎)


霊鹿参(れいろくさん)
参茸補血丸(さんじょうほけつがん)
参馬補腎丸(じんばほじんがん)
六味丸(ろくみんがん)
八味地黄丸(はちみじおうがん)
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)
杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
八仙丸(はっせんがん)
瀉火補腎丸(しゃかほじんがん)
亀板製剤(きばんせいざい)

 


血を巡らす(活血)


冠元顆粒(かんげんかりゅう)
芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)
四物湯(しもつとう)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

 


※補腎、活血の漢方薬は、その方の現在の体質により異なってきます。ご相談いただき、適切な漢方薬を服用することを推奨します。

 

 


<養生>
人が生きる上で欠かせない、食べる、寝る、動く、排泄するという点を大切にするのが養生のポイントです。


🔶食事は、温かいものをとる
冷たい飲食物、なま物は、極力控える


🔶23時頃には就寝し、年齢に応じた睡眠時間をとる


🔶毎日、体を動かす
デスクワークなどで運動不足の方は、車を使わず歩く、ながらでも良いので部屋で運動するなどを心が得る


🔶毎日、お通じがあるように胃腸を整える
便秘気味の方は、毎日お通じがあるまでは、漢方薬の力を借りましょう


🔶こまめな水分補給で、適切な量の排尿を
尿の回数の目安は、1日5~6回程度。
尿の色が濁っていないか、異常に泡立っていないかなど確認しましょう


以上です。腎の弱りがあれば漢方薬の力を借りながら、養生で生活習慣を正し、老化を遅らせましょう。理想は、いつまでも自分の力で食べて、動いて、排泄し、しっかり寝ること(^^b

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

漢方で丈夫で健康な骨づくり


『漢方で丈夫で健康な骨づくり』

加齢にともなう骨の弱りの相談をよくお受けします。
骨の弱りは、テレビ等でも広く知られているように閉経後の女性に多いです。自覚しないうちに骨が弱り、ちょっとしたことで骨折し、生活に大きな支障をきたしてしまいます。よって、日頃のケアがとても重要です。

補足ですが、骨折すると本人だけでなく、家族へ介護の負担をかけることにもなります。平均寿命が80才をこえる昨今では、骨を強くすることは、自分にも家族にも重要なことです。

次に、漢方による骨のケアをお話します。

漢方では、骨は「腎」という臓と密接に関わっています。よって、腎を養うため「補腎(ほじん)」と、必要な栄養を骨へ届けるために血の巡りを良くする「活血(かっけつ)」という2つが基本の対応となります。

養生としては、食事運動の2つが主になります。骨を強くすると聞くと、カルシウムとビタミンDだけに注目されがちですが、それ以外の栄養素もバランスよく摂り、かつ、歩く等の運動で骨に負荷を与え、「丈夫な骨が必要だよ」と身体に知らせないといけません。

 


では、補腎、活血の一例と養生をご紹介します。


<<漢方薬>>


腎を補う漢方薬


霊鹿参(れいろくさん)
双料参茸丸(そうりょうさんじょうがん)
八味地黄丸(はちみじおうがん)
六味丸(ろくみがん)
独歩顆粒(どっぽかりゅう)


※体質に併せて使う漢方薬は変わります。


血の巡りをよくする生薬配合の漢方薬


冠元顆粒(かんげんかりゅう)
疎経活血湯(そけいかっけつとう)
芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)
婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)


※体質に併せて使う漢方薬は変わります。

 

 


<<養生>>


🔶バランスの良い食事で強い骨を形成しよう
 カルシウム、コラーゲン、リン
 ビタミンB、C、D、K
 タンパク質など


🔶冷たい飲食物は極力さけ、身体を冷やさない
冷えは血の巡りを悪化させます


🔶温かいお風呂に入る
身体が温まると気血水が巡ります


🔶歩くなどの運動で骨に負荷を加えよう
ながら運動として、かかと落としをオススメします


🔶日光浴でビタミンDを増やそう


🔶十分な睡眠をとる
睡眠は、骨の修復や成長を促します


以上です。

外で動きやすくなる温かい春になってきます。補腎と活血で丈夫な骨を作り、外に出て元気に活動できる一助になれば幸いです。

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

骨の養生

<徒然養生>



骨の養生

みなさんもご存知の通り、骨は、老化とともに衰えやすい体の部位の1つです。

骨を健やかに丈夫に保とうとする時、漢方では、補腎(ほじん)、活血(かっけつ)を重要視します。理由は、骨は腎に属しているという考えで、腎に必要な物を補うことが大切であり、そして、骨への栄養をしっかり届けるため、活血という血の巡りを良くすることも合わせて大事になるからです。

 


では、補腎、活血の考えも踏まえた骨の養生をご紹介します。


🔸補腎、活血の食材をバランスよく摂りましょう✨


<オススメ食材>
小松菜、切り干し大根、木綿豆腐
玉ねぎ、ネギ、黒酢、
小魚、サンマ、鮭、しらす干し
骨付きの肉(鶏、豚、牛、羊)
納豆など大豆類


骨は、カルシウムだけでできているわけではなく、コラーゲン、リンも必要です。コラーゲンの素となるタンパク質もしっかりとりましょう。リンは、食材に多く含まれているため、意識しなくても摂れていることがほとんです。逆に食品添加物などはリンを過剰に含むため、摂り過ぎに注意しましょう。


🔸十分な睡眠
睡眠時に分泌される成長ホルモンが骨の形成、修復してくれます


🔸日光浴
カルシウムの吸収を助けるビタミンDが増えます


🔸毎日の入浴で血の巡りをよくする


🔸適度な運動で骨に刺激を与え、かつ血の巡りを良くする
オススメは、ウォーキング。
足のかかとに刺激を与えてあげると、「骨を丈夫にしないといけないよ」というメッセージがでて、体は骨を丈夫に保とうとしてくれます。

 


最後に骨の養生で一番大切なことは、毎日続けることです。骨はすぐに変化するものではありません。日頃の積み重ねによって骨は健やかに丈夫に保たれますよ❗❗

ぜひ、養生を取り入れ、継続して骨を健やかに保って、元気に過ごしましょう😊

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂