梅雨の体調悪化は漢方でケア


『梅雨の体調悪化は漢方でケア』

今年は梅雨入りが遅いと言われていますが、あと1週間もすれば☔雨の季節になりそうです。

梅雨の時期🌈は、湿気に悩まされます。体も例外ではありません。
中医学では、雨や湿気の多い環境での湿邪を外湿💧。胃腸の機能低下で水をさばく力が落ちて体内に水湿が溜まった状態を内湿💧と分けています。

生活習慣から、もともと内湿がある方は、梅雨時期に外湿が影響を及ぼし、とくに調子が悪くなります。
例えば、次のような症状をよく訴えられます。


🔹食欲不振
🔹胃がむかむかする
🔹腹痛(しぶり腹)
🔹下痢、軟便
🔹体がおもだるい
🔹頭重感
🔹倦怠感
🔹おりものが多い
🔹尿が濁る(尿道炎、膀胱炎など)
🔹関節痛または関節が動かしにくい


湿邪に侵された症状は、去湿作用をもつ生薬で主にして構成された漢方薬と養生で対応していきます。

<漢方薬>
漢方薬は一例です。体質によって使う漢方薬も変わります。また、ここに載せていない漢方薬が適切な場合がございます。購入時は、専門家へ症状を説明して購入することをオススメします。


◆食欲不振、胃がむかむかする
健胃顆粒(けんいかりゅう)
勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)


◆腹痛
理中湯(りちゅうとう)<-大人に使うことが多い
小建中湯(しょうけんちゅうとう)<-小児または高齢者に使うことが多い


◆下痢、軟便
葛根黄連黄芩湯(かっこんおうれんおうごんとう)
健脾散エキス顆粒(けんぴさんえきすかりゅう)<-軟便が続く場合


◆消化不良での胃の不快感が続くとき
健胃顆粒(けんいかりゅう)
加味平胃散(かみへいいさん)


◆体がおもだるい、倦怠感、頭重感があるとき
勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)


◆おりものが多い、尿が濁る
瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)


◆関節痛または関節が動かしにくい
疎経活血湯(そけいかっけつとう)
五積散(ごしゃくさん)

 


<養生>
養生は、前回の「雨の時期の養生」で伝えたものと、ほぼ一緒です。


🔶水分補給は、人肌以上の温かい飲み物で
温かい緑茶がオススメ


🔶食事は、冷たい飲み物と一緒に摂らない


🔶夕食後の間食、夜食はしない


🔶次のような食材を積極的に使い、余分な水をさばく
緑豆もやし、ごぼう、大根、生姜、シソ、ネギ
里芋、こんにゃく、ピーマン、小松菜、チンゲン菜、とうもろこし
きのこ類(しいたけ、えのき、しめじ、なめこ等)
海藻類(昆布、わかめ、のり、ひじきなど)
緑茶、はと麦茶、生姜


🔶甘い物(あまいもの:白糖を使ったお菓子、清涼飲料水など🍧)、脂物(あぶらもの🍟)、味(あじ)の濃いもの🍜、アルコール🍺は控えめに
『あ』のつく物は程々にと、お店では話しています(^^)


🔶毎日、適度な発汗を心がける(運動、入浴など)


🔶デスクワークが主な方は、下半身に筋肉をつける

大きな筋肉がある下半身を鍛えることで、血、水の循環も良くなり、かつ筋肉は水分を蓄えてくれます。むくみなども生じにくくなります。


以上です。漢方薬や養生で体の不要な水をうまくさばいて、元気に梅雨を乗り切りましょう(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

漢方で防ごう!!膀胱炎、尿道炎


『漢方で防ごう!!膀胱炎、尿道炎』

半年前にも取り上げております膀胱炎、尿道炎。
寒い冬も罹患する方が増えます。

膀胱炎、尿道炎の根本原因は


・免疫力が落ちる
・尿での排出が減る


ことで、侵入した細菌を抑えることができず繁殖し、膀胱や尿道に炎症が起こり発症します。

免疫力が落ちる要因としては


・仕事、勉強などが忙しくてひどく疲れている
・長期間のストレスに晒されている
・加齢に強い寒さが加わることで体に負担がかかる
・夜更かしでの睡眠不足
・偏食でバランスよく栄養が取れていない


尿の回数が減る要因として


・寒い時期、水分補給が減り、尿の回数が減る
・仕事の都合上、尿の回数が減る


などが考えられます。


(補足)
女性は尿道が短く、肛門との距離が近い為、男性より膀胱炎にかかりやすいといわれています。

 


まず、膀胱炎、尿道炎になってしまった場合の漢方薬(一例)をご紹介します。


<急性の場合>


◆膀胱炎・尿道炎のファーストチョイス
五淋散(ごりんさん)


◆膀胱炎・尿道炎で、血尿を伴う場合
五淋散(ごりんさん) + 猪苓湯(ちょれいとう)


<慢性の場合(繰り返す膀胱炎)>


◆元気不足で免疫力が落ちている場合
五淋散(ごりんさん) + 補気薬(補中益気湯、十全大補湯など)


◆湿熱(体内で病的な巡りが悪い水が熱をもっている状態)もっている場合

五淋散(ごりんさん) + 瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)
または
五淋散(ごりんさん) + 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)

 


膀胱炎、尿道炎を発症しないが一番良いですよね。
そのための予防策である養生をご紹介します。


🔸疲れている場合はしっかり休養を取る。
疲れは免疫力を低下させます。特に睡眠をしっかりとりましょう。忙しくても日付が変わる前に就寝を(^^)


🔸夜更かしをしない
睡眠不足は、免疫力を下げます


🔸こまめな水分補給
水分補給は、こまめに少しずつ、体温以上の温かい飲み物で補給しましょう。


🔸体を冷やさない
体の冷えは免疫力を低下させます。温かい衣服、温かい食事で体を冷やさないようにしましょう。


🔸湿が溜まる食事は極力控える
・脂物、甘い物、味の濃い物は、少なめに摂る
・冷たい飲食物、アルコールを控える
・食べる量は腹八分目。暴飲暴食、寝る前の間食は避ける

 


膀胱炎、尿道炎は、非常に不快で仕事や生活に支障をきたします。
膀胱炎を起こしにくい体質への改善に取り組み、予防していきましょう。
最大の防御は養生です(^^b

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

漢方で膀胱炎・尿道炎対策

『漢方で膀胱炎・尿道炎対策』

毎年、梅雨からの暑い時期、膀胱炎・尿道炎の相談が増えます。

理由は、気温と湿度が高く汗を多量にかき、尿量が減ることによって、尿と一緒に排出されていた細菌が排出されにくくなり、尿道、膀胱で細菌が繁殖し、尿道炎、膀胱炎を起こすからです。

また、汗をかくことで、元気を消耗し、免疫力が低下し、細菌が繁殖しやすくなっていることも一因といえます。

(補足)
女性は尿道が短く、肛門との距離が近い為、男性より膀胱炎にかかりやすいといわれています。

 


それでは、膀胱炎、尿道炎への漢方薬(一例)と養生をご紹介していきます。


【膀胱炎、尿道炎への漢方薬】


<急性の場合>


膀胱炎・尿道炎のファーストチョイス
五淋散(ごりんさん)


膀胱炎・尿道炎で、血尿を伴う場合
五淋散(ごりんさん) + 猪苓湯(ちょれいとう)

 


<慢性の場合(繰り返す膀胱炎)>


◆元気不足で免疫力が落ちている場合
五淋散(ごりんさん) + 補気薬(補中益気湯、十全大補湯など)


湿熱(体内で病的な巡りが悪い水が熱をもっている状態)もっている場合

五淋散(ごりんさん) + 瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)
または
五淋散(ごりんさん) + 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)

 


次に膀胱炎、尿道炎への予防策である養生をご紹介します。

【養生】


🔸水分を十分取る
水分補給は、こまめに少しずつ、体温以上の温かい飲み物で補給しましょう。

🔸体を冷やさないようにする
体の冷えは免疫力を低下させます。特に暑い時期は冷房による冷えに注意しましょう。

🔸疲れている場合はしっかり休養を取る
疲れは免疫力を低下させます。特に睡眠をしっかりとりましょう。忙しくても日付が変わる前に就寝を(^^)

🔸湿が溜まっている場合は次に気をつける

・脂物、甘い物、味の濃い物は、少なめに摂る
・冷たい飲食物、アルコールを控える
・食べる量は腹八分目。暴飲暴食、寝る前の間食は厳禁

 


膀胱炎、尿道炎は、非常に不快で仕事や生活に支障をきたします。
養生を実践することで、膀胱炎を起こしにくい体質への改善を行い、予防していきましょう。

膀胱炎、尿道炎への最大の防御は養生です(^^b

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂