春の食材でデトックス

<春の食材でデトックス>

立春からの3ヶ月は「発陳(はっちん)※」という期間。閉蔵の季節と言われる冬に体へ蓄えられた物を外へ出して使っていく時期なんです。


※ 「陳」は古い物を意味し、それを発するという意味です。


この時、並行して冬に溜まった不要な物をうまくデトックスしていかないと不調を招きます。

昔の人は、春にデトックスが必要であることをよくわかっていて


「春は苦味を盛れ」


という簡潔な言葉で私達に教えてくれています。

この苦味は、春が旬の食材を指します。

では代表的な春の苦味食材の特徴をご紹介していきます。


タケノコ 苦味 寒性


春の陽気でほてる体の熱を冷ましてくれます。かつ、利尿と便通の作用を持つので、体にたまった老廃物を排出し、むくみも取ってくれます。但し、体を冷やす作用がありますので食べ過ぎには注意です。温性の食材と一緒に摂りましょう。

 


ヨモギ 苦味 温性


体を温め末梢血管を拡張し血の巡りを良くします。かつ、血をきれいにする浄血作用も持ちますので、老廃物を排出する力が抜群です。さっと茹でて水にさらして冷ましてから冷凍保存しておくと、スープや味噌汁などに使いやすいですよ(^^)

 


菜の花 苦辛味 温性


当店の名前にもなっている菜の花。血の巡りを良くして炎症や腫れ物をとると古い文献にかかれています。加えて、肝機能も高めてくれるので解毒作用も高めてくれます。鉄分が豊富ですので、貧血気味の人にオススメです。

 


フキ 苦味 温性


冬眠から目覚めた熊が老廃物排出のため最初に食べるといわれるフキ。
胃の調子と便通を整え、老廃物を排出してくれます。

 


ウド 苦辛味 温性


体の中の寒と湿(体に不要な水)を追い出し、冷えを改善し関節痛などの痛みを軽減してくれます。
ちなみにウドの根っこは、関節痛などに使われる独活(どっかつ)という生薬になります。
ウドの大木で有名なウド。全然役立たずではなく。とても役に立つ食材です。

 


春の苦味食材を食べて元気に春を乗り切りましょう(^^)

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

お花見時期の胃腸ケア


<お花見時期の胃腸ケア>

お花見、歓送迎会、食事会があると、冷たいアルコールや飲み物と一緒に脂物、味の濃い物、生モノ、消化の悪い物をとってしまいお腹の調子を崩す方が多いですね(^^)。冷たい飲み物は、喉越しがよいのです。しかし、体を冷やすことで、味覚や満腹中枢などが鈍感になり、いつもより食べすぎてしまうという点が胃腸を悪くすることに繋がります。

この時に起こる代表的な症状を漢方の視点で紹介します。


🔹直中(じきちゅう)
直接胃腸が冷やされ胃腸の筋肉が痙攣することによる腹痛
(直中は、直接、胃腸に冷たさが中(あた)るという意味)


🔹寒湿困脾(かんしつこんぴ)
胃腸を含む周囲の臓器(肝臓、胆のう、膵臓)も冷える為、消化力、吸収した栄養の分解力、老廃物の分解力が落ちることにより胃腸機能が低下するというもの。下痢、軟便、次の日に倦怠感、張るような頭痛が残ったりします。


🔹脾胃湿熱(ひいしつねつ)
冷え、食べ過ぎから胃腸機能が低下し、飲食物の消化分解不足で、湿という体におって不要な病的な水が生じます。その湿は、時間が経つと熱を持ち、熱を持った便や尿、粘りのある便がでることがあります。次の日に、倦怠感、脹るような頭痛を併せて訴えたりもします。

 


では、使う漢方薬の一例をご紹介します。


🔸冷たい物を飲むと腹痛を起こす方
 附子理中湯(ぶしりちゅうとう)
 理中湯(りちゅうとう)
 安中散


🔸数時間後、または次の日に下痢、軟便、吐き気が起こる方
 イスクラ 勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)


🔸熱を持った便、尿がでる方
 イスクラ 瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)
 イスクラ 清営顆粒(せいえいかりゅう)


🔸次の日、倦怠感や張るような頭痛を伴う方
 イスクラ 勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)
 五苓散(ごれいさん)

 


養生としては、温かい飲み物と一緒に食事をして、食べ過ぎにない。これに尽きます(^^;
以上、漢方と養生で楽しいお花見、歓送迎会になれば幸いです。

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

暮らしに役立つ漢方情報<目次>

<暮らしに役立つ漢方情報 目次>


当店のLINE@にて毎週月曜に配信している暮らしに役立つ漢方情報をまとめたページです。
題目をクリックしてご参照ください。

LINE@のお友達募集中です。以下から登録できます(^^)
菜の花漢方堂 LINE@登録 <-クリック

 

暮らしに役立つ漢方情報 ~目 次~


20230424 漢方で疲れ知らず!!GWを楽しもう(^^)


20230417 まぶたピクピクは肝の弱り


20230410 赤みの症状は血熱かも


20230327 春の食材でデトックス


20230320 お花見時期の胃腸ケア


20230313 春の不眠


20230306 春の不調と漢方


20230227 漢方で花粉症対策