健脾散エキス顆粒~慢性の下痢に~

慢性下痢、消化不良、食欲不振、疲労倦怠、慢性胃腸炎、病後の体力低下に効能がある『健脾散エキス顆粒』をご紹介します。



この健脾散エキス顆粒は、胃腸虚弱、消化不良で食べるとすぐに軟便、水様便の下痢になる人
または頻繁に下痢症状がでる人に適している漢方薬です。

このような下痢は、飲食物を消化して、胃から小腸へ運び、栄養を吸収するという「運化」という作業がうまくできていないことが一因です。

運化が正常にできないと、未消化になり、水分もさばけないため、未消化物が残った軟便、水様便の下痢を起こします。そして、栄養も十分に取り出せないため、エネルギー不足になります。
これを漢方では、脾気虚(ひききょ)と言います。

脾気虚は、下痢だけでなく、次のような症状も伴います。


・疲れやすい
・やる気がでない
・胃の不快感(もたれ、張り)
・食欲不振
・食後、とても眠くなる(仕事、生活に支障がでるほど)
・冷えを感じやすくなる
・筋力が落ちる


など

 


健脾散エキス顆粒は、上述の症状を解決する生薬で構成されています。


・胃腸を整え元気にし、不要な水分をさばく(益気健脾、滲湿)
人参、白朮、茯苓、甘草

・不要な水分をさばき胃を健やかにし、収斂して便が瀉するのを止める(健脾滲湿、固渋止瀉)
扁豆、ヨク苡仁、山薬、蓮肉

・胃腸の蠕動運動を助けるとともに、胃腸の不要な水分をさばく(芳香理気、化湿醒脾)
縮砂、桔梗


2才未満から服用可能な漢方薬ですので、小さなお子さんから大人、高齢者まで用いることができます。効きがマイルドなので、長期服用することも可能です。但し、長期服用時は、医者、薬剤師、登録販売者などと相談しながら服用して下さい。

 


健脾散エキス顆粒を服用しながら養生を合わせることで、回復の促進と胃腸機能の低下を起こしにくい体作りができます。


・消化の良いものをよく噛んで食べる
胃腸の負担を減らすことで、消化を助けます

・食事は、腹八分目の量を心がける
消化できる許容量を超えると、消化不良を起こします。

・冷たい飲食物は避ける
胃腸の温度を下げると、消化酵素が十分に働けず、消化不良を起こします。

・偏食をしない
甘いお菓子を食べ過ぎたり、辛いものばかりを食べたりと、インスタント食品ばかりを食べるなど

・ストレスを溜めない
ストレスがあって思い悩みすぎると、胃腸の運動機能を低下させます

 


健脾散エキス顆粒で健やかな胃腸を取り戻しましょう!!


熊本県 菊陽町 菜の花漢方堂

血液サラサラ(^^)b、瘀血サヨナラ(^^)/~~

菜の花漢方堂のブログ始めます(^^)

中医学・漢方・養生・健康情報などを中心に書こうと思いますが、
お固いブログにしたくない思いもあり、たまに違うことも書いていきます。
どうぞよろしくお願いします。

さて人生初めてのブログ。何を書こうかと思いましたが、最初は中医学からテーマを選びました。
それは、『血』です。

中医学で『血』使った言葉、病名、薬名は数え切れない程あり、とても重要であることを意味しています。
その中で様々な病気と絡む『瘀血(おけつ)』について話します。

瘀血は、言い換えると「ドロドロの血液」のことです。
テレビの健康番組で、ドロドロした血液の映像がよく流れているのでイメージが付きやすいと思います。

人体の血管は、約99%が細い血管と言われており、この細い血管内の血が瘀血で流れが悪いと


・栄養が隅々まで運べない
・末端から老廃物を排出できない
・血管の内壁が傷む


などが原因で体全体がダメージを受けます。

血液の状態は、生活習慣で少しずつ悪化することが多い為、気づきにくいのが特徴です。
でも、体はサインを出しているんです。

一例をあげると


・目のクマができる
・肌荒れ
・顔のくすみ、シミ・ソバカスが多い
・舌、唇が紫、
・胸や下腹が痛む(刺すような痛みで場所が固定)
・生理時、黒い経血や血塊
・アザができやすい
・肩こり


これらのサインを放っておくと、


心疾患、動脈硬化、脳卒中、認知症、糖尿病…


などの重大な疾患につながっていきます。
ですので、まずは体のサインに気づいてあげることが重要です。

軽い瘀血であれば、食事、運動など生活習慣の見直しで戻していけます。
瘀血が進んでしまった場合でも、生活習慣の見直しに加えて、活血化瘀の漢方薬を用いて、サラサラの健康な血液に戻していくことができます。
※瘀血を解消して、血液を活き活きさせる

最後に瘀血解消に良い食材の一例を載せます。
日々の食事にとり入れてみてください。


 

熊本県 菊陽町 菜の花漢方堂

『三爽茶』で太りにくい体づくりのお手伝い

漢方の古典にダイエットという言葉は出てきません(^^;

が、

漢方薬と養生で、身体の気・血・水の巡りを整えて
太りにくい体づくりのお手伝いはできると考えます。

まず、気・血・水の巡りが悪い状態とは


気の巡りが悪い状態
食べた物をしっかり消化吸収し、エネルギーに変換、そして消費するサイクルが滞ってしまう状態


血の巡りが悪い状態
血液がサラサラ活き活きしておらず、例えば血中脂肪、コレステロールが増え、見えない脂肪が血管内に溜まってしまう状態


水の巡りが悪い状態
水はけが悪く、むくみが出たりして、老廃物の排出がうまくできない状態


です。

そこで、気・血・水の巡りを整えて、身長・年齢にあった適正な体重を目指す体づくりの
お手伝いでご紹介するのが『三爽茶』です。



入っている主な生薬4つは

柳茶(リュウチャ)
化痰利湿作用があり、粘り気のある水(痰)を変化させ、身体の水の巡りを良くする生薬です。

荷葉(カヨウ)別名:ハスの葉
昇清降濁、利湿降濁の作用があり、身体の水の巡りを良くする生薬です

問荊(モンケイ)別名:スギナ
清熱利尿、涼血化痰作用があり、身体の血・水の巡りを良くする生薬です。

シベリア人参(和名:エゾウコギ)
補腎健脾、益気安神作用があり、気の材料を摂り入れる胃腸を整え、気を補い、巡りを良くする生薬です。

ちなみに
三爽茶の名前の由来は、民間伝承にて柳茶、荷葉、問荊は、羊・牛・人が食べて痩せるので三痩(さんそう)と言われている話を元にしています。

 



《飲み方のコツ》

最初は、1日3回 1回2包の飲むのがおすすめです

1包でも体作りはできますが、飲み始めは
2包でお飲みになると変化がわかりやすいと思います

 


《飲むタイミング》

食事 30分前にお湯に溶かして飲むのが
ベストタイミングですとお話ししています

また、食事がコッテリしている場合は
食後も飲むといいですよとお伝えしています

 


食べないダイエットではなくて、
『三爽茶』と養生で、太りにくい体を作り、
身長・年齢にあった適正な体重を目指しましょう