春の不調は漢方で~情緒編~


『春の不調は漢方で~情緒編~』

前回にお話しておりますが、春は五臓の「肝」と「脾」に影響を与えやすい時期でもあります。
漢方の五行学説を見ると、肝と脾に深く関係している感情は


肝は、「怒」
脾は、「思」(心配、悩み)



となっています。


肝は、ストレスなどで抑制をうけると、肝に熱がたまり、その熱が頭へ上がります。その熱が怒りを誘発すると考えられています。


次に、ストレスなどが起因して、悩みすぎたり、心配しすぎたりすると、肝の疏泄(自律神経の制御)が乱され、胃腸が不調になります。

食欲不振、下痢などがおこり、栄養がうまく吸収されなくなると、身体を滋養する血が不足してきます。

人間は、血が十分でないと、”不安”や”過剰な心配”が起こるようになるので、脾は「思」という感情に深く結びついていると考えられています。


 


それでは、春の情緒不安定にご提案する漢方薬の一例と養生をご紹介していきます。


<<漢方薬>>


🟧イライラ、不安など、気持ちが不安定であるときのファーストチョイス。またはベースとして


逍遥顆粒(しょうようかりゅう)

 


🟧日頃から貧血気味で、思い悩みむことが多い又は強いようであれば


心脾顆粒(しんぴかりゅう)


🟧心配、不安、緊張などで、ときにお腹が崩れるようであれば


救心感應丸氣(きゅうしんかんのうがんき)


🟧焦り(焦燥感)が強く、頭が疲れているようであれば


能活精(のうかっせい)

 


<<養生>>


🔶しっかり寝る


寝付けない場合は、漢方薬の力を借りましょう。
酸棗仁湯(さんそうにんとう)柴胡加竜骨牡蛎湯などをよくご提案しています。


🔶食事は、消化の良い温かい物を腹八分目で


🔶お風呂へ浸かり、リラックス


🔶趣味に没頭、おしゃべりなどで不安や嫌な事は考えないようにする


🔶運動で気分転換

 


情緒の不安定は、数日で改善するものではなく、月の単位で回復させていきます。養生と漢方薬を併用しつつ、「少し時間がかかるけど回復する、大丈夫」という気持ちを持って進めていくと良い結果が得られやすいです。

上記をお悩みをお持ちの方がおられましたら、お気軽にご相談ください(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

 

漢方で寒暖差に負けない体作り


『漢方で寒暖差に負けない体作り』

過ごしやすい季節になってきました。
ただ10月は、”朝晩の気温差”や”月の上旬と下旬の気温差”が大きい時期です。
寒暖差に体が追いつかず、不調がでやすくなる時期でもあります。

 


この時期、季節の変わり目の寒暖差で不調が起こるという方の相談を受けていると、2つのタイプが多いと感じています。


気血不足タイプ
日頃から、疲れやい、過労や病後で体力が低下している、胃腸が弱い、貧血気味、冷え性などでエネルギー(気)と栄養(血)が不足している


瘀血(おけつ)タイプ
偏った食事、運動不足、ストレスが多いなどで瘀血(血行不良)が起こり、栄養が体へ巡らず、五臓の機能が低下してしまっている

 


では、それぞれのタイプ別に漢方薬と養生をご紹介していきます。

<漢方薬>


気血不足タイプ


麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
健胃顆粒(けんいかりゅう)
当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)
参茸補血丸(さんじょうほけつがん)
心脾顆粒(しんぴかりゅう)

 


瘀血タイプ


冠元顆粒(かんげんかりゅう)
芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけいついんだいいちかげん)
血府逐瘀丸(けっぷちくおがん)
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)

 


<養生>
2つのタイプで共通する養生をはじめにご紹介します。


🔸冷たい飲食物は控え、温かい物を摂る

🔸十分な睡眠。日付が変わる前に就寝を

🔸毎日の入浴で、血行促進とリラックス

🔸毎日、適度な運動を。座りっぱなしは避ける


次に食養生をタイプ別にご紹介します。


気血不足タイプにおすすめの食材


にんじん、かぼちゃ、ネギ、ニラ、にんにく、黒ごま
イモ類(じゃがいも、さつまいも、里芋、山芋)
マメ類(納豆、枝豆、そら豆)、味噌
きのこ類(しいたけ、えのきだけ、しめじ)
鶏肉、豚肉、牛肉、レバー <-摂りすぎには注意
栗、りんご


瘀血タイプにおすすめの食材


玉ねぎ、ネギ、にんにく、にんにくの芽
ナス、あずき、黒豆、らっきょう、紫蘇
青魚(さんま、いわし、あじ、さば)
海藻類、黒酢、サフラン


ご紹介した漢方薬は、気血不足でも不調の内容によって変わりますので、来店時にお尋ねください。適した漢方薬をご提案致します。

さあ、今からでも遅くありません。漢方薬と養生の実践で、寒暖差に負けない体作りを目指しましょう(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

春によくある不調

徒然養生



春によくある不調

春のこの時期、相談でよくある症状を挙げると


🔹下痢、便秘
🔹倦怠感
🔹気分の落ち込み
🔹イライラ
🔹めまい
🔹眠れない、眠りが浅い
🔹ドキドキする
などです


これらの症状は、漢方の視点で原因を考えると慣れない環境等でのストレス、気温などの大きな変化が肝の疏泄※に悪い影響をあたえたことが発端です。(図参照)

※疏泄とは、胃腸の働き、代謝等を調節する機能、今で言う自律神経の働きのこと

肝の疏泄機能が低下すると、胃腸機能も低下、飲食物がうまく取り込めず、体に必要な栄養、元気が不足します。それがまた、疏泄機能を低下させるという負の連鎖となり、上記にあげた症状がでてきます。


この負の連鎖を断ち切るには、
🔸ストレス回避
🔸バランスの摂れた温かい食事を腹八分目で摂る
です。

 


慣れない環境等のストレスを回避するには


・今の時代、ネットをフル活用して信頼できる家族、友人とコミュニケーションを密にとり、ストレスを緩和しましょう

・趣味に没頭して、今をストレスを忘れることも有効です。


次に、ストレスを受けると、過食、偏食に向かう方が多いです。特に甘い物、味の濃い物、脂物など(漢方で肥甘厚味と言います)を取りがちで、胃腸機能を低下させる一番の要因となっています。

上図「負の連鎖」を思い出して頂き、食事内容に気をつけていきましょう。最初は、無理して体に良い物を探して食べる必要はなく、肥甘厚味と冷たい飲食物を避けるだけでも良いです。

できるところから始めて、春の不調を乗り切りましょう(^^)

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂