笑顔で歳を重ねるための養生

<徒然養生>


笑顔で歳を重ねるための養生

約二千年前に編纂された最古の医学書「黄帝内経」に、男子は8の倍数で40歳、女子は7の倍数で35歳あたりから老化が始まるとあります✨(テレビのCMでもよく聞きますよね)

また、腎は骨を主り、髄を生じ、脳は髄の海を為す、歯は骨の余り、其の華は髪にあるとも書かれており、老化に直面した時、注意すべきポイントとして、骨、脳、歯、髪を挙げてくれています✨

この骨、頭(脳)、歯、髪の変化を日頃から気にかけ、早めに対策を打っていくことが大事です😊

中医学での老化に対するポイントは2つ
 腎を補う”補腎”
 血の巡りを良くする”活血”
です。

では、笑顔で歳を重ねるための補腎、活血の養生をご紹介していきます。


🔸過労を避ける
🔸質の良い睡眠をする
日付が変わる前に就寝し、睡眠時間は7時間を目安に
🔸欲張りすぎない(食欲、性欲など)
🔸適度な運動
🔸補腎、活血の食材を積極的に摂りましょう
<補腎>
  黒豆、黒ゴマ、黒キクラゲ
  海藻類(ひじき、わかめ、のり、昆布、もずく)
  きのこ類(しいたけ、しめじ、なめこ)
  ナッツ類(落花生、くるみ、松の実)
  山芋、長芋、里芋、
  牛、豚、鶏肉を骨と一緒にとる
<活血>
  玉ねぎ、にんにく、ニラ
  青魚(さんま、いわし、さば)
  黒酢、らっきょう、なす、桃


お店で相談を受けていると、50代以降の方は老化にとても敏感です。しかし、30~40代の方々は、老化と言っても、ピンと来られない方が多いです。

早めのケアで、笑顔で歳を重ねて行きたいですね😊

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

唇の荒れへの養生

<徒然養生>


唇の荒れへの養生

秋も深まり、乾燥も進んできました。
唇が荒れて、リップクリーム👄が手放せない人も多いと思います。

中医学の五行では、口と胃腸は深く関係しており、唇の荒れや口端が切れやすいなどの原因は、胃腸に余分な熱を持っていることが多いです✨


胃腸の余分な熱🔥は


🔹脂物、味つけの濃い物の摂り過ぎ
🔹食べる量が多い
🔹早食い(よく噛まない)

そして、以外にも
🔹冷たい物の摂り過ぎ
で生じます。


よって、養生も胃腸のケアが主になります。


🔸次の食材を取り入れながら、味つけの濃さは程々で
白菜、水菜、小松菜、キャベツ、かぼちゃ
長芋、こんにゃく、お米、大豆製品(豆腐、味噌)
豚肉、鶏肉
🔸腹八分目で、よく噛んで食べる
🔸冷たい食べ物は、極力控える


ちょっとしたことで、唇が割れたりするのは嫌ですよね。この秋冬は、胃腸を整えて、うるうる唇で過ごしましょう😊

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

まぶたピクピクへの養生

<徒然養生>


まぶたピクピクへの養生

瞼(まぶた)が勝手にピクピク動く。こういう経験されている方、多いのではないでしょうか。

中医学で言う五臓の肝は、筋、目と深く関係しています。瞼(まぶた)のピクピクは、肝の働きが悪くなっているよと、体が教えてくれています。


肝の働きが悪くなる主な原因は


🔹強いストレスが長時間、継続している
🔹パソコン、スマホで目を酷使している
🔹夜更かしして、睡眠不足
🔹胃腸が弱って、食べれていない(栄養不足)
🔹偏食(栄養のバランスが悪い)

 


原因がわかれば、養生もわかりやすいです😊


🔸ストレスは極力避ける
🔸ストレスが避けれない場合は、ストレス解消する
 好きな趣味に没頭
 気の合う友人、家族とおしゃべり
 アロマでリラックス
🔸日付が変わる前に寝て、十分な睡眠をとる
🔸寝床へスマホを持ち込まない
🔸寝る3時間前から食べ物をとらない
🔸食事は消化の良い、温かい食べ物をよく噛んで食べる。量は、腹八分目で


養生をたくさん書きましたが、まずは食べる、寝るの養生に優先を置くことをおすすめします😊
肝をケアして、健やかに過ごしたいですね

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂