骨の養生

<徒然養生>



骨の養生

みなさんもご存知の通り、骨は、老化とともに衰えやすい体の部位の1つです。

骨を健やかに丈夫に保とうとする時、漢方では、補腎(ほじん)、活血(かっけつ)を重要視します。理由は、骨は腎に属しているという考えで、腎に必要な物を補うことが大切であり、そして、骨への栄養をしっかり届けるため、活血という血の巡りを良くすることも合わせて大事になるからです。

 


では、補腎、活血の考えも踏まえた骨の養生をご紹介します。


🔸補腎、活血の食材をバランスよく摂りましょう✨


<オススメ食材>
小松菜、切り干し大根、木綿豆腐
玉ねぎ、ネギ、黒酢、
小魚、サンマ、鮭、しらす干し
骨付きの肉(鶏、豚、牛、羊)
納豆など大豆類


骨は、カルシウムだけでできているわけではなく、コラーゲン、リンも必要です。コラーゲンの素となるタンパク質もしっかりとりましょう。リンは、食材に多く含まれているため、意識しなくても摂れていることがほとんです。逆に食品添加物などはリンを過剰に含むため、摂り過ぎに注意しましょう。


🔸十分な睡眠
睡眠時に分泌される成長ホルモンが骨の形成、修復してくれます


🔸日光浴
カルシウムの吸収を助けるビタミンDが増えます


🔸毎日の入浴で血の巡りをよくする


🔸適度な運動で骨に刺激を与え、かつ血の巡りを良くする
オススメは、ウォーキング。
足のかかとに刺激を与えてあげると、「骨を丈夫にしないといけないよ」というメッセージがでて、体は骨を丈夫に保とうとしてくれます。

 


最後に骨の養生で一番大切なことは、毎日続けることです。骨はすぐに変化するものではありません。日頃の積み重ねによって骨は健やかに丈夫に保たれますよ❗❗

ぜひ、養生を取り入れ、継続して骨を健やかに保って、元気に過ごしましょう😊

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

笑顔で歳を重ねるための養生

<徒然養生>


笑顔で歳を重ねるための養生

約二千年前に編纂された最古の医学書「黄帝内経」に、男子は8の倍数で40歳、女子は7の倍数で35歳あたりから老化が始まるとあります✨(テレビのCMでもよく聞きますよね)

また、腎は骨を主り、髄を生じ、脳は髄の海を為す、歯は骨の余り、其の華は髪にあるとも書かれており、老化に直面した時、注意すべきポイントとして、骨、脳、歯、髪を挙げてくれています✨

この骨、頭(脳)、歯、髪の変化を日頃から気にかけ、早めに対策を打っていくことが大事です😊

中医学での老化に対するポイントは2つ
 腎を補う”補腎”
 血の巡りを良くする”活血”
です。

では、笑顔で歳を重ねるための補腎、活血の養生をご紹介していきます。


🔸過労を避ける
🔸質の良い睡眠をする
日付が変わる前に就寝し、睡眠時間は7時間を目安に
🔸欲張りすぎない(食欲、性欲など)
🔸適度な運動
🔸補腎、活血の食材を積極的に摂りましょう
<補腎>
  黒豆、黒ゴマ、黒キクラゲ
  海藻類(ひじき、わかめ、のり、昆布、もずく)
  きのこ類(しいたけ、しめじ、なめこ)
  ナッツ類(落花生、くるみ、松の実)
  山芋、長芋、里芋、
  牛、豚、鶏肉を骨と一緒にとる
<活血>
  玉ねぎ、にんにく、ニラ
  青魚(さんま、いわし、さば)
  黒酢、らっきょう、なす、桃


お店で相談を受けていると、50代以降の方は老化にとても敏感です。しかし、30~40代の方々は、老化と言っても、ピンと来られない方が多いです。

早めのケアで、笑顔で歳を重ねて行きたいですね😊

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

五労(何事も過ぎたるは・・・)

徒然養生



五労(ごろう)~何事も過ぎたるは・・・~

最古の医学書「黄帝内経」に病みやすい動作として、「行・視・坐・臥・立」の五労が記されています。

【行】歩き過ぎることは、筋の過労
足がつったり、足の痛みがなかなか収束しなかったりします。無理せず休むことが養生です。

【視】目を使い過ぎることは、血の過労
血を消耗して潤い不足となり、ドライアイ、かすみ目を起こします。スマホ、高解像度テレビ、パソコンの長時間視聴を極力控えましょう

【坐】座り続けることは、肉の過労
動かないため、気血水の巡りが悪く代謝が落ち、筋肉が落ちてきます。1時間に1度は立って、運動をしましょう。オフィスの階段を上り下りしたり、お散歩するのも良いです(^-^b

【臥】寝たきりは、気の過労
気血水の巡りが悪く代謝が落ち、動いていないのに疲れやすくなります。病気で動き回れない人は、無理のない範囲と態勢でストレッチや軽い筋トレを行ったりして体を動かしましょう。病気でもないのに寝て食べて動かない人は、やることは1つ。( ̄ー ̄)適度に運動しましょう

【立】立ちっぱなしは、骨の過労
骨や関節を傷めます。1時間に1度は座るようにしましょう。仕事上座れない場合は、屈伸などで足を動かし、同じ立ち姿勢をとらないようにしましょう。そして、1日の終わりに足のストレッチやマッサージで足をいたわりましょう。


余談ですが
最近、相談を受けていると、「視」、「坐」による体の不調を訴える方が特に多いです。

休みは、大自然で動き回るのが何よりも養生です(⌒^⌒)b

熊本県 菊陽町 菜の花漢方堂