汗のかきすぎにご用心


『汗のかきすぎにご用心』

そろそろ梅雨☔に入りそうですね(^^;
今の時期から、昼間は30℃前後が続きます。野外や冷房のないところでは汗がどんどんでてきます。

汗💧は、エネルギー(気)を使って体内の水分が動かし、汗となって出ます。エネルギー(気)と汗(陰)が同時に失われ不足した状態になります。これを中医学では気陰両虚(きいんりょうきょ)と言います。

昔、中医学の先生に「汗💧がポタっと落ちたあと、勝手に汗は動かないでしょ」と言われて、納得したのを思い出します(^^)

大量に汗をかいて気陰両虚になると、疲れと気だるさを感じるようになります。ひどい時は声を出して話すのも億劫な状態になります。余談ですが、最近では度が過ぎたサウナ、ホットヨガ、岩盤浴などで、気陰両虚となり、逆に疲れを作り出してしまう方もおられます。ご注意ください❗❗

それでは、気陰両虚に陥らないための漢方対策をお話ししていきます。とにかく養生が大切なので、養生からご紹介します。


<<養生>>
【運動、お仕事中は】


🔸こまめな水分補給と休憩


<<水分補給の注意点>>
・氷をいれた飲み物はNG(冷やしすぎです)。常温がオススメ。


・ミネラルを含んだ飲み物
例:スポーツ飲料※、天然水、はちみつレモン(天然塩少々)
※スポーツ飲料水は少し水で薄めて飲みましょう


・旬の果物で水分補給
薬膳で酸甘化陰(さんかんかいん)と言って、甘酸っぱい食べ物は潤いを生み出します。
はちみつレモン、梅シロップ(梅と氷砂糖)、スイカ、マンゴー

 


【運動、お仕事が終わってから】🔻重要🔻


🔸常温以上の飲み物でこまめに水分補給


陰(潤い)は簡単に回復しません。汗をかいたその日はこまめな水分補給をしましょう。


🔸食事は、温かい消化の良い物を摂りましょう


暑い時期は、冷たくてササッと流し込んでしまう食事をとりがち。それだと、消化不良を起こし、下痢をし、余計に水分を失ってしまう事も。また、消化不良で栄養も摂れないので新たな陰(潤い)が生み出しづらくなります。


🔸しっかり睡眠をとる


睡眠は陰(潤い)を養います。汗をかいて疲れた時はしっかり睡眠をとりましょう

 


<<漢方薬>>


気陰両虚の漢方薬(予防も含む)
・麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
・生脈散(しょうみゃくさん)
・律鼓心(りっこしん)


※野外作業などで汗をたくさんかいて疲れることが事前にわかっている場合は、上述の漢方薬を直前と作業終了後に服用することをご提案しています。

 

 


近年は、いまから9月いっぱいくらいまで暑い日が続きます。
上述の養生と漢方薬で元気を暑さを乗り切りましょう(^^)


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

雨の時期の養生


『雨の時期の養生』

6月、雨の時期に入りました。
この時期は、湿(しつ:体にとって害となる水)💧という邪に侵されやすいと中医学では考えます。


<<例えば>>
🔹雨の日☔が続き、気温が低いと、冷えを伴った寒湿邪により、膝、腰、肩の関節痛が悪化する
🔹晴れた日🌤️は、気温が上がり、暑さを伴った湿熱邪により、倦怠感、頭重、ほてり、熱中症を生じる
など


また、食べるものによって、内からも湿邪💧が起こりやすくなります。


🔹冷たい飲食物の摂りすぎにより、内から寒湿邪に侵され、次のような症状を生じます


強い腹痛、下痢、関節痛


🔹甘い物、冷たい物、アルコールを摂りすぎる方は、時間が経つと、湿が熱をもち湿熱邪に侵され、次のような症状が生じます


めまい、吐き気、倦怠感、吹出物が顔にできる、口臭、自汗、膀胱炎など

 


このような湿邪💧に侵されない為には、日頃からの養生が大切です。今の時期、私が店でお話する養生を集めてみました。思い当たったり試して見ようかなと思うものがあれば、ぜひ実践してみてください(^^b
体の調子が崩れにくくなると思います。

 


<養生>


🔶人肌以上の温かい飲み物でこまめに水分補給


温かい緑茶がオススメ


🔶食事は、冷たい飲み物と一緒に摂らない


🔶夕食後の間食、夜食はしない


🔶次のような食材を積極的に使い、余分な水をさばく


緑豆もやし、ごぼう、大根、生姜、シソ、ネギ
里芋、こんにゃく、ピーマン、小松菜、チンゲン菜、とうもろこし
きのこ類(しいたけ、えのき、しめじ、なめこ等)
海藻類(昆布、わかめ、のり、ひじきなど)
緑茶、はと麦茶、生姜


🔶甘い物(白糖を使ったお菓子、清涼飲料水など)、脂物、アルコールは控えめに


🔶毎日、適度な発汗を心がける(運動、入浴など)


🔶デスクワークが主な方は、下半身に筋肉をつける


大きな筋肉がある下半身を鍛えることで、代謝が上がり、血、水の循環も良くなり、体内の冷えを防いでくれます。

 


以上です。湿邪をためない養生で、雨の時期を元気に乗り切りましょう(^^b

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

漢方で寒さ対策


『漢方で寒さ対策』

数日前から一気に熊本は寒くなりました。
そこで、今回は冬場の寒さに対する漢方薬と養生をご紹介したいと思います。

漢方で寒さは寒邪(かんじゃ)ととらえ、外寒(がいかん)内寒(ないかん)の2種類があります。

外寒は、冬の寒さやクーラーなどで、外から侵入してくる寒さのこと。寒い冬の外や、職場で寒い環境に長時間いることにより、外寒に侵されます。余談ですが、寒邪は風邪を伴って体へ入ってくることが多いです。

内寒は、体の中から発生する寒さです。体を温めるエネルギー不足から冷えを生じる状態を言います。体内の冷えは、臓器の働きを弱め、さまざまな不調をもたらします。内寒は、慢性的に虚弱な方、病後で体力が落ちている方、高齢者、長期間過度なダイエットの方などに多いです。

漢方薬では、温性の生薬(桂枝、乾姜、附子、呉茱萸、鹿茸、紅参など)を主に使い、体を温め、冷えを追い出します。

それでは、代表的な漢方薬をご紹介します。


<<漢方薬>>


◆慢性的な冷え(陽虚)


霊鹿参(れいろくさん)
参茸補血丸(さんじょうほけつがん)


◆手足先の冷え


婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)


◆冷えた飲食物を取ってしまった時の腹痛


人参湯(にんじんとう)
附子理中湯(ぶしりちゅうとう)
小建中湯(しょうけんちゅうとう) <- 小児用


◆冷えからくる頻尿


八味地黄丸(はちみじおうがん)
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)

 


次に養生をご紹介します。


<<養生>>


🔸温かい衣服で防寒を
特に風邪が侵入しやすい首、手首、足首を寒さから守りましょう


🔸お腹周りをカイロで温める
内寒で熱を作り出すことが弱っている状態の時はカイロで熱を補いましょう。
次の2箇所にカイロを貼ることをオススメします。
腹側 へその下あたり
背側 お尻の上、仙骨あたり
※カイロを長く貼付することでの低温ヤケドにはご注意ください


🔸冷たい飲食物は、極力控える
体の外を防寒していても、体の中に冬を作ってしまったら台無しです。温かい食べ物を摂り、体の中も冷やさないようにしましょう。


🔸体を温め陽気を養う食材を摂る
にら、ねぎ、しょうが、にんにく、しそ
かぼちゃ、山芋、きのこ類、大豆製品、えび、羊肉、紅茶、シナモンなど


🔸温かいお風呂にしっかり入る
温かいお風呂に入ると気血水が手先足先まで巡るので、冷えに効果的です。


🔸適度な運動を行う
体を動かせる方は、少し息が上がるくらいの運動を1日30分くらいできると良いです。お風呂と同じで、気血水が手先足先まで巡り冷えに効果的です。

 


寒い冬を温かく乗り切るために上記の漢方薬と養生がお役立てれば幸いです(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂