血液サラサラ(^^)b、瘀血サヨナラ(^^)/~~

菜の花漢方堂のブログ始めます(^^)

中医学・漢方・養生・健康情報などを中心に書こうと思いますが、
お固いブログにしたくない思いもあり、たまに違うことも書いていきます。
どうぞよろしくお願いします。

さて人生初めてのブログ。何を書こうかと思いましたが、最初は中医学からテーマを選びました。
それは、『血』です。

中医学で『血』使った言葉、病名、薬名は数え切れない程あり、とても重要であることを意味しています。
その中で様々な病気と絡む『瘀血(おけつ)』について話します。

瘀血は、言い換えると「ドロドロの血液」のことです。
テレビの健康番組で、ドロドロした血液の映像がよく流れているのでイメージが付きやすいと思います。

人体の血管は、約99%が細い血管と言われており、この細い血管内の血が瘀血で流れが悪いと


・栄養が隅々まで運べない
・末端から老廃物を排出できない
・血管の内壁が傷む


などが原因で体全体がダメージを受けます。

血液の状態は、生活習慣で少しずつ悪化することが多い為、気づきにくいのが特徴です。
でも、体はサインを出しているんです。

一例をあげると


・目のクマができる
・肌荒れ
・顔のくすみ、シミ・ソバカスが多い
・舌、唇が紫、
・胸や下腹が痛む(刺すような痛みで場所が固定)
・生理時、黒い経血や血塊
・アザができやすい
・肩こり


これらのサインを放っておくと、


心疾患、動脈硬化、脳卒中、認知症、糖尿病…


などの重大な疾患につながっていきます。
ですので、まずは体のサインに気づいてあげることが重要です。

軽い瘀血であれば、食事、運動など生活習慣の見直しで戻していけます。
瘀血が進んでしまった場合でも、生活習慣の見直しに加えて、活血化瘀の漢方薬を用いて、サラサラの健康な血液に戻していくことができます。
※瘀血を解消して、血液を活き活きさせる

最後に瘀血解消に良い食材の一例を載せます。
日々の食事にとり入れてみてください。


 

熊本県 菊陽町 菜の花漢方堂

『三爽茶』で太りにくい体づくりのお手伝い

漢方の古典にダイエットという言葉は出てきません(^^;

が、

漢方薬と養生で、身体の気・血・水の巡りを整えて
太りにくい体づくりのお手伝いはできると考えます。

まず、気・血・水の巡りが悪い状態とは


気の巡りが悪い状態
食べた物をしっかり消化吸収し、エネルギーに変換、そして消費するサイクルが滞ってしまう状態


血の巡りが悪い状態
血液がサラサラ活き活きしておらず、例えば血中脂肪、コレステロールが増え、見えない脂肪が血管内に溜まってしまう状態


水の巡りが悪い状態
水はけが悪く、むくみが出たりして、老廃物の排出がうまくできない状態


です。

そこで、気・血・水の巡りを整えて、身長・年齢にあった適正な体重を目指す体づくりの
お手伝いでご紹介するのが『三爽茶』です。



入っている主な生薬4つは

柳茶(リュウチャ)
化痰利湿作用があり、粘り気のある水(痰)を変化させ、身体の水の巡りを良くする生薬です。

荷葉(カヨウ)別名:ハスの葉
昇清降濁、利湿降濁の作用があり、身体の水の巡りを良くする生薬です

問荊(モンケイ)別名:スギナ
清熱利尿、涼血化痰作用があり、身体の血・水の巡りを良くする生薬です。

シベリア人参(和名:エゾウコギ)
補腎健脾、益気安神作用があり、気の材料を摂り入れる胃腸を整え、気を補い、巡りを良くする生薬です。

ちなみに
三爽茶の名前の由来は、民間伝承にて柳茶、荷葉、問荊は、羊・牛・人が食べて痩せるので三痩(さんそう)と言われている話を元にしています。

 



《飲み方のコツ》

最初は、1日3回 1回2包の飲むのがおすすめです

1包でも体作りはできますが、飲み始めは
2包でお飲みになると変化がわかりやすいと思います

 


《飲むタイミング》

食事 30分前にお湯に溶かして飲むのが
ベストタイミングですとお話ししています

また、食事がコッテリしている場合は
食後も飲むといいですよとお伝えしています

 


食べないダイエットではなくて、
『三爽茶』と養生で、太りにくい体を作り、
身長・年齢にあった適正な体重を目指しましょう

頭痛(体の内部が原因の内傷頭痛)

内傷頭痛は、体の臓腑の機能失調が原因で起こる頭痛です。

どの臓腑が頭痛の主な原因になっているかを推測するとき、
併発する症状を1つの目安にします。

【内傷頭痛と併発する症状】

・食欲が無く・食べれていない
・疲れやすい
・貧血気味でめまいがする
・過度なダイエットしている
が主に失調している可能性が高いです
->『「脾」が影響する頭痛』をご参照下さい

 


・強いストレスを受けている
・イライラする
・自律神経の失調
・めまい・ふらつきがある
が主に失調している可能性が高いです
->『「肝」が影響する頭痛』をご参照下さい

 


・寒がる、手足が冷える
・めまい、耳鳴り
・腰がだるい
・長く病気を患っている
が主に失調している可能性が高いです
->『「腎」が影響する頭痛』をご参照下さい

 


 


内傷頭痛は、原因が1つではなく、複数が絡んでいる場合が多いです。
また、日々の生活習慣から頭痛の原因が作り出されていますので、養生と漢方薬を組み合わせて治していくことが大切です。


——————–
《「脾」が影響する頭痛》

脾は、食べ物を消化し、摂り入れ、栄養分を上に引き上げる機能を持ちます。
脾の機能が失調すると以下に示す、栄養が届かない、足りないための頭痛が起こります。

気虚頭痛・・・頭まで栄養が届ける力が無くて起こる頭痛
血虚頭痛・・・頭に送る血に栄養/量が足りなくて起こる頭痛
痰湿頭痛・・・溜まった湿が、栄養を頭へ送ることを阻害して起こる頭痛

<漢方での対応>
脾の機能を回復させ、気(エネルギー)・血を補い、湿を取り去るなどの漢方を組み合わせて治していきます。


——————–
《「肝」が影響する頭痛》

肝は、血を蔵し、体の巡り制御する(疏泄)作用を持ちます。
この肝の機能が失調すると、頭へ陽気が上がりすぎ、頭痛を起こします。
肝に関する頭痛は急性、慢性のどちらでも起こります。

急性の一例として、強い怒りとともに疏泄作用が失調し、頭へ熱があがり頭痛が生じる
慢性の一例として、肝と脾はつながっており、脾の機能が失調し、材料不足から血が作り出せず不足し、
肝に蔵する血が不足し、陽気をとどめておくことができず頭に上り頭痛を起こします
脾が影響する頭痛とも言えます。

<漢方での対応>
頭に昇った陽気を下げる、血を補う、肝の機能を回復させるなどの漢方薬を組み合わせて治していきます。


——————–
《「腎」が影響する頭痛》
腎は、発育成長、生殖機能を担う生命活動のエネルギー(腎精)を貯蔵する働きを持ちます
加齢、過労、長期の病気などで腎精がなくなり、腎の機能が失調すると、
体を温めることができなくなり、寒が生じ、血管が収縮するなどで血液が滞り、栄養が頭へ行き届かず頭痛が起こります。
腎精は血を作る元であり、腎精の不足は血の不足を招き、先に述べた血虚頭痛を起こします。

<漢方での対応>
腎精が不足により、脳を養うことができず、かつ体を温める力も無くなっています。
腎精を補う、体を温めるなどの漢方薬を組み合わせて腎の機能を回復させ、頭痛を治していきます。


繰り返しになりますが、日々の生活習慣から頭痛の原因が作り出されています。養生と漢方薬を組み合わせることが大切です。