
『初秋の温燥からくる不調にご用心』
二十四節気の白露を過ぎ、朝晩涼しくなり、夜は虫の声が心地良い季節になってきました。
 が、まだまだ日中は暑さが残りますね(^^;
中医学で秋は、燥邪に気をつける季節ととらえます。
 そして、暑さが残る初秋は、温燥タイプの不調が多くなります。
例えば、
🔹鼻やノドの乾燥
 🔹空咳
 🔹微熱、ほてり
 🔹切れにくい痰
 🔹肌のかさつきや痒み
など
とくに、
・栄養などが十分でないことに起因する潤いと元気不足の方(気陰両虚)
 ・貧血傾向の血不足な方(血虚)
 ・乾燥しやすい津液不足の方(陰虚)
 ・食に偏りがある方(痰飲)
などは上記不調に陥りすいので、ケアが必要です。
ケアのポイントとしては、
・潤い(栄養、血、水)を補い養い整える
 ・体の余分な熱は瀉す
 ・乾燥を防ぐ
です。
では、初秋の温燥時期にオススメの漢方薬の一例と養生をご紹介していきます。
<漢方薬>
栄養が十分とれず元気不足の方(気陰両虚の方へ)
麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
 味麦地黄丸(みばくじおうがん)
 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
 六味丸(ろくみがん)
 逍遙顆粒(しょうようかりゅう)
 亀板製剤(きばんせいざい)
体に熱がこもり気味な方
瀉火補腎丸(しゃかほじんがん)
 加味逍遙散(かみしょうようさん)
 清営顆粒(せいえいかりゅう)
おもに貧血など血不足の方へ
婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)
 心脾顆粒(しんぴかりゅう)
 参茸補血丸(さんじょうほけつがん)
 四物湯(しもつとう)
<養生>
🔸オススメの食べ物で熱瀉滋潤
 梨、ぶどう、柿
 ごぼう、山芋、里芋、れんこん、ゆり根
 はちみつ、温かい緑茶
🔸甘い物、辛い物、味の濃い物、アルコールは控えめに
 バランスの良い食事を心がける
🔸十分な睡眠をとる
 秋の夜長ですが、日付が変わる前には就寝を
🔸お通じを整え、毎日の排便心がける
養生はできるところから始めてください。秋のスタートを元気に健やかに過ごしましょう😊
<注意>
 本ページで掲載している漢方薬は一例です。
 個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
 漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。
熊本 菊陽町 菜の花漢方堂




