ノドの痞(つか)えがとれない時の漢方


『ノドの痞(つか)えがとれない時の漢方』

相談で「ノドが痞(つか)えているような感じがする」という話をよく受けます。
病院へ行き、胃カメラで検査し、何も痞えている物は無いことを確認したとお話くださるお客さんもおられます。

古くからこのような症状を


「梅核気(ばいかくき)」:梅の種が喉に痞えているような感じがする状態
「咽中炙臠(いんちゅうしゃれん):肉の塊が喉に痞えているような感じがする状態


などと呼んでいます。
いずれもノドの異物感があって痞えた感じがすることを言い表しています。
ちなみに、ノドだけでなくノドからみぞおちあたりまでを指して痞え感を訴える方もおられます。


この痞えの症状、原因は、主にストレスであることが多いです

漢方の視点でどのようにノドの痞えが発症したのかを説明します。


まずストレスが長期間続くと肝が傷つきます。肝は気の流れをコントロールしていますが、うまく機能しなくなり、気が滞ります(気滞)。気の推動力で血や水を動かしますが、気が滞ると水も滞ります(水滞)。水の滞りは、主に胃部で体を害する水(痰飲)を発生させます。この痰飲によって、吐き出すことも飲み込むこともできず、ノドからみぞおち辺りで痞えを感じるようになります。

 


原因がわかれば漢方薬で対応できます。
ポイントは、体の寒熱で漢方薬が変わる点です。寒熱を判断するのは舌や胃部の状態を見ます。

<漢方薬>


舌苔が白く厚い、またベットリしている時もある(体がに傾いている)
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)


舌苔が黄色く厚い、またベットリしている時もある(体がに傾いている)
温胆湯(うんたんとう)


お腹がゴロゴロなり、下痢軟便がち、口臭(、どちらもある)
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)


他にも使う漢方薬はありますが、まず上記を目安にしてみてください。
判断が難しいと思う場合は、お店で専門家に状態を話して選んでもらうと良いです(^^)

 


次に養生です。

<養生>


🔸ストレスを溜めない、発散する
クヨクヨ考えてしまいどうしてもストレスを溜めてしまう人は、何かに集中すると良いです。
例えば、趣味に没頭、お友達と話す、好きなテレビ/映画を見るなど


🔸入浴と適度な運動
滞った気血水を巡らせるのに最も簡単な方法が入浴と運動(^^)


🔸夜に考え事はせず、早めに寝る
夜は頭を滋養する力が落ちてきているので、答えがでずに悪い方へ考えがちになります。

 


ノドの痞え症状が出てしまっている時は漢方薬で対応しますが、ノドの痞えがなるべく出ないような体へもっていく養生がより重要です。上記の漢方薬と養生で、すこしでもノドの痞えが改善し、発症頻度が少なくなれば幸いです(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

漢方で疲れ知らず!!GWを楽しもう(^^)


『漢方で疲れ知らず!!GWを楽しもう(^^)』

昨今、ゴールデンウィーク(GW)の時期は、晴れると25℃以上の夏日になることが多いです。日頃、室内で仕事をしている方は、外でキャンプやスポーツなどの野外活動をいきなり行うと、ひどい疲れが生じて、せっかくの休みにリフレッシュするどころか、逆に体の不調を招いたりします。また、GWのような長期休暇に入ると、不規則な生活でリズムが乱れて、疲れを増大させてしまう方も多いです。

当店では、GW後に疲れの相談が増えるんですよ(^^;

今年のGWは、そんなことが起こらないよう、疲れへの漢方薬と養生をお伝えしたいと思います(^^)

まず、オススメの漢方薬から


◆外でスポーツ、登山、キャンプなどをする方
  イスクラ 麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)

◆外で作業をすると、疲れからすぐに息切れ、動悸が起こりやすい方へ
  律鼓心(りっこしん)
  イスクラ 麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)

◆虚弱体質だけど、外で元気に遊びたい、またはGW中に虚弱体質を改善したい方
  霊鹿参(れいろくさん)
  補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

◆野外であまり活動はしないが、室内で趣味に没頭する方へ
  能活精(のうかっせい)

 


次に養生です。以下の3つを心がけると体調不良の予防に有効です。


◆十分な睡眠
休みだからといって、夜更かし、寝溜めをしない
早寝、早起きでリズムを整えましょう

◆3度の食事を摂る
特に朝食はしっかり摂りましょう

◆冷たい飲み物と一緒に食事をしない
胃腸機能(消化力など)が低下。下痢、軟便などを起こしやすくなり、十分な栄養が摂れなくなります

 


ご紹介した漢方薬や養生が、ゴールデンウィークを疲れなく、不調なく、楽しく過ごす一助になれば幸いです(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

まぶたピクピクは肝の弱り


『まぶたピクピクは肝の弱り』


「瞼(まぶた)が勝手にピクピク動く、痙攣する。」こういう経験されている方は多く、店頭でもよく聞きます。

中医学で体を五臓に分けるのですが、その中に「肝(かん)」という臓があります。肝は、筋、目と深く関係しており、肝の働きが悪くなってくると瞼(まぶた)のピクピクが起こります。

 


その「肝」の働きが悪くなる主な原因は2つ


ストレス と 血不足 です。


生活の中でストレスと血不足が起こりやすい状況は以下。


🔹人間関係でストレスが長期間続く
🔹ずっと忙しい為、ストレスが長期間溜まっている
🔹パソコン、スマホで目を酷使している
🔹毎日、夜更かしで睡眠不足
🔹胃腸が弱って、食べれていない(栄養不足)
🔹偏食(栄養のバランスが悪い)

 


原因がわかれば、対策できます。

最優先は、日頃の養生😊


🔸ストレスは極力避ける
🔸ストレスが避けれない場合は、ストレス解消する


好きな趣味に没頭
気の合う友人、家族とおしゃべり
アロマでリラックス


🔸日付が変わる前に寝て、十分な睡眠をとる
🔸寝床へスマホを持ち込まない
🔸寝る3時間前から食べ物をとらない
🔸食事は消化の良い、温かい食べ物をよく噛んで食べる。量は、腹八分目で
🔸血を補う食材を積極的にとる


タンパク質:鶏肉、豚肉、レバー、大豆
緑黄色野菜:人参、小松菜、ほうれん草、黒ゴマ、プルーン、レーズン、いちごなど

 


つぎに、漢方薬のご紹介をします。
肝の弱りは、気の巡り悪くしますので、気の巡りを改善するのと血不足なので補血が主になります。
一例を示します。


🔸ストレスでのイライラ、不安が強い場合
イスクラ 逍遙顆粒(しょうようかりゅう)
四逆散(しぎゃくさん)


🔸ストレスで腹部や脇腹の脹痛を伴う時
柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)
イスクラ 開気丸(かいきがん)


🔸血が不足している時
イスクラ 婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)
芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)
イスクラ 参茸補血丸(さんじょうほけつがん)
イスクラ 心脾顆粒(しんぴかりゅう)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

 


最後に
瞼のピクピクは、ストレスと血不足のサイン。
続けば、いずれ重大疾患を呼び込みます。

体が事前に送ってくれているサインを見逃さず、日頃の養生を改善し、元気に健やかな生活を送りたいですね。


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂