食欲不振の漢方薬


『食欲不振の漢方薬』

食欲不振と言っても原因は様々。ただ、相談をしていると、だいたい3つの原因による胃腸機能の低下に分類されるんです。


(1)過労、大病後、長く病気を患っている、少食などによるエネルギー不足(気虚)
(2)ストレス(気滞)
(3)偏食、間食、水分のとりすぎ(痰湿)


※原因は1つではなく、重なっていることの方が多いです。

因みに、暑さでの食欲不振は上記の(1)、(3)が原因であることが多い。(1)の場合は、もともとエネルギー不足のところへ、暑さで代謝が上がり、よりエネルギー不足で胃腸を動かすことができずに食欲不振になる。(3)の場合は、冷たい飲食物の摂り過ぎにより胃腸機能を低下させての食欲不振になります。


原因が特定できて、問診でその方の体質などがわかってくれば漢方薬はおのずと決まってきます。
では、食欲不振に対する代表的な漢方薬の一例をご紹介します。


<漢方薬>


健胃顆粒(けんいかりゅう)または香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)
上述の3つの原因をすべてカバーするので、食欲不振のファーストチョイスで提案する漢方薬です。
痰湿、気虚、気滞のいずれかが強く出ている場合は、本剤をベースにして、各原因を補足する漢方薬を足していきます。


◆補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
体力が落ちて虚弱な状態で食が細くなっている人の食欲不振に


◆柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)
ストレスが原因で、みぞおちあたりのつかえを感じているような食欲不振に


◆加味平胃散(かみへいいさん)
前に食べた物が残っているような食の滞りの胃もたれ、胸焼けなどでの食欲不振に


勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)または藿香正気散(かっこうしょうきさん)
梅雨や夏場の湿度が高い暑い時期に、水や生もの摂り過ぎによる食欲不振に。
気分が悪い、ひどい時は嘔吐の症状を伴うことがあります。

 


次に食欲不振予防の養生をご紹介します。

<養生>


🔸温かい、消化の良い食べ物を腹八分目で

🔸脂っこい物、甘い物、味の濃い物、辛い物を摂りすぎない

🔸冷たい飲み物と一緒に食事を摂らない

🔸寝る3時間以内に間食はしない。

🔸体力低下、疲労蓄積の方は、休養をこころがける

🔸水分補給はほどほどの量で

 


食欲不振は、体を動かすエネルギー、体を作り/修復する材料が入ってこなくなることを意味します。長引けば、様々な不調のきっかけになり、または、今の不調をより悪化させてしまいます。

食欲不振が起こった時は、早めの対応が大切です。また、日頃から食欲不振にならないよう、養生を実践することが大事です(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

これからの暑い時期に気をつけたい事


『これからの暑い時期に気をつけたい事』


5月も下旬に入り、晴れる日は気温が30℃前後まで上がります。
これからの暑い時期に気をつけたいのが「湿(しつ)」

「湿って何?」と思われると思います。体にとって不要な病的な水とイメージして頂けると良いです。
湿が悪化すると、水の代謝が悪くなり、停滞し淀みます。
この状態を湿濁(しつだく)といい、次のような体の不調がでてきます。


🔹食欲不振
🔹下半身が重い
🔹倦怠感
🔹軟便、下痢(粘度の高い便、臭いが強い便)
🔹悪心、吐き気
🔹胃もたれ
🔹吹き出物が多い
🔹不快な体臭
🔹尿の出が少ない、尿の濁り
🔹口の中がネバネバ。舌苔が厚い


などです。

次のような生活習慣が原因となっていることがほとんどです。


🔹冷たい飲み物、なま物、脂物、甘い物、味の濃い物の摂りすぎ
🔹運動不足(一日中座ったまま)
🔹汗をかかない
🔹冷房の効いた部屋に一日中いる

 


それでは、
湿濁を解消する養生をご紹介します✨基本は、悪い生活習慣の逆のことをすれば良いです(^^)


🔸冷たい飲み物、なま物、甘い物を摂りすぎない
🔸温かい消化の良い食べ物をよく噛んで食べる
🔸運動、入浴で適度な発汗を心がける
🔸水をさばく食材を摂り入れる
 緑豆もやし、ごぼう、大根、冬瓜、
 ピーマン、小松菜、とうもろこし
 えおきたけ、なめこ、たけのこ
 里芋、こんにゃく
 昆布、わかめ、のり、ひじき
 緑茶、はと麦茶
など

 


症状に合わせて漢方薬も使います。漢方薬の一例を示します。


🔸食欲不振など胃腸の不調に
勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)
加味平胃散(かみへいいさん)
健胃顆粒(けんいかりゅう)
健脾散エキス顆粒(けんぴさんえきすかりゅう)


🔸尿の出が少ない、尿の濁り
瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)

 


症状が強い時は、養生と共に漢方薬の力を借りましょう。
症状が軽くなってきた、または予防のためには日々養生を実践し、
湿を溜めない体作りで暑い時期を健康に乗り切りましょう😊

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

秋バテの養生

<徒然養生>

秋バテの養生

秋分の日も近づき始めるこの頃になると


🔹疲れがとれない
🔹元気が出ない
🔹だるい
🔹食欲がない


等、体の調子がいまいち良くないという相談が増えます。

夏は、暑さで大量の汗をかく等で、勝手に体のエネルギー🔥をたくさん使います。
この時、十分に睡眠🥱をとっていなかったり、過労、少食、偏食などをしていると、体の疲労と修復不足が蓄積し、秋の入り口で体に不調がでてきます。特に酷暑と言われる夏の後は、秋バテの方が多いと感じます😌

それでは、秋バテへの養生をご紹介します。

最優先は、


🔸十分な睡眠(日付が変わる前に就寝)
🔸胃腸にやさしい、滋養のある温かい食べ物を摂る
✨おすすめ食材✨
   かぼちゃ、人参、れんこん
   米🌾、里芋、山芋、さつまいも
   きのこ類
   サンマ、イワシ


です。

すでに秋バテになっている方は、上記に加え


🔸冷たい飲食物、生ものは控える
🔸日中に太陽の光をしっかりと浴びる


ことをおすすめします✨

ご紹介した養生で、秋バテを解消し、元気に健やかに秋を過ごしましょう😊

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂