目眩(めまい)は、漢方で解消!!~その3~


『目眩(めまい)は、漢方で解消!!~その3~』

目眩(めまい)にも色々ありますが、今回は立ちくらみの目眩への漢方薬をご紹介します。

相談では、


🔹立ち上がるときに


・ふらっとする
・血の気が引くような感じ
・眼前が急に暗くなる
・もう一度しゃがむか、手をつかないと倒れそうになる


🔹長く立っているとふらっとする。ふらつく。


などと表現されるお客さんが多いです。

この立ちくらみの大きな原因の1つとして、痰湿(体の病的な水)※が絡んでいます。
※前回とりあげたフワフワ浮遊感のする目眩の原因と同じです。

立ちくらみは、心下部辺りに水が滞ることにより、自ずと血管内の血量が少なくなり、一時的に、血が頭部へ十分に上がらないことで、立ちくらみが起こると考えます。根底に慢性的な血不足(血虚:けっきょ)低血圧を伴っていることもあります。

お腹(心下部)あたりに水が滞る原因の一例


🔹脂物、甘い物、味の濃い物の摂り過ぎ(偏食)
🔹冷たい飲食物をよくとる
🔹仕事の都合などで尿の回数が少ない
🔹デスクワークなどでほとんど発汗しない
🔹運動不足による筋力低下(下半身やインナーマッスル)

 


このような立ちくらみの目眩(めまい)に対して、使う漢方薬をご紹介します。

<<漢方>>


ファーストチョイスで使う漢方薬が


苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)』✨


胃腸を整え利水作用をもつ茯苓、白朮で水の巡りを良くし、桂皮で温めて体の腹部や頭部の血行をよくすることで立ちくらみの目眩をケアします。


上述しました、根底に血不足や低血圧気味という場合は、次のような漢方薬を併用して使うことがあります。


血不足を伴う場合
苓桂朮甘湯 + 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  ※血不足の改善には数ヶ月以上かかります。


低血圧気味の場合
苓桂朮甘湯 + 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

 


次に、目眩(めまい)を起こしにくい体作りの養生をお伝えします。


<<養生>>


🔶脂物、甘い物、味の濃い物を控える
水の巡りが悪化しやすくなります。


🔶バランスの良い食事を心がける
目眩を起こしにくい体作りの第一歩は、血を巡らせるエネルギー、血を作り出す栄養をしっかりとること。目眩の相談を受けていると、食事に問題がある方に多い傾向があります。


🔶冷たい飲食物を極力摂らない
痰湿(体にとって病的な水)を作り出す原因になります。


🔶適度な運動で発汗と筋力アップを心がける
運動は気血水を巡らせてくれます。また筋力をつけることで血液の循環を補助すると共に、血を消費する筋肉がつくことで、血をもっと作る必要があると身体へ認識させることができます。


🔶インナーマッスルを鍛える
筋肉が血液の循環を補助してくれます。手軽なところでは、深い深呼吸がオススメ。

 


以上です。

立ちくらみの目眩(めまい)でお困りの方は、お気軽にご相談ください😊
体質をしっかり見定めて、適切な漢方薬と養生をお伝えします。

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

実りの秋!!漢方で貧血を治そう


『実りの秋!!漢方で貧血を治そう』


実りの秋!!
過ごしやすい気温になり、暑さによる食欲不振も減って、食べて血を増やすにはもってこいの時期です。

そこで、今回は相談でお話する血を増やす養生と漢方薬をご紹介します。

<養生>


🔶食べ物が消化できる食べ方を
温かい消化の良い物をよく噛んで
冷たい飲み物と一緒に食事をしない


🔶バランス良く食べる
鉄剤を重要しがちですが、血は鉄だけで出来てるわけではありません。
タンパク質、ビタミン(C、B群)葉酸などをバランスよく摂ることが必要です。


🔶血の巡りを良くする
血の材料、血を作るエネルギーなど、すべて血液が輸送手段となって隅々まで届いてこそできます。入浴適度な運動で、血の巡りは良くなります。但し継続を(^^b


🔶筋肉をつけて体へ血の必要性を教える
体は必要以上の血は作りません。
血を消費する最大の器官である筋肉が少ないと自ずと血を作る量は減ります。
適度な筋トレで筋肉をつけてあげましょう。

 


貧血を改善する漢方薬の一例を挙げます。

<漢方薬>


🔶貧血のファーストチョイス


婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)


🔶より貧血が進んでいる時


参茸補血丸(さんじょうほけつがん)


🔶むくみ、めまいが伴う時


当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)


🔶不眠、不安などが伴う時


心脾顆粒(しんぴかりゅう)


また、胃腸が弱っている方は、血の材料が摂れずに血不足を起こしますので
胃腸を建て直す漢方薬を併せて使います。


例)健胃顆粒、健脾散、補中益気湯など

 


食欲の秋、運動の秋
食べて動いて貧血を改善しましょう(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

漢方でスッキリ便秘解消!!


『漢方で便秘解消!!』

一年を通して相談を受ける便秘。
この暑い時期は、大量の発汗で水分バランスが急激に崩れ、腸管の潤い不足からくる便秘というのが多発します。

さて今回は、この潤い不足も含み、便秘の大きな要因3つをご紹介し、その要因ごとに対策の漢方薬、養生をご紹介します。

 


<要因1>
夏に多い潤い不足による便秘


暑い時期、体内に熱がたまるため、大量の発汗で体温を下げようとします。この急激な水分減少で、血中の水分量も急激に減ります。
この時、血中の水分を維持しようと、優先的に血中へ水分集めますので、腸管などは潤いが減少し、便秘しやすくなります。


漢方薬
便秘予防は、日頃から補陰の生薬を含む漢方薬で体内の潤いを保つことで、急激な水分変化をなくし、便秘になりにくい体作りを目指します。

麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう) <ー便秘予防
調胃承気湯(ちょういじょうきとう) <-便秘になってしまった時


養生
🔸こまめな水分補給
🔸冷房などで急激に身体を冷やさず、程よく汗をかかせて体の熱を放熱させる
汗腺が閉じて、身体の中に熱がとどまり、その熱で水分が減少し便秘を招くため。

 


<要因2>
血不足による乾燥の便秘


血によって体中に潤いを運ばれます。血の量が減れば、腸管内の潤いが減り、腸管への栄養も不足するため働きも低下し、便秘を招きます。


漢方薬
便秘予防は、日頃から補血の生薬を含む漢方薬で血を補うことで、便秘になりにくい体作りを目指します。

婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう) <ー便秘予防
参茸補血丸(さんじょうほけつがん) <ー便秘予防
心脾顆粒(しんぴかりゅう) <ー便秘予防
潤腸丸(じゅんちょうがん) <-便秘になってしまった時


養生
日頃から補血の生活習慣を実践し、血不足を解消しておく

🔸バランスの良い食事
タンパク質、ミネラル、ビタミンなどをバランスよく取る
🔸朝、昼の食事をしっかりとる
🔸冷たい飲み物と一緒に食事をしない
🔸十分な睡眠を取る
🔸適度な運動で体に筋肉をつける

 


<要因3>
ストレスによる便秘


仕事や旅行などで環境が変わるなどでストレスを受けると、気の巡りが滞ります。
気滞と呼びます。気の巡りは、自律神経と深く関係しており、腸の働きが悪くなり便秘になります。


漢方薬
便秘予防は、日頃から気を巡らす生薬を含む漢方薬で気滞を改善することで、便秘になりにくい体作りを目指します。

逍遙顆粒(しょうようかりゅう) <ー便秘予防
四逆散(しぎゃくさん) <ー便秘予防
桃核承気湯(とうかくじょうきとう) <-便秘になってしまった時


養生
🔸上手にストレスを発散する
趣味・スポーツに没頭、信頼のおける友達とおしゃべり、アロマ
🔸深い深呼吸で自律神経を整える
🔸食事に香草野菜を摂り入れ、気のめぐりを整える

 


上記、便秘の方の大半が該当すると思います。
自分の要因がわかったら、養生、漢方薬で便秘を解消しましょう。
スッキリお通じが健康の第一歩です(^^b

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂