これからの暑い時期に気をつけたい事


『これからの暑い時期に気をつけたい事』


5月も下旬に入り、晴れる日は気温が30℃前後まで上がります。
これからの暑い時期に気をつけたいのが「湿(しつ)」

「湿って何?」と思われると思います。体にとって不要な病的な水とイメージして頂けると良いです。
湿が悪化すると、水の代謝が悪くなり、停滞し淀みます。
この状態を湿濁(しつだく)といい、次のような体の不調がでてきます。


🔹食欲不振
🔹下半身が重い
🔹倦怠感
🔹軟便、下痢(粘度の高い便、臭いが強い便)
🔹悪心、吐き気
🔹胃もたれ
🔹吹き出物が多い
🔹不快な体臭
🔹尿の出が少ない、尿の濁り
🔹口の中がネバネバ。舌苔が厚い


などです。

次のような生活習慣が原因となっていることがほとんどです。


🔹冷たい飲み物、なま物、脂物、甘い物、味の濃い物の摂りすぎ
🔹運動不足(一日中座ったまま)
🔹汗をかかない
🔹冷房の効いた部屋に一日中いる

 


それでは、
湿濁を解消する養生をご紹介します✨基本は、悪い生活習慣の逆のことをすれば良いです(^^)


🔸冷たい飲み物、なま物、甘い物を摂りすぎない
🔸温かい消化の良い食べ物をよく噛んで食べる
🔸運動、入浴で適度な発汗を心がける
🔸水をさばく食材を摂り入れる
 緑豆もやし、ごぼう、大根、冬瓜、
 ピーマン、小松菜、とうもろこし
 えおきたけ、なめこ、たけのこ
 里芋、こんにゃく
 昆布、わかめ、のり、ひじき
 緑茶、はと麦茶
など

 


症状に合わせて漢方薬も使います。漢方薬の一例を示します。


🔸食欲不振など胃腸の不調に
勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)
加味平胃散(かみへいいさん)
健胃顆粒(けんいかりゅう)
健脾散エキス顆粒(けんぴさんえきすかりゅう)


🔸尿の出が少ない、尿の濁り
瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)

 


症状が強い時は、養生と共に漢方薬の力を借りましょう。
症状が軽くなってきた、または予防のためには日々養生を実践し、
湿を溜めない体作りで暑い時期を健康に乗り切りましょう😊

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

頭痛(外感頭痛)

頭痛には、外から影響を受ける外感頭痛
体内の臓腑の失調による内傷頭痛があります。

ここでは、外感頭痛についてお話します。


<外感頭痛>


外感頭痛は、外の環境を感受して起こる頭痛です。
寒さ、熱さ、湿(淀みを持つ粘り気のある水のイメージ)が影響する3つのタイプがあります。

 


1)寒による頭痛
寒さで血管の凝縮、気血の滞りが生じます。不通則痛といって、通じざれば即ち痛みが起こります。
カゼによる頭痛も含み、寒さ(寒邪)が風邪と伴って体に入ります。
寒による頭痛の痛みは、強いのが特徴です。

<漢方での対応>
体を温め、寒さを散らす漢方薬を用いて頭痛を治していきます。
カゼを伴う場合は、辛温解表といって、体を温めて汗で風邪を外へ追い出す漢方薬も一緒に用います。


漢方薬の一例)
頂調顆粒(ちょうちょうかりゅう)
葛根湯(かっこんとう)
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)

 


2)熱による頭痛
熱が頭へ上昇し、熱感を持つ、張ったような頭痛が起こります。
熱カゼによる頭痛も含み、熱(熱邪)が風邪と伴って体に入ります。

<漢方での対応>
熱を冷ます(清熱)作用をもった漢方薬を用いて頭痛を治していきます。
熱カゼの場合は、ウイルスや細菌が活発になっていることが多く、清熱解毒という効果をもった漢方薬を使い、熱毒(ウイルスや細菌)を消退させ熱を冷まします。
そして、辛涼解表といって、体表から熱を出して冷ます漢方薬も一緒に用います


漢方薬の一例)
涼解楽T(りょうかいらく)
金羚感冒散(きんれいかんぼうさん)

 


3)湿による頭痛
淀みを持つ粘り気のある水である湿が頭を包み込むと、頭が重く締めつけられたような頭痛を起こします。
梅雨時、夏場などの湿気が多い季節のカゼでも、湿による頭痛が現れます。

<漢方での対応>
去湿、化湿といって、湿を汗や尿などで排泄する漢方薬を用いて頭痛を治していきます。


漢方薬の一例)
勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)
藿香正気散(かっこうしょうきさん)

 


秋、冬のカゼ時期は、1)または2)、どちらの頭痛タイプかを見極めることが大事です。
使う漢方薬の選択を誤ると症状が悪化することもあります。


お店でお薬を購入する時は、薬剤師、登録販売者に症状を説明して選んでもらうと良いですよ

湿に注意を~水をさばく食材を紹介~

徒然養生



湿に注意を~水をさばく食材を紹介~

熊本は、もう一週間以上雨が降っていますね。

こういう時、体は湿邪に侵されやすいです。
湿とは、体にとって病的な水です。

下痢、軟便、胃のつかえ、
下半身が重だるい、むくみ、尿量が少ない
などが起こります。

生活習慣を少し見直すと良いです!!
まずは図の食養生を出来るところから始めてみましょう。
一週間くらいで良い変化が現れると思います(^^)

追加)
お風呂にしっかり入って、発汗を促し、水の巡りを良くするとプラスの変化が起こります!!