頭痛(外感頭痛)

頭痛には、外から影響を受ける外感頭痛
体内の臓腑の失調による内傷頭痛があります。

ここでは、外感頭痛についてお話します。


<外感頭痛>


外感頭痛は、外の環境を感受して起こる頭痛です。
寒さ、熱さ、湿(淀みを持つ粘り気のある水のイメージ)が影響する3つのタイプがあります。

 


1)寒による頭痛
寒さで血管の凝縮、気血の滞りが生じます。不通則痛といって、通じざれば即ち痛みが起こります。
カゼによる頭痛も含み、寒さ(寒邪)が風邪と伴って体に入ります。
寒による頭痛の痛みは、強いのが特徴です。

<漢方での対応>
体を温め、寒さを散らす漢方薬を用いて頭痛を治していきます。
カゼを伴う場合は、辛温解表といって、体を温めて汗で風邪を外へ追い出す漢方薬も一緒に用います。


漢方薬の一例)
頂調顆粒(ちょうちょうかりゅう)
葛根湯(かっこんとう)
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)

 


2)熱による頭痛
熱が頭へ上昇し、熱感を持つ、張ったような頭痛が起こります。
熱カゼによる頭痛も含み、熱(熱邪)が風邪と伴って体に入ります。

<漢方での対応>
熱を冷ます(清熱)作用をもった漢方薬を用いて頭痛を治していきます。
熱カゼの場合は、ウイルスや細菌が活発になっていることが多く、清熱解毒という効果をもった漢方薬を使い、熱毒(ウイルスや細菌)を消退させ熱を冷まします。
そして、辛涼解表といって、体表から熱を出して冷ます漢方薬も一緒に用います


漢方薬の一例)
涼解楽T(りょうかいらく)
金羚感冒散(きんれいかんぼうさん)

 


3)湿による頭痛
淀みを持つ粘り気のある水である湿が頭を包み込むと、頭が重く締めつけられたような頭痛を起こします。
梅雨時、夏場などの湿気が多い季節のカゼでも、湿による頭痛が現れます。

<漢方での対応>
去湿、化湿といって、湿を汗や尿などで排泄する漢方薬を用いて頭痛を治していきます。


漢方薬の一例)
勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)
藿香正気散(かっこうしょうきさん)

 


秋、冬のカゼ時期は、1)または2)、どちらの頭痛タイプかを見極めることが大事です。
使う漢方薬の選択を誤ると症状が悪化することもあります。


お店でお薬を購入する時は、薬剤師、登録販売者に症状を説明して選んでもらうと良いですよ