口臭が気になったら漢方で改善


『口臭が気になったら漢方で改善』

口臭。
厚生労働省の口腔内症状に関する調査(1999年)だと、調査した33,000人のうち約10%が口臭が気になると回答しているそうです。

確かに口臭の相談は、当店でも1~2割くらいだなと実感しています。

口臭は、保険診療が適用されないですし、どの科の病院へ行けばよいかなど、困りますよね(^^)
漢方相談してみるのも1つの選択肢だと思います。

 


口臭での相談で話を聞いていると


①早食い
②冷たい飲み物で食事をする
③頻繁に間食
④暴飲暴食
⑤強い香辛料を頻繁に大量に使う
⑥口がよく乾く。潤い不足
⑦便秘気味


などの不摂生や症状を伴っている傾向があります。

これらは、口腔内が清潔に保ちずらいことを裏付けています。


①、②などは唾液が十分に出ないので菌が繁殖しやすくなります。
③は、口腔内が常に食べ物がある状態で、菌が繁殖しやすくなります。
④、⑤は、口腔内に負担をかけ炎症が起こりやすくなり、熱を持ち、臭いの原因になります。
⑥は、乾燥で菌が繁殖しやすくなります。
⑦は、熱が胃腸に溜まりやすくなり、繋がっている口腔内も熱を持ち、臭いの原因になります。

 


つぎに口臭を漢方的な視点で考えてみます。
口は脾(胃腸)の鏡と言われており、口腔内の症状は胃腸の状態を反映していると考えます。

特に口臭など口腔内のトラブルは、何らかの原因で胃に熱を持ち(胃熱)、その熱が口腔内に影響を及ぼしています。よって、胃熱を取り去ることで口腔内の炎症がとれ、臭いがなくなっていきます。

補足として、胃熱をとるために漢方薬を使いますが、歯磨き、歯間ブラッシングなどの口腔内ケアをしっかり行うことは大前提です。

では、漢方薬の一例をご紹介します。

<漢方薬>


桂枝五物湯(けいしごもつとう)
急性の歯茎の腫れ・痛み・出血、口内炎などが起因の口臭


甘露飲(かんろいん)
繰り返す口内炎、口の乾燥や粘つきを伴う慢性の歯周炎などが起因の口臭

 


つぎに養生です。基本的には最初に挙げた不摂生の逆を行えば良いです(^^)

<養生>


🔸毎日の歯磨きなどで口腔内を清潔に保つ
🔸よく噛んで、ゆっくり食べる
🔸冷たい飲み物で食事をしない
🔸腹八分目をこころがける
🔸香辛料はほどほどに

 


最後に、

「口臭の話をするのは恥ずかしいのですが・・・」

相談の会話が始まることが多いです。
当店では、プライベートをしっかり守られています。他の方に話が聞かれることはないですので、安心してご相談ください。

本ページで、口臭の悩みが少しでも解消されれば幸いです(^^b

 


<注意>
・糖尿病・尿毒症・肝硬変・肝癌など重い全身疾患由来の口臭というのがありますので、このような持病をお持ちの方、改善が困難な場合もあります。

・本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

口内炎など、口腔トラブルに『甘露飲(かんろいん)』!!

口内炎、歯茎の腫れや出血、舌の荒れ等の疾患は治りにくく長引きます。
口腔内は神経が敏感なので、気になって仕事や授業に集中できないという方が多いのではないでしょうか。

いざ治療する時は、表面上に見えているので外用薬を使う方が多いと思います。

漢方では、口腔内に炎症などの疾患が起こる場合は、脾胃(胃腸)に湿(湿気のようなもの)が滞って、熱を持つことによって起こると考えます。
湿が溜まる可能性が高いのが、脂物、甘い物、冷たい物、お酒、辛い刺激物の食べ過ぎです。

こんな時に使うのが、口腔内の炎症のスペシャリスト

甘露飲(かんろいん)

という漢方薬です。

口腔内の炎症を沈め、脾胃にある湿熱を取り除き、根本も正していく漢方薬です。口内炎であれば数日で好転してくる方が多いです。
但し、服用に注意が必要です。炎症をとることに重点をおいているため、体を冷やす生薬が多く入っています。短期間で疾患の状態を見ながら服用していくと良いです。

慢性的な口腔内のトラブルでお困りの方、ぜひご相談ください。

熊本・菊陽町の漢方薬店 菜の花漢方堂