長引く五十肩を漢方で治そう!!


『長引く五十肩を漢方で治そう!!』

40才以降に多い五十肩。腕を上げたり、衣服の着脱などで肩を動かすときに強い痛みが起こり、非常に不快ですよね(><)。また、治りも遅い(1年以上かかることも)ので、発症すると厄介です。

五十肩は、加齢によって肩周辺の軟部組織(腱、関節包など)が劣化してるところへ、急な負荷がかかることでダメージを受けて起こります。

中医学の視点だと、肩周辺の軟部組織は、瘀血(おけつ)痰湿(たんしつ)が原因で劣化すると考えます。イメージで言うと傷んだ輪ゴムの状態。現代は、デスクワークなどで同じ姿勢を長時間保つため、肩周りの血流が悪く(瘀血)凝り固まり、病的な潤い(痰湿)が溜まり、傷んだ輪ゴム状態になりやすいのです。そこへ、急な動きが起これば、輪ゴムが切れるように、肩周辺の軟部組織が傷つき炎症を起こします。

漢方での対策は、肩周りの血行を良くし、潤いを与えることで柔軟性が低下した軟部組織を改善していきます。漢方薬を使いながら、肩周りの体操を併せて行うことで回復が早まります。
また、生活の中であまり肩を動かしていない40代以降の方は、日頃から肩周りの体操を行うことで、五十肩の予防になります。ぜひ体操を取り入れて見てください。

では、漢方薬の一例を紹介していきます。なお、五十肩の時期や、体質によって漢方薬は変わるので、一度相談していただくことを推奨しております(^^b


<漢方薬>


独活葛根湯(どっかつかっこんとう)
五積散(ごしゃくさん)
独歩顆粒(どっぽかりゅう)
疎経活血湯(そけいかっけつとう)


地竜(じりゅう) <-関節の炎症が強いときは、併用すると良い生薬です。

 


<養生>


五十肩の体操は、NHKの健康番組で紹介しているものを相談時にご紹介しています。
専門の理学療法士さんが監修しているので、信頼できます。


「五十肩  時期で違う!おすすめの運動療法」
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1420.html


【補足】
昔、中医師の先生に太極拳は、肩を動かすため、五十肩の予防になると聞きました。五十肩の痛みがある時は、控えた方がよいですが、予防でなら太極拳をオススメします。

 


五十肩を含む関節痛は、今のような湿度が高い時期や寒い時期に相談が増えるため、今回取り上げました。上述していますが、五十肩になる前の予防が最善です(^^b。日頃から、肩を動かしていきましょう(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

五十肩の回復と予防は漢方で


『五十肩の回復と予防は漢方で』

腕を上げたり、背中へ手を回そうとしたり、何かを取ろうとすると肩が痛いという五十肩の相談をよく受けます。話を聞くと、仕事や日常で肩を動かす頻度が少なく、40歳以降の人に多いです。

五十肩の発生メカニズムを考えてみますと。

日頃、肩を動かなさい又は加齢によって、肩周囲の筋肉、筋膜などの組織が変性します。変性し動かしづらくなっている状態で、急に負荷をかけて動かそうとすると、肩周辺の軟部組織(腱や関節包など)に小さな断裂などが起こり、炎症が生じて五十肩の痛みとなります。

また、最近では肩に新生血管(異常血管)ができることで、栄養や酸素がうまく行き渡らず、かつ痛みを伝える神経が新生血管の周囲に増えることで、五十肩の痛みを生じていることがわかってきています。

上記2つの発生メカニズムを漢方の視点で考えてみると、肩周囲の組織の変性は痰湿(たんしつ)が、異常血管ができるのは瘀血(おけつ)が原因と考えられます。

よって、痰湿を取り除きながら、血の巡りを調えてあげることで、五十肩は回復しやすくなりますし、予防にもなります。また、漢方薬だけでなく肩を動かす体操など、生活習慣を改善する養生がとても大切になりますので一緒にご紹介します。

 


<<漢方薬>>
血、水の巡りの悪さは、冷え、血不足、加齢など様々な要因が絡んでいる為、これらを幅広くカバーできる漢方薬をベースにし、大きな原因となっている要因に対する漢方薬を併用していきます。


ベースの漢方薬
独歩顆粒(どっぽかりゅう)


(急性)
五十肩の強い痛みに(短期間の使用することが多い)


独歩顆粒 + 独活葛根湯(どっかつかっこんとう)

 


(慢性)
血の巡りの悪さ(瘀血)と肩周囲の変性が強い(痰湿)ようであれば


独歩顆粒 + 疎経活血湯(そけいかっけつとう)


冷えから瘀血、痰湿が生じているようであれば


独歩顆粒 + 五積散(ごしゃくさん)


瘀血が強く、便秘が伴っているようであれば


独歩顆粒 + 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)


上記は一例です。体質に合わせて、他の漢方薬や組み合わせを変えて提案することもあります。

 


<<養生>>


🟧日頃から肩を動かす体操、ストレッチをとりいれる


「NHK 健康ch」の体操動画がオススメです。リンクを以下に張ります。ご利用下さい

五十肩(凍結肩)を治す体操・ストレッチ 症状をやわらげるセルフケア


🟧血、水の巡りを良くする食材を食事に摂り入れる


痰湿に
白菜、大根、人参、カブ、緑豆もやし、ごぼう、里芋、タケノコ、こんにゃく
海藻類(わかめ、ひじき、昆布、のり)
きのこ類(しいたけ、えのき、なめこ)


瘀血に
玉ねぎ、ネギ、ニラ、にんにくの芽、にんにく、ナス、しょうが、黒酢
青魚(いわし、あじ、さんま、サバ)、シナモン

 


🟧お風呂に入り、しっかり肩を温める

 


五十肩は発症すると、痛みで日常の動作がしずらくなり、余計に身体を動かすことが億劫になりますので、ご紹介した漢方薬と養生で早い回復を目指しましょう。また、五十肩の予防のためにも、日頃から養生をとりいれてもらうことをオススメします。

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

 

関節痛(膝、腰、肩など)


<<関節痛>>


関節痛は、次の4つに着目し、原因を見極めて対応することが多いです。


1)血の不足
2)血と水の滞り
3)筋(スジ)・骨・筋肉の弱り
4)風邪、寒邪、湿邪の侵襲


1)~4)に関して説明します。


1)血の不足
胃腸虚弱、食欲不振、偏食、無理なダイエット等が元にあり、栄養を十分に得ることができず、血を必要分作れないようになり、血の量が減少し、栄養を巡らせることができなくなっている状態


2)血と水の滞り
肥甘厚味(ひかんこうみ)と言って、脂物、甘い物、味の濃い物の食べ過ぎで、血・水が濁り、巡りが悪くなり滞ってしまう状態。運動不足でも血・水の巡りが悪くなり滞ってしまうことがあります。また、1)の血不足で血が少ないと滞りが生じます。


3)筋(スジ)・骨・筋肉の弱り
1)または2)が長く続き、筋・骨・筋肉が弱りだした状態

余談ですが、筋(スジ)は『肝』※1、骨は『腎』※2、筋肉は『脾』※3に深く関係すると考えます。


※1『肝』は、全身の筋を養っており、肝の血が不足すると筋の疾患が起こります
※2『腎』は、人体の成長・発育・生殖にかかわる腎精という物を貯蔵し、腎精が髄に変化し骨を養います。よって腎精が不足すると骨の疾患が起こります
※3『脾』は、胃腸の消化吸収を担い、胃腸から栄養を摂り入れることができないと、十分な筋肉が作れないなどが起こります


4)風邪、寒邪、湿邪の侵襲
外から体に影響を及ぼすものを外邪と言います。特に関節痛へ影響するのは、風邪、寒邪、湿邪です。例えば風邪であればカゼを引いて関節が痛む。寒邪であれば寒くなると膝が痛む。湿邪であれば雨に濡れた後、または梅雨時期に関節が痛むなどです。

 


<<漢方でのアプローチ>>

上記、4つのポイントを踏まえて、次の特徴を持つ漢方薬を組み合わせて関節痛へ対応していくことが多いです。


健脾益気・・・弱った胃腸を元気に
活血養血・・・血を補い、滞りを無くす
補肝益腎・・・弱った肝と腎を元気に
通絡・・・・・塞がった経絡を通す※4
去風寒湿邪・・関節を痛める原因である風寒湿邪を取り除く


※4『経絡』は、人体の中の気(エネルギー)・血・体液などの生きるために必要な物が流れる通路


経験則ですが、関節痛は1つの原因ではなく、複数の原因が重なっています。よって、その人にあわせてベースで使用する漢方薬や、併用する漢方薬は変わります。

 


<<漢方薬の使用例>>
当店での関節痛相談でベースとして使用した漢方薬例をいくつかご紹介します。


・冷えると腰、膝の関節が痛みだす。主に下半身の関節痛
苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)


・冷えると肩、首のあたり、肘、手首の関節が痛みだす。主に上半身の関節痛
桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)


・加齢に伴い腰、膝の関節が痛む。屈伸が困難である
独歩顆粒(どっぽかりゅう)、五積散(ごしゃくさん)


・関節のむくみ、筋肉のひきつりがあったりして(血と水の巡りが悪い)、関節が痛む
疎経活血湯(そけいかっけつとう)


・肩が痛くて肩が上がらない(五十肩)
独活葛根湯(どっかつかっこんとう)

 


<<回復にどれくらい期間が必要か>>
冷えだけ等の軽度な関節痛であれば、日単位で症状は回復に向かうことが多いです。次に、筋肉が落ちただけ等の中度な関節痛であれば、週単位または月単位で症状は回復に向かいます。骨や筋がひどく弱っている場合は、半年または年単位でかかる場合があります。

但し、軟骨が全く無くなっているなどの関節痛は、漢方薬で対応が困難な場合もございます。お店で状況をお聞かせください。

 


相談では、関節痛の期間、痛みの度合い、体質、生活習慣などをしっかりお聞きし、原因を見極め、あなたにあう漢方薬を提案します。ぜひ、ご相談ください(^^)

 


※注意
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂