五十肩の回復と予防は漢方で


『五十肩の回復と予防は漢方で』

腕を上げたり、背中へ手を回そうとしたり、何かを取ろうとすると肩が痛いという五十肩の相談をよく受けます。話を聞くと、仕事や日常で肩を動かす頻度が少なく、40歳以降の人に多いです。

五十肩の発生メカニズムを考えてみますと。

日頃、肩を動かなさい又は加齢によって、肩周囲の筋肉、筋膜などの組織が変性します。変性し動かしづらくなっている状態で、急に負荷をかけて動かそうとすると、肩周辺の軟部組織(腱や関節包など)に小さな断裂などが起こり、炎症が生じて五十肩の痛みとなります。

また、最近では肩に新生血管(異常血管)ができることで、栄養や酸素がうまく行き渡らず、かつ痛みを伝える神経が新生血管の周囲に増えることで、五十肩の痛みを生じていることがわかってきています。

上記2つの発生メカニズムを漢方の視点で考えてみると、肩周囲の組織の変性は痰湿(たんしつ)が、異常血管ができるのは瘀血(おけつ)が原因と考えられます。

よって、痰湿を取り除きながら、血の巡りを調えてあげることで、五十肩は回復しやすくなりますし、予防にもなります。また、漢方薬だけでなく肩を動かす体操など、生活習慣を改善する養生がとても大切になりますので一緒にご紹介します。

 


<<漢方薬>>
血、水の巡りの悪さは、冷え、血不足、加齢など様々な要因が絡んでいる為、これらを幅広くカバーできる漢方薬をベースにし、大きな原因となっている要因に対する漢方薬を併用していきます。


ベースの漢方薬
独歩顆粒(どっぽかりゅう)


(急性)
五十肩の強い痛みに(短期間の使用することが多い)


独歩顆粒 + 独活葛根湯(どっかつかっこんとう)

 


(慢性)
血の巡りの悪さ(瘀血)と肩周囲の変性が強い(痰湿)ようであれば


独歩顆粒 + 疎経活血湯(そけいかっけつとう)


冷えから瘀血、痰湿が生じているようであれば


独歩顆粒 + 五積散(ごしゃくさん)


瘀血が強く、便秘が伴っているようであれば


独歩顆粒 + 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)


上記は一例です。体質に合わせて、他の漢方薬や組み合わせを変えて提案することもあります。

 


<<養生>>


🟧日頃から肩を動かす体操、ストレッチをとりいれる


「NHK 健康ch」の体操動画がオススメです。リンクを以下に張ります。ご利用下さい

五十肩(凍結肩)を治す体操・ストレッチ 症状をやわらげるセルフケア


🟧血、水の巡りを良くする食材を食事に摂り入れる


痰湿に
白菜、大根、人参、カブ、緑豆もやし、ごぼう、里芋、タケノコ、こんにゃく
海藻類(わかめ、ひじき、昆布、のり)
きのこ類(しいたけ、えのき、なめこ)


瘀血に
玉ねぎ、ネギ、ニラ、にんにくの芽、にんにく、ナス、しょうが、黒酢
青魚(いわし、あじ、さんま、サバ)、シナモン

 


🟧お風呂に入り、しっかり肩を温める

 


五十肩は発症すると、痛みで日常の動作がしずらくなり、余計に身体を動かすことが億劫になりますので、ご紹介した漢方薬と養生で早い回復を目指しましょう。また、五十肩の予防のためにも、日頃から養生をとりいれてもらうことをオススメします。

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

 

デスクワーク、スマホ姿勢からくる肩こり対策


『デスクワーク、スマホ姿勢からくる肩こり対策』

男女とも体の悩みで上位に入ってくるのが、肩こり
長時間のパソコンを使った仕事(デスクワーク)やスマホ視聴が増えたのが大きな要因としてあります。

肩こりの発症メカニズムとしては、パソコン作業など肩に負担がかかる状態や、猫背やスマホ視聴等の悪い姿勢を長時間持続していると、頭などの荷重が肩周りにかかり、筋肉、筋膜が凝り固まり、肩こりを発症します。

また、肩こりに加えて、腕のだるさ、肘から手にかけて、小指側のしびれ痛みを感じるという方も中にはおられます。これは、なで肩の人に多いです。理由は、なで肩は、肩甲骨が下がりやすく、それを引き上げる筋肉が引っ張られて、こりが起こりやすくなり、そのこりが胸郭出口(図1)にある神経や血管が圧迫するようになると、上述のような腕のだるさや肘から手にかけて、小指側のしびれ痛みを感じるようになります。
※胸郭出口症候群 (きょうかくでぐちしょうこうぐん)とも言われています。

<図1>

 


上述のような肩こりには、まず姿勢を正し、体操するなどの養生を続けることが最優先です。そして、早期回復、予防に漢方薬の服用をオススメしています。では以降に、養生と漢方薬をご紹介していきます。

 


<<養生>>


🟧肩こり改善の体操をとりいれる
とくに仕事がデスクワークの人は、1時間に一回ほどの頻度でストレッチや体操を行うと良いです


「NHK 健康ch」の体操動画がオススメです。リンクを以下に張ります。ご利用下さい


・一般的な肩こりの症状をやわらげる体操
・胸郭出口症候群やスマホ姿勢を改善する体操

 


🟧正しい姿勢でスマホ視聴やデスクワークを行う


<図2>


🟧お風呂で体を温め、肩のこりをほぐす
入浴後に上記の体操をすることをオススメします。

 


<<漢方薬>>


肩こりは、長時間の同じ姿勢から血水の巡りが悪くなっていることが根本原因ですので、肩こりの初期や予防に巡りをよくする漢方薬を使います。


冠元顆粒(かんげんかりゅう)
婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
葛根湯(かっこんとう)

 


また、肩こりから関節の痛みが発生している場合(冷えも混在)は、次を併用します。


五積散(ごしゃくさん)
独歩顆粒(どっぽかりゅう)
疎経活血湯(そけいかっけつとう)
桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)
など

 


上記に挙げた漢方薬は一例で他にもあります。肩こりは、個人の体質に加え、様々な要因(冷え、血不足、痰湿など)が絡んでいます。相談していただけると、適切な漢方薬をご提案できます。
お気軽にご相談ください(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

唾液トラブルは漢方で解消


『唾液トラブルは漢方で解消』

唾液のトラブルにも色々ありますが、当店の相談で多いのはドライマウス、唾液過多、唾液腺の炎症などです。
今回は、唾液不足(ドライマウス)と唾液過多の2つに絞って、漢方での対処法、予防養生をお伝えします。


唾液不足(ドライマウス)
漢方では体内の潤いを津液と呼び、津液は脾胃から生み出され、肺によって全身を巡ると考えます。よって、乾燥で肺胃が弱ると、十分な津液が体内を巡らないため、唾液不足が生じてきます。


(ちなみに、鼻詰まりで、口呼吸になりドライマウスになりますが、これは唾液不足ではないので説明の対象外としております)


唾液過多
脾胃が弱ると栄養の吸収が悪化し筋肉などへ滋養ができなくなり、体内の津液を留める力が弱ります。唾液も例外ではなく、留めることができずダラダラと唾液がでてきてしまいます。この時の唾液は、サラサラが特徴で、病中病後で体力の落ちている人、高齢者、小さい子供など、脾胃が弱りやすい方に多いです。

 


どちらも原因に脾胃の弱りがあることにお気づきだと思います。よって、これから紹介していく漢方薬、養生は、脾胃のケアがポイントになってきます。

 


<漢方薬>
少し遠回りに思える脾胃を立て直すことが唾液トラブル解決への近道です。


◆唾液不足傾向
麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
健胃顆粒(けんいかりゅう)
健脾散エキス顆粒(けんぴさんえきすかりゅう)
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
百合根配合食品(ゆりねはいごうしょくひん)


◆唾液過多傾向
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
健胃顆粒(けんいかりゅう)
健脾散エキス顆粒(けんぴさんえきすかりゅう)
※経験則ですが、回復に数ヶ月から半年くらいの時間がかかることが多いです

 


次に養生を示します。
<養生>


🔶舌や唾液腺のマッサージで唾液分泌を促す(参考文献:チャイナビューNo.280 page14)


🟠舌回し
口の内側に沿って、舌で円を描くように舌を回す。小唾液腺が刺激され、唾液が出てくるようになります。


🟠唾液腺マッサージ(各10回程度を目安に)
①耳下腺:指3くらいをほほに当て、上の奥歯あたりから前にマッサージ
②顎下腺:あご下の骨の内側に親指を当て、やさしく押す
③舌下腺:あごの下から、指で下を押し上げるようにマッサージ

 


🔶温かい飲食を心がけ、生物、冷たい飲食物は控える
🔶暴飲暴食はしない。腹八分目でよく噛んで食べる
🔶偏食、間食(お菓子の食べ過ぎ)は避ける
🔶酸味を摂るようにして唾液の分泌を促す
🔶脾胃のケアの為、次の食材を食事に摂り入れてみてください


米、豆類(納豆、豆腐、豆乳、いんげん豆)
白菜、レンコン、大根、山芋、かぼちゃ
きのこ類(しいたけ、しめじ)
豚肉、鶏肉、太刀魚、
りんご、バナナ、はちみつ、オリーブオイル
など

 


以上、上記の漢方薬と養生で脾胃をケアしていただき、唾液トラブル軽減の一助になれば幸いです。

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂