商品紹介~目次~

当店で取り扱っている商品(漢方薬、健康食品、化粧品)をご紹介致します。

漢方薬(医薬品)


う_温胆湯
か_冠元顆粒
か_槐角丸
か_甘露飲
き_芎帰調血飲第一加減
け_健胃顆粒
け_健脾散エキス顆粒
し_瀉火利湿顆粒
し_勝湿顆粒
し_逍遙顆粒
し_心脾顆粒
し_滋腎通耳湯
と_独歩顆粒
ふ_婦宝当帰膠
り_涼解楽


健康食品


さ_三爽茶


化粧品


せ_セ・サージ


熊本県 菊陽町 菜の花漢方堂

長引く五十肩を漢方で治そう!!


『長引く五十肩を漢方で治そう!!』

40才以降に多い五十肩。腕を上げたり、衣服の着脱などで肩を動かすときに強い痛みが起こり、非常に不快ですよね(><)。また、治りも遅い(1年以上かかることも)ので、発症すると厄介です。

五十肩は、加齢によって肩周辺の軟部組織(腱、関節包など)が劣化してるところへ、急な負荷がかかることでダメージを受けて起こります。

中医学の視点だと、肩周辺の軟部組織は、瘀血(おけつ)痰湿(たんしつ)が原因で劣化すると考えます。イメージで言うと傷んだ輪ゴムの状態。現代は、デスクワークなどで同じ姿勢を長時間保つため、肩周りの血流が悪く(瘀血)凝り固まり、病的な潤い(痰湿)が溜まり、傷んだ輪ゴム状態になりやすいのです。そこへ、急な動きが起これば、輪ゴムが切れるように、肩周辺の軟部組織が傷つき炎症を起こします。

漢方での対策は、肩周りの血行を良くし、潤いを与えることで柔軟性が低下した軟部組織を改善していきます。漢方薬を使いながら、肩周りの体操を併せて行うことで回復が早まります。
また、生活の中であまり肩を動かしていない40代以降の方は、日頃から肩周りの体操を行うことで、五十肩の予防になります。ぜひ体操を取り入れて見てください。

では、漢方薬の一例を紹介していきます。なお、五十肩の時期や、体質によって漢方薬は変わるので、一度相談していただくことを推奨しております(^^b


<漢方薬>


独活葛根湯(どっかつかっこんとう)
五積散(ごしゃくさん)
独歩顆粒(どっぽかりゅう)
疎経活血湯(そけいかっけつとう)


地竜(じりゅう) <-関節の炎症が強いときは、併用すると良い生薬です。

 


<養生>


五十肩の体操は、NHKの健康番組で紹介しているものを相談時にご紹介しています。
専門の理学療法士さんが監修しているので、信頼できます。


「五十肩  時期で違う!おすすめの運動療法」
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1420.html


【補足】
昔、中医師の先生に太極拳は、肩を動かすため、五十肩の予防になると聞きました。五十肩の痛みがある時は、控えた方がよいですが、予防でなら太極拳をオススメします。

 


五十肩を含む関節痛は、今のような湿度が高い時期や寒い時期に相談が増えるため、今回取り上げました。上述していますが、五十肩になる前の予防が最善です(^^b。日頃から、肩を動かしていきましょう(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

その漏れ症状!!原因は気の不足


『その漏れ症状!!原因は気の不足』

相談で聞く”漏れ”に関連する症状は色々あります(^^)

漢方では、”気(き)”には留める力(固摂作用)があり、気が不足すると留める力がなくなり、血、水が漏れると考えます。気の不足が原因で起こる症状には、不正出血、寝汗、尿もれ、頻尿などがあります。


◆不正出血の場合
脾の気の不足(脾気虚:ひききょ)という状態のときによく起きます。イメージをつかみやすく言うと、胃腸が長く弱っている状態です。脾の気が不足すると、統血作用(血管に血を留める力)が低下します。なぜ血管から血が漏れてしまうかというと、胃腸機能低下で栄養が十分にとれていない(または栄養に偏りがある)と、毛細血管を支える物質が適切に作られないため、もろくなり出血しやすくなります。


 例えば、
 ・女性の場合だと、生理での出血がダラダラと長期間止まらない
 ・男女問わず打ち付けてもいないのにアザができる
 ・血尿がよく出る(健康診断の尿検査でよく血尿を指摘される)


◆寝汗の場合
寝ている時に汗をびっしょりかいてしまう寝汗は、気の不足から汗を調整している体表の筋肉が緩み漏れてしまうことで起こります。補足ですが、寝汗が続くと、眠りの質を下げる為、十分に体が休まらず、気の不足をより加速させます。早めの対策が肝要です。


◆尿もれ、頻尿の場合
気の不足によって排尿に関連する筋肉が適切に機能しない。


例えば、気の不足から
・膀胱から尿が漏れないよう絞める筋肉が弱まり緩む
・膀胱の筋肉の伸縮性が弱まり、尿を十分に蓄えることができない
・膀胱の筋肉の伸縮性が弱まり、尿を全部出しきれないで残る
など


また、気の不足により温める力(温煦作用)も低下するので、膀胱の筋肉が冷えて伸縮性が低下し、蓄える力、押し出す力が弱まり、頻尿を招きやすくなります。

 


それでは、漏れに関する漢方薬と養生をご紹介しています。
気の不足が根本原因です。よって、気を補う生薬をメインにし、併せて栄養補給、温め、止血、胃腸機能改善などが考慮された漢方薬を使っていきます。


※経験則ですが、ご紹介する漢方薬と養生を実践しても、回復には月単位の時間がかかることがほとんどです


<漢方薬>


◆不正出血
芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)
帰脾湯(きひとう)
猪苓湯(ちょれいとう) <-血尿の場合


◆寝汗
衛益顆粒(えいえきかりゅう)
玉屏風散(ぎょくへいふうさん)
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)


◆頻尿、尿もれ
八味地黄丸(はちみじおうがん)
六味丸(ろくみがん)
清心蓮子飲(せいしんれんしいん)
小建中湯(しょうけんちゅうとう)
亀板製剤

 


<養生>


🔶過度な仕事、勉強、運動は避ける
🔶十分な睡眠をとる
🔶胃腸に優しい食事を
 温かい物、消化の良い物を摂り、腹八分目で
🔶食べる物はバランスよく、偏りなく
🔶冷たい飲み物と一緒に食事をしない

 


気の不足は、徐々に悪化するため、なかなか気づきにくいです。過労、不眠、偏食、少食などが長く続いていないか生活を振り返って頂き、心当たりがあれば、できるところから養生を実践してみてください(^^b

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂