男性更年期障害による不調は漢方で対処と予防


『男性更年期障害による不調は漢方で対処と予防』

更年期障害というと女性に多いというイメージが強いですが、男性更年期障害の相談も増えています。

男性更年期障害とは、男性ホルモンのテストステロンが低下することによって起こる様々な不調のことを指します。


・疲労
・倦怠感
・ほてり
・多汗
・頻尿
・ED(性機能の低下)
・意欲の低下
・イライラ、不安
・不眠
・集中力の低下
・性欲の低下
など


ひと昔前は、男性更年期という言葉も浸透していなかったこともあり、「年を取って、元気がなくなってきた」程度で受け取られ、どちらかというとわからないまま過ごしていました。
しかし、50、60代でもバリバリ働く現代では、体も気持ちも元気を維持できないと仕事に支障が出てくるため、問題になっています。

更年期障害が起こるタイミングとして、女性の場合、閉経する50才前後5年あたりと期間が特定されているので、更年期障害による不調だと判断がつきやすいです。しかし、男性の場合、40才以降からテストステロンが低下し始めてから、いつ更年期障害による不調が発症するかわかりません。(補足:更年期障害による不調が全く現れない人もいますし、逆に強く不調が出る人もいます。)

漢方の視点で男性更年期障害を考えてみます。まず、男性更年期障害に深く関係する男性ホルモンは腎に属します。よって、男性更年期障害の基本は腎の弱り(腎虚:じんきょ)と捉えます。漢方薬で対処するときは、腎を補い、腎機能を低下させないことに注力します。

 


では、男性更年期障害によりおこる様々な不調に対して使う漢方薬をご紹介します。


※【注意】男性更年期障害の効能をもった漢方薬はありません。よって、出ている症状に対して、漢方薬を使っていきます。


<漢方薬>


◆疲労倦怠感
能活精(のうかっせい)
霊鹿参(れいろくさん)
麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
亀板製剤


◆ほてり、のぼせ
杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
六味丸(ろくみがん)
亀板製剤


◆頻尿
八味地黄丸(はちみじおうがん)


◆不眠
天王補心丹(てんのうほしんたん)
心脾顆粒(しんぴかりゅう)
温胆湯(うんたんとう)

 


<養生>


🔶食事は3食摂る
魚、肉、大豆類でタンパク質をしっかりとり、以下の食材を日頃の食事に取り入れましょう。


<おすすめ食材>
黒ごま、黒キクラゲ、黒豆、黒酢
ナッツ類(くるみ、落花生、アーモンド、松の実等)、
きのこ類(しいたけ、しめじ、なめこ等)
海藻類(ひじき、のり、わかめ、昆布、もずく)
イモ類(山芋、長芋、自然薯、里芋)

 


🔶十分な睡眠をとる(日付が変わる前に就寝を)
テストステロンは眠っている間(特に夜中の1~3時頃)分泌されます


🔶ストレスを溜めない
ストレスはテストステロンを減少させるので


🔶1日10分以上、筋肉を使う運動をしましょう


🔶適度な競い合いを行いましょう(スポーツ、ゲームなど)


🔶背筋を伸ばして、胸を張りましょう(特にデスクワークの方は意識して)

 


男性更年期障害による不調は、経験上、すぐに回復することはないと考えています。半年、1年のスパンで、不調に対峙していく必要があります。よって、養生も漢方薬も、気張らず気軽に、続けれる範囲で長く続けることが大事です。

男性更年期障害による不調でお悩みの方、または予防をご希望の方は、まずはご相談ください。


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

盛夏は暑邪対策で夏バテ知らず


『 盛夏は暑邪対策で夏バテ知らず』

毎日、猛暑日が続きます。盛夏は、夏至(6/21)~立秋(8/5)を指しますが、昨今は平均気温が上昇しているので、9月初旬までは、盛夏と考えてもよいかもしれません。

その盛夏に体を侵す主役の邪が暑邪(しょじゃ)です。

暑邪は、炎のような性質をもつので、ほてり、発熱、熱中症を起こします。炎は、大量の発汗を促し、体内の水を部分的に枯らして尿量の減少、喉の乾きを引き起こします。また、水の偏りが生じることで、湿邪(しつじゃ)も併発しやすくなります。暑湿邪(しょしつじゃ)で起こる症状としては、下痢、軟便、倦怠感、食欲不振などです。いわゆる夏バテが生じるのです。

暑湿邪への予防としては、十分な気(エネルギー)水(栄養を含む)を補給し、体力をしっかり保つこと。そして、血水を円滑に巡らせ、熱と水の偏りを生じさせないということがポイントになります。

では、暑湿邪への漢方薬の一例をご紹介します。

<漢方薬>


◆体力をつけての暑邪対策には


麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
西洋人参製剤


消化不良の場合は以下を併用
消導剤(山楂子製剤など)


◆暑さで熱がこもりを感じる時


黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
霊黄参(れいおうさん)
律鼓心(りっこしん) <-動悸を伴う時

 


◆水の偏りから、倦怠感や食欲不振が起こっている場合


藿香正気散(かっこうしょうきさん)
五苓散(ごれいさん)
健胃顆粒(けんいかりゅう)

 


◆水の偏りから腹痛、下痢が起こっている場合


葛根黄連黄芩湯(かっこんおうれんおうごんとう) <-腹痛と共に、排便時、熱感をともなう下痢
人参湯(にんじんとう) <- お腹に強い痛みを伴う下痢

 


◆夏バテがすでに起こっている場合


清暑益気湯(せいしょえっきとう)
麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)


消化不良の場合は以下を併用
消導剤(山楂子製剤など)

 


<養生>


🔶消化の良い、温かい食べ物で胃腸の働きを良好に保つ

🔶毎日、お通じがあるよう整える

🔶十分な睡眠で体力を回復

🔶午前10時~午後4時くらいの間は、外での活動を控える

🔶こまめな水分補給(常温または温かい飲み物で)

🔶暑くても入浴し余分な水を出す

 


まだまだ、暑い夏が続きます。ご紹介した漢方薬と養生で、夏バテを予防して、元気に夏を乗り切りましょう(^^b

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

 

 

 

 

イスクラ 板藍茶、板藍のど飴

『イスクラ 板藍茶(ばんらんちゃ)と板藍のど飴』


 


板藍茶、板藍のど飴には、アブラナ科のホソバタイセイの根を乾燥させた板藍根(ばんらんこん)を使っています。

 


◆ホソバタイセイとは?
アブラナ科のホソバタイセイは、南ヨーロッパ、西アジア原産で江戸時代に日本に染料植物として伝来し、藍染※に使用されていたと言われています。インディゴブルーでも有名な染料です。


 ※【補足】現在、日本の藍染の染料は、ほとんどが”タデ科の蓼藍(たであい)”を使用しています。

 


◆板藍茶(ばんらんちゃ)
ホソバタイセイは、茎や葉は染料として使い、根っこをお茶として使っていました。
寒い時期に温かい板藍茶で体を温め、健康維持をしていたそうです。外出から帰宅した時は、板藍茶でうがいをするというお話も聞くほどです。
イスクラの板藍茶は、顆粒状になっており、お湯に溶かしてお茶として飲めます。

 


◆板藍のど飴
板藍根のエキスを練り込んだものが板藍のど飴です。レモン風味で美味しいノド飴になっています。子供にも好評です(^^b

 


◆板藍茶、板藍のど飴の上手な使い方
「あれっ!?のどがおかしいな」と思ったら、板藍茶を1日1~2包を目安に、お湯に溶かしてお飲みください。
外出していて板藍茶が飲めない時は、板藍のど飴を舐めることをオススメします。アメは1つ1つ個包装されておりますので、携帯しやすくなっています。

 


<価格>
●イスクラ 板藍茶(ばんらんちゃ)
120包 8,640円(税込)
60包 5,940円(税込)
30包 3,142円(税込)
20包 2,224円(税込)
10包 1,155円(税込)

●イスクラ 板藍のど飴(ばんらんのどあめ)
256g(80個)1,944円(税込)
38g(12個) 389円(税込)
※アメの数は、開けて数えてみました。目安にしてください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂