し_子宮内膜症

子宮内膜症



子宮内膜症とは、子宮の内側にできる子宮内膜という組織が、子宮の内腔以外の部位(卵巣、卵管、腹膜など)で増殖、剥離を繰り返す病気のこと

子宮内膜症から起こる症状としては


🔹強い月経痛
🔹月経時以外での下腹部痛
🔹腰痛
🔹性交痛
🔹排便痛


また、卵管や卵巣での増殖により


🔹卵管癒着
🔹卵巣のチョコレート嚢胞排卵障害


などがおこり、不妊の原因にもなります。

上記症状をみて、「子宮内膜症かも?」と心当たりのある方は、病院の受診を推奨します。他に大きな病気が隠れていないかも含め、病院で検査を受けておくと安心です。

さて本題の子宮内膜症からおこる症状への漢方対応に入ります。

漢方の視点で子宮内膜症は、血と水の滞りが原因で生じていると考えます。子宮筋腫も同じように血と水の滞りが原因と記載していますが、子宮内膜症の場合は、特に冷えを伴うことが多いです。

症状別に漢方薬の一例を紹介します。子宮内膜症から生じる症状に対しては、温めながら血水を巡らす漢方薬を基本にして対応していきます。

<漢方薬>


◆強い月経痛
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
折衝飲(せっしょういん)


◆月経時以外での下腹部痛
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)


◆腰痛
五積散(ごしゃくさん)

 


<養生>
温めて血水を巡らせるための養生です。


🔸体を冷やさない
食事:冷たい飲食物を極力避ける
衣服:特にお腹より下を冷やさないよう心がける
風呂:シャワーだけですませず。しっかり湯船につかり体の芯まで温めましょう
空調温度:1年を通して、外気で体が冷えすぎないよう注意しましょう


🔸食事はバランスよく
少食、または脂っこい物、甘い物、味の濃い物のとりすぎる偏食に注意しましょう。


🔸お風呂にゆっくりつかる
お風呂はシャワーで済ませると芯まで温まりません。湯船につかり体を芯まで温めましょう


🔸適度な運動を心がける
運動は、気血水を巡らせてくれます。
デスクワークの方は、積極的に運動しましょう


🔸十分な睡眠をとる
血を作るには、十分な睡眠が必要です。夜更かしせず、しっかり寝ましょう。
血が十分あれば、血の巡りもよくなります。


🔸長期間のストレスを避ける
ストレスは血水の巡りを悪化させます。ストレス対象から距離をおく、適度に発散するなどして、ストレスを受けない、または溜めないようにしましょう。

 


養生をいきなり全部実践するのは難しいです。できるところから、少しずつ実践していきましょう(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。


熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

し_子宮筋腫

子宮筋腫(しきゅうきんしゅ)



子宮の筋層にできる良性の腫瘍のことをいいます。腫瘍は1つだけでなく、複数できることもあります。

子宮筋腫ができると


🔹月経痛
🔹過多月経
🔹過長月経
🔹貧血


などの症状が現れます。

また、子宮筋腫が大きくなり、周囲の臓器に影響しはじめると


🔹頻尿
🔹排尿困難
🔹便秘
🔹腰痛


なども症状として現れてきます。

上記症状から、「子宮筋腫かも?」と心当たりのある方は、病院の受診を推奨します。病院で検査を受けておくと、他に大きな病気が隠れていないかも確認できるので安心です(^^b

 


さて本題の漢方での子宮筋腫への対応に入ります。

漢方の視点で子宮筋腫は、血と水の滞りが直接の原因で生じていると考えます。なお、ストレスなどの気の滞り(気滞)は、血と水の滞りを発生させるので、気滞も二次的原因と考えます。

漢方薬の一例をご紹介していきます。子宮筋腫で生じる月経痛、貧血、便秘などへの対応としては、滞っている気血水を巡らすことが主になります。

<漢方薬>


◆月経痛が強い。経血に血塊がある
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
桃核承気湯(とうかくじょうきとう) <-便秘を伴う場合


血の滞りが強いと判断出来た場合は、次の生薬を併用
三棱(さんりょう)、莪朮(がじゅつ)、水蛭(すいてつ)など


水の滞りが強いと判断出来た場合は、次の生薬を併用
薏苡仁(ヨクイニン)など


◆過多月経
阿膠製剤(あきょうせいざい)


◆貧血
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
心脾顆粒(しんぴかりゅう)


◆月経不順
芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)

 


【補足】
・気の停滞を伴う場合は、気を巡らす漢方薬を併用します
四逆散(しぎゃくさん)、逍遙散(しょうようさん)、柴胡疎肝散(さいこそかんさん)


・痰飲を伴う場合は、去痰の漢方薬を併用します
二陳湯(にちんとう)

 


<養生>


🔸体を冷やさない
食事:冷たい飲食物を極力避ける
衣服:特にお腹より下を冷やさないよう心がける
風呂:シャワーだけですませず。しっかり湯船につかり体の芯まで温めましょう
空調温度:1年を通して、外気で体が冷えすぎないよう注意しましょう


🔸食事はバランスよく
偏食、少食による血不足、また、脂っこい物、甘い物、味の濃い物のとりすぎによる血の巡り悪化に注意しましょう。相談時、体質に併せて適切な食材をご紹介しています。ご相談ください。


🔸食べ過ぎ、暴飲暴食、間食に注意
三度の食事以外での間食を極力減らしましょう。特に寝る前の飲食は厳禁


🔸適度な運動を心がける
運動は、気血水を巡らせてくれます。
デスクワークの方は、積極的に運動しましょう


🔸十分な睡眠をとる
血を作るには、十分な睡眠が必要です。夜更かしせず、しっかり寝ましょう。
血が十分あれば、血の巡りもよくなります。


🔸長期間のストレスを避ける
長期間ストレスがある方は、ストレス対象から距離をおく、適度に発散するなどして、ストレスを受けないまたは溜めないようにしましょう。

 


養生は、いきなり全部実践するのは困難です。できるところから、少しずつ実践していきましょう(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

症状別漢方<目次>(五十音順)

症状別漢方 目次 (五十音順)

参照した症状をクリックしてください。


か行


花粉症

関節痛

風邪

更年期


さ行


頭痛

生理痛


た行


痔(ぢ)


は行


冷え性


1)手足の冷え
2)下半身の冷え
3)お腹あたりの冷え
4)体全体の冷え


疲労(疲れ)

貧血

腹痛

便秘

 


ま行


目眩(めまい)

1)ぐるぐる回転する目眩
2)ふわふわ浮いているような感覚の目眩
3)立ちくらみの目眩
4)高血圧からくる目眩

 


熊本県 菊陽町 菜の花漢方堂