1)手足の冷え
<原因>
体の中心が少し冷えることにより、手足での熱発散を必要としないために起こっている冷えです。体の中心が少し冷える原因は様々です。
・食べる量が少ない
 ・食べても消化不良等で栄養が十分吸収できていない
 ・脂物、甘い物、味の濃い物の食べ過ぎで血の巡りが悪い
 ・大病後で体力が著しく低下している
 ・長年の運動不足で体の代謝能力が落ちている
 ・加齢
<漢方薬の一例>
手足の冷えを改善するために使う漢方薬の一例を示します。
 まず、上記原因により気(エネルギー)や血が不足し冷えを生じていますので、気血を補い温めることをベースにします。
 漢方薬の一例:「瓊玉膏(けいぎょくこう)」、「婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)」、「麦味参顆粒」
そして、各個人の体質、状態によって、補助する漢方薬を併用します。
 例えば、
 胃腸虚弱の場合は
 「イスクラ健胃顆粒S(けんいさんかりゅう)」「イスクラ健脾散エキス顆粒(けんぴさんえきすかりゅう)」「理中湯(りちゅうとう)」
血の巡りが悪い場合は、
 「冠元顆粒(かんげんかりゅう)」「芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)」
<養生>
次に養生を示します。
 ・食事は温かい、消化の良い物を腹八分目で摂る
 (腹いっぱい沢山の量を食べると消化力が落ち、逆効果です)
 ・冷たい飲食物は避ける
 ・脂物、甘い物、味の濃い物は少なめに
 ・体力が落ちている人は、無理せず、十分な睡眠をとる
 ・運動不足の方は、適度な運動で筋肉をつける
※注意
 本ページで掲載している漢方薬は一例です。
 個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより漢方薬は変わります。
 漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を服用してください。




