痔(ぢ)は早めに漢方で治そう


『痔(ぢ)は早めに漢方で治そう』

相談でお話を聞いていると、痔は症状が出ていても我慢されている方が多いです。相談に来られたときは、かなり症状が悪化していることが・・・。漢方薬や養生で適切に対応することで、痔の悪化を防ぎ、回復を早め、回復後の予防へとつながりますので、今回は、痔の中でも相談が多い”いぼ痔”と”切れ痔”についてお話していきたいと思います。

まず、痔(いぼ痔、きれ痔)がどういったものか説明します。



いぼ痔は、肛門にある歯状線より内側にできたものを内痔核、歯状線より外側にできたものを外痔核と言います。肛門付近および直腸付近にある細い静脈のうっ血(血の滞り)で起こります。
よって、


🔹座りっぱなしの仕事
🔹便秘で排便時に強くいきむ
🔹お酒の飲みすぎ
🔹辛い物、甘い物、脂っこい物の摂りすぎ


などの方によく起こります。

次に切れ痔は、例えば固くなった便が排出されるときに肛門の上皮部分が裂けたり切れたりして起こります。そのため、慢性便秘をお持ちで、排便時に強くいきむ方に多いです。

基本的に本人は、患部を見たり触ったりできないので、外に出ているいぼ痔以外は状態の把握は難しいです。ただ、出血や痛みが出てきましたら、速やかに対応することで悪化を防ぎ、回復を早めることができます。


【注意】40代以降の肛門からの出血は、大きな病気が隠れている可能性があります。一度、かかりつけの医者へ受診することを強くお勧めします。


次に、漢方視点で痔の原因は、


🔹肛門付近の血液の流れが悪くなった状態:瘀血(おけつ)
🔹お酒の飲みすぎ、辛い物、甘い物、脂っこい物の摂りすぎにより、湿熱(体に病的な水が熱をもった状態)が肝、大腸を傷めた状態:肝胆・大腸湿熱(かんたん・だいちょうしつねつ)


と考えます。

尚、漢方でも、痔の大きな原因となる便秘は深く考慮します。便秘は、ストレス、食べ過ぎ、加齢で排便の力が弱いなど、様々な要因が考えられます。よって、その方に併せて対応していきます。

 


では、これらを踏まえて、痔に対しての漢方薬と養生をご紹介します。

<<漢方薬>>

症状にあわせて以下に挙げた漢方薬を服用して症状の改善を図りながら、その方の生活習慣から起こっている状態を改善する漢方薬を併用します。その一例として便秘の改善を挙げています。


◆痛み、腫れを伴う時


乙字湯(おつじとう)

麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)

 


◆痛み、腫れ、出血を伴う時


槐角丸(かいかくがん)

 


◆痔の症状に加えて


痒みが有る時

消風散(しょうふうさん) を合方


便秘がある時(以下を合方)
便秘は、上述したストレス、食べ過ぎ、加齢などにより、使う漢方薬は変わります。一例を挙げますが、適切な漢方薬を選ぶ必要があります。専門家に相談することをお勧めします。


大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)

調胃承気湯(ちょういじょうきとう)

桃核承気湯(とうかくじょうきとう)

潤腸湯(じゅんちょうとう)

麻子仁丸(ましにんがん)

 

 


<<養生>>


🔶お酒はほどほどに
🔶辛い物、甘い物、脂っこい物を控える
🔶水溶性の食物繊維が多い食材を積極的にとる
 さといも、山芋、ジャガイモ、オクラ、きくらげ、こんにゃく、小豆
 わかめ、こんぶ、メカブ、ひじきなどの海藻類
 りんご、いちご、プルーン
 など
🔶座り仕事の人は、1時間に1回は立って適度な運動で臀部の血行を促進する
🔶毎日、お通じがあるよう生活習慣を整える

 


痔でお困り、または家族や友達が困っているなどありましたら、ぜひこのページを参考にしていただけたらと思います。

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂