『体質別養生法 第1回~気虚~』
二十四節気の白露を迎え、夜が涼しくなり、日中の暑さも和らいで、秋の気配が深まり始める頃・・・のハズなんですが、まだまだ日中は30℃超えで、秋の気配が感じにくいですね(^^;
さて、これから7回にわたって、体質別の養生法を紹介していきます。
漢方では、7つのタイプに体質を分けて※、タイプにあった養生法と漢方薬などで、体の立て直しをしていきます。
※体質は、1つの体質だけではなく、2つ以上のタイプが合わさっていたりもします。
今回は、ご紹介するのは、『気虚(ききょ)』
イメージをもって頂くために、気虚を言い換えると”エネルギー不足の状態”を指します。
🔹冷えやすい
🔹手足が冷える
🔹疲れやすい
🔹風邪を引きやすい
🔹下痢をしやすい
🔹食が細い
🔹汗をかきやすい
などの症状を訴えるのが特徴です。
気虚(ききょ)の場合は、養生を継続的に実践し、漢方薬も併用して体を回復させていくと良いです。
<養生>
🔶十分な睡眠(休養)をとる
過度な仕事、勉強、運動は控えましょう
🔶胃腸に優しい食事を摂る
温かくて消化の良い物
食べる物はバランスよく
食べる量は腹八分目
冷たい物、脂っこい物は控える
冷たい飲み物と一緒に食事をしない
🔶オススメ食材
イモ類(山芋、さつまいも、じゃがいも、里芋)
かぼちゃ、きのこ類(えのき、しいたけ、しめじ)
卵、大豆、お米、
肉類(牛肉、羊肉、鶏肉)※
※消化力が落ちている時は、肉類は無理にとる必要はないです。摂る時は、細かく柔らかく調理して消化に負担をかけないようにしましょう。
次に気虚体質に使う漢方薬の一例をご紹介します。
<漢方薬>
◆疲れやすい、または疲れを感じる
麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
◆胃腸の調子がよくない
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
六君子湯(りっくんしとう)
健胃顆粒(けんいかりゅう)
小建中湯(しょうけんちゅうとう)
加味平胃散(かみへいいさん)
山楂子製剤(さんざしせいざい)
◆風邪を引きやすいと感じる場合
衛益顆粒(えいえきかりゅう)
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
◆体の冷えを感じる場合
人参湯(にんじんとう)
芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)
鹿茸製剤(ろくじょうせいざい)
紅参製剤(こうじんせいざい)
”気虚”の立て直しは、少し時間がかかります。経験則では月単位で回復していく方が多いと感じています。
養生と漢方薬で焦らず体を立て直していきましょう。上述の漢方薬は一例です。他にも色々ありますので、ご相談ください(^^b
<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。
熊本 菊陽町 菜の花漢方堂