『土用の期間は脾(胃腸)と肝を大切に』
今年は、7/19(土)から8/6(水)までが、夏土用の期間です。
二千年前に書かれた最古の医学書「黄帝内経(こうていだいけい)」には、土用の期間※、脾(胃腸)の働きが旺盛になるので、脾の養生をして、邪を受けないよう気をつけるよう記載されています。
※土用の期間は、一年に4回。季節の始まり立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間が土用の期間です。
私もこの仕事に携わってから、土用の期間は、店頭で脾の養生をお客さんへ話すようにしています。
さて、ここからは、私の経験則ですが、
現代の夏土用は、脾と深く関係する”肝”のケアも大切だと感じています。
これだけ暑い日が続くとどうしても、冷たい飲食物をたくさん摂りがちです。
冷たくて、大量の砂糖類を含むスポーツ飲料、エナジードリンク、炭酸飲料を摂る方は、特に注意が必要です。
そもそも、冷たい物が体に入ると、内臓が冷えて働きが低下します。
肝臓は、大きく「代謝」、「解毒」、「免疫」という重要な機能を担っていますが、その働きが低下します。
働きが低下しているところへ、甘い飲み物の糖が大量に肝臓へ入ってきます。
想像がつくと思いますが、糖の代謝に大きな負担がかかり、他にしなければならない代謝、解毒、免疫がおろそかになってします。すると体に不調がでてきます。
例えば
🟣疲労がとれない
🟣倦怠感が続く
🟣蕁麻疹など皮膚症状がでやすくなる
🟣感染症にかかりやすくなる
など
暑い時に飲む、冷たい甘い飲料水は、冷たく、気持ち良く感じますが、体を不調に向かわせています。
夏土用の期間は、とにかく脾と肝の養生が重要です。
それでは、大切な養生からご紹介します。
<養生>
🔶冷たい飲食物の摂りすぎに注意
特に砂糖が大量に入った冷たく甘い飲み物は避けましょう。
常温の麦茶、緑茶などがオススメです。
🔶冷たい飲み物と一緒に食事をしない
🔶よく噛んで食べる。流し込んで食べない
🔶旬の食材で体を整える
暑さからくる体のほてり(熱)に
スイカ、トマト、ナス、きゅうり、ゴウヤ
消耗した元気や潤いを補う時は
山芋、じゃがいも、かぼちゃ、れんこん、豆腐、豚肉
🔶暴飲暴食を避け、腹八分目を心がけ、毎日お通じを
🔶冷房による体の冷やし過ぎに注意
冷房のきいた部屋での就寝時、素足を出さないようにしましょう。
下半身が冷えると血流が冷やされます。戻って来る血は最初に胃腸を冷やし、腹痛、下痢の原因にもなります。
次に漢方薬をご紹介します。
<漢方薬>
◆冷たい物を取りすぎての腹痛、軟便、下痢
・人参湯(にんじんとう)
・附子理中湯(ぶしりちゅうとう)
・小建中湯(しょうけんちゅうとう)
◆暑さでの食欲不振、倦怠感(いわゆる夏バテ)
・イスクラ 麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
・清暑益気湯(せいしょえっきとう)
・山楂子製剤(さんざしせいざい)
夏土用の期間は脾と肝を労り、元気に暑い夏を乗り切りましょう(^^b
<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。
熊本 菊陽町 菜の花漢方堂