『暑い夏を元気に過ごす漢方養生』
今日は七夕🎋。
いつも梅雨の時期である7月7日は、夜空を見るチャンスが少ないですが、今晩は天の川🌃が見えそうです(^^)
昼間、うだるような暑さ🥵を耐え抜いているので、これくらいのご褒美はあっても良いですよね(^^b
さて本題に入ります。
来月の8月7日の立秋までは、体の外の邪である暑邪(しょじゃ)に侵されやすい時期と漢方では考えます。
(近年は、9月まで暑邪と言ってもいいような気候ですが(^^;)
暑邪に侵されると熱により、まず汗がたくさん出ます。汗は、体内の水分(陰液または津液)とエネルギー(気)を消耗します。汗をかきすぎると水分、エネルギーとも不足するため、症状としては、熱中症、ほてり、のどの燥き、発熱などの症状が起こります。
このとき、冷たい飲み物、食べ物を多く取ってしまうと、脾(胃腸)の機能を低下させ、水分代謝も悪化するため、湿邪(しつじゃ)にも侵されることになります。症状としては、下痢、食欲不振、体が重だるいなどが起こります。
これら暑邪、湿邪に負けず、猛暑を元気に乗り切るための漢方薬と養生をご紹介します。
<漢方薬>
◆汗をかきすぎた、または、これから汗をたくさんでるスポーツ、外の作業をする時
麦味参顆粒 または 生脈散
麦味参顆粒 + 律鼓心 <-外で作業すると動悸を伴う時
◆熱症状を感じる時(発熱、めまい、全身の倦怠感、頭痛、顔が赤い、のどの渇き)
麦味参顆粒 + 黄連解毒湯
◆夏バテ気味だ
麦味参顆粒 + 補中益気湯
清暑益気湯
◆冷たい物を摂りすぎて食欲不振、下痢
勝湿顆粒
理中湯 <- お腹に強い痛みを伴う下痢
五苓散
山楂子製剤 <-食べ物の消化力が弱っている時
<養生>
🔸日付が変わる前に就寝し、十分な睡眠をとる
🔸朝食は必ず食べる。消化の良い温かい物で
胃腸が弱っている時は、お粥などがオススメ
🔸冷たい飲み物、冷たい食べ物は極力避ける
🔸喉がかわく前にこまめに水分補給
水分補給は、常温または温かい飲み物がオススメ
🔸毎日の排便を心がける
🔸暑い日でも、シャワーですませず、入浴する
気血水の巡りがよくなるので、代謝がよくなり疲労も回復を助けます
漢方薬の適切な利用と、養生の実践で、まだまだ続く暑い夏を元気に乗り切りましょう!!
<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。
熊本 菊陽町 菜の花漢方堂