5月病は、肝の弱りが原因かも


『5月病は、肝の弱りが原因かも』
4月から新しい仕事、生活環境になった方は、そろそろ慣れきた頃でしょうか?
世間一般に言う5月病の症状は、ゴールデンウィーク(以下:GW)明けくらいから出てきます。


症状の例
🔹やる気がでない
🔹眠れない
🔹朝が起きれなくなった
🔹疲れやすくなった
🔹情緒が不安定(気分が落ち込む、またはイライラ)
🔹仕事、学校に行きたくない

 


そこで、5月病にならないために、漢方視点での原因と解決策をご紹介します。


<原因>
環境の変化に対して心と体が対応できない状態が長期に続くと、肝という臓が影響を受けます。は、”伸び伸び”を好むという特徴がありますが、環境の変化で精神的ストレス、物理的ストレスで肝が抑えられると弱ります。は、疏泄(そせつ:自律神経のようなもの)を担うので、が弱ると乱れます。
が弱ったときの典型的な負のスパイラル例を以下に示します。


①肝が弱り、疏泄(そせつ:自律神経のようなもの)乱れる
②脾が弱り(胃腸機能低下)、食欲不振。栄養不足が生じる
③気血(エネルギー、血)が産生力が低下し、肝を含む五臓を滋養できなくなる



<漢方での解決策>
漢方で5月病にどのように対応していくかというと


養生  7割
漢方薬 3割


のバランスで改善を試みます。

とにかく生活の乱れからの影響が大きいので、なにより養生(生活の改善)が最優先です。


<養生>


🔶3度の食事をとる
特に朝食は抜かない。朝食を菓子パン、栄養ドリンク、栄養ゼリーなどに頼らない


🔶食事はバランスよく食べる

🔶ジュース、お菓子などの甘い物を極力控える

🔶冷たい飲食物は極力さける

🔶十分な睡眠


🔶ストレスを解消
趣味、スポーツ、お友だちとおしゃべりなど、自分の時間を作って、ストレスを解消しましょう。
ただし、睡眠を削るのはNGですよ(^^)

 


次に回復を早めるために漢方薬をご紹介します。


<漢方薬>


◆食欲不振
イスクラ 健胃顆粒(けんいかりゅう)
香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)
救心感應丸 氣(きゅうしんかんのうがんき
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)


◆疲れやすい
イスクラ 麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
能活精(のうかっせい)
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)


◆イライラ、腹部膨満感
逍遙顆粒(しょうようかりゅう)
柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)
四逆散(しぎゃくさん)


◆不眠
イスクラ 温胆湯(うんたんとう)
イスクラ 心脾顆粒(しんぴかりゅう)
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)

 


「心身一如」と言って、心と身体は表裏一体で影響し合います。5月病のほとんどは、生活の乱れから身体(最初に)が弱り。その弱りが心の病(情緒不安定、やる気がでない)を誘引します。よって、漢方では、養生と漢方薬で体を回復させることで、心の病の回復に良い影響を及ぼします。
本ページが、5月病の回復に役立てていただけたら幸いです。

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

漢方で元気にGWを楽しもう(^^)


『漢方で元気にGWを楽しもう(^^)』

4月なのに夏日がある昨今、ゴールデンウィーク(GW)中の晴れる日は、25℃以上の夏日、真夏日を覚悟しないといけませんね。

日頃、室内での仕事をされている方は、外での活動(旅行、キャンプ、スポーツ、フェスなど)をいきなり行うと、暑さも手伝い、強い疲れを生じ、リフレッシュどころか、逆に体調を崩してしまいます。また、GWの不規則な生活も、リズムが乱れ、疲れを増大させて、体調を崩す原因にもなります。実際、GW後に不調の相談が増えるんです(^^;

漢方で暑さは、暑邪(しょじゃ)暑邪は、たくさんの汗をかくため、乾きを生じ(陰虚:いんきょ)、エネルギーを奪い(気虚:ききょ)います。熱中症が有名ですが、他にも動悸を伴ったり、声を出すのも億劫なほど疲れたりします。

今年のGWは、そんなことが起こらないよう、暑邪からくる疲れへの漢方薬と養生をお伝えしたいと思います(^^)


まず、オススメの漢方薬から
<漢方薬>


◆外でのスポーツ、キャンプ、旅行などをする方


イスクラ 麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
※日頃から体力のない方は、予防での服用もオススメしています

 


◆外で活動をすると、疲れからすぐに息切れ、動悸が起こりやすい方へ


律鼓心(りっこしん)
イスクラ 麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)

 


◆虚弱体質だけど、外で元気に遊びたい、またはGW中に虚弱体質を改善したい方


霊鹿参(れいろくさん)
十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
イスクラ 麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

 


◆野外であまり活動はしないが、室内で趣味に没頭する方へ


能活精(のうかっせい)

 


次に養生です。以下の3つを心がけると体調不良の予防に有効です。
<養生>


◆十分な睡眠
休みでも夜更かし、寝溜めをしない。早寝、早起きでリズムを整えましょう


◆3度の食事を摂る
特に朝食はしっかり摂りましょう


◆冷たい飲み物と一緒に食事をしない
胃腸機能(消化力など)が低下。下痢、軟便などを起こしやすくなり、十分な栄養が摂れなくなります

 


ご紹介した漢方薬や養生が、ゴールデンウィークを元気に楽しく過ごす一助になれば幸いです(^^)

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

”ほてり・のぼせ”は漢方で解消しよう!!


『”ほてり・のぼせ”は漢方で解消しよう!!』

題名にあげた”ほてり・のぼせ”という症状。手足がほてったり、顔がほてったり・のぼせたり、体全体がほてったり、のぼせたり等、症状の現れかたは様々です。

漢方の視点で原因を探っていくと、陰虚(いんきょ)という病態に絞られます。

陰虚(いんきょ)とは、気・血・水の内、血と水が不足している状態を言います。

ほてり、のぼせをイメージできるように言い換えると、潤い(血水)不足で、熱を冷ますことができないため、”ほてり・のぼせ”という症状が現れていると言えます。

さて、上述したように原因は陰虚ですが、ほてりかた・のぼせかた、または部位で、漢方薬は変わっていきます。
一例を以下に挙げてご紹介していきます。


<漢方薬>


◆手足のほてり
杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
六味丸(ろくみがん)

 


◆手足のほてりに加え、顔がのぼせる
瀉火補腎丸(しゃかほじんがん)
知柏地黄丸(ちばくじおうがん)
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)

 


◆顔がのぼせる、イライラを伴う
加味逍遙散(かみしょうようさん)
逍遙顆粒(しょうようさん)
知柏地黄丸(ちばくじおうがん)
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
婦宝当帰膠(ふほうとうきこう) <-血不足を伴う時

 


◆顔がのぼせるが、下肢が冷える(上熱下寒)
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

 


◆顔がほてる、または、のぼせて赤い
清営顆粒(せいえいかりゅう)
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)

 


◆体の皮膚、肌のほてり
温清飲(うんせいいん)
三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)

 


◆大量に発汗、疲労後のほてり
麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
生脈散(しょうみゃくさん)

 


◆体、顔がのぼせて便秘しがち
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
麻子仁丸(ましにんがん)

 


◆高血圧に伴う随伴症状でのほてり
七物降下湯(しちもつこうかとう)

 


<養生>


🔶冷たい飲食物は、極力控え、温かい物を摂る
体の中を冷やすと胃腸機能が低下し、血水が補えません
🔶腹八分目で、食材はバランスよく摂ること


【オススメ食材】~季節にあった旬の食材を~
人参、小松菜、ほうれん草、トマト、れんこん、白菜、きゅうり
豆腐、黒豆、小豆、黒ごま、
豚肉、鶏肉、レバー(牛・豚・鶏)、
貝類(あさり、しじみ、はまぐり、アワビ)
プルーン、レーズン、イチゴ、桃、クコの実
梨、りんご、レモン、スイカ


🔶過度な仕事、勉強、運動は控え、無理をしない
🔶十分な睡眠をとる

 


陰虚の状態は、短期間(数日程度)での回復は厳しいです。腰を据えて、養生と漢方薬で少しずつ改善していきましょう(^^b


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂