<痔の種類>
痔には、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、あな痔(痔ろう)の3種類があります。
<いぼ痔>
いぼ痔は、内痔核と外痔核に別れます。
専門的に言うと肛門にある歯状線より内側にできたものを内痔核、歯状線より外側にできたものを外痔核と言います。
内痔核は内部でわかりづらいですが、外痔核(外にできるいぼ痔)は、見えるのでわかりやすいですね。
いぼ痔は、肛門付近および直腸付近にある細い静脈のうっ血で起こります。
・座りっぱなしの仕事
->物理的に肛門付近の静脈を圧迫するので、うっ血を起こし、いぼ痔に
・便秘で排便時に強くいきむ
->いきむときに細い静脈の流れが止まり、うっ血が起こりやすく、いぼ痔に
・お酒の飲みすぎ、辛い物、甘い物、脂っこい物の摂りすぎ
->肛門付近にある細い静脈は、心臓や門脈通じて肝臓とつながっており、肝臓に負担をかける食事をしていると肝臓への血液の流れが滞りうっ血しやすくなりいぼ痔に
<切れ痔>
切れ痔は、肛門の皮膚が切り裂けた状態を言います。
便秘で排便時に強くいきみ、固くなった便が排出されるときに肛門の上皮部分が裂けたり切れたりして起こります。
<あな痔(痔ろう)>
痔ろうは、直腸が細菌により炎症や化膿を起こし、膿がたまります。進行していくことにより、トンネルができて外部の肛門周囲とつながってしまった状態を言います。免疫力の低下、血行不良が原因と言えます。
中医学の観点から言うと以下が原因と捉えます。
1)瘀血
肛門付近の血液の流れが悪くなった状態
2)肝胆・大腸湿熱
お酒の飲みすぎ、辛い物、甘い物、脂っこい物の摂りすぎにより
湿熱(体に病的な水が熱をもった状態)が肝、大腸を傷めた状態
3)気虚
血液の推動力低下及び、睡眠不足、過労等々での免疫力低下
漢方で対処する時は、血行を良くしながら、肝臓、大腸の改善をはかり、気を補っていきます。
当店では、槐角丸という漢方薬をベースに
槐角丸+活血薬
槐角丸+止血薬
槐角丸+補気薬
槐角丸+便秘薬
など、痔の症状、体質に合わせて他の漢方薬を併用していきます。
<養生>
痔の症状が出ている時は
・お酒を控える
・辛い物、甘い物、脂っこい物を控える
・座り仕事の人は、頻繁に立って適度な運動で血行促進する
・しっかり睡眠と休息をとる
ことを意識して、実行することをお願いしています。
漢方薬は回復へのサポートをしますが、早期回復と再発防止には生活習慣の改善必須です。
<留意事項>
痔ろうの場合は、病院にて適切に膿を取り除いてもらい、つながったトンネルをまず塞ぐことを優先して下さいとお話ししています。
漢方薬は、病院での処置後の回復や手助ける。または血行を良くする、便秘改善等で、痔瘻を悪化させないという補助的な使い方をされると良いと思います。
熊本県 菊陽町 菜の花漢方堂