漢方でお通じを整え、便秘知らず


『漢方でお通じを整え、便秘知らず』

今夏は暑い日が続き、大量に汗💦をかくため、体の水分バランスが崩れ、便秘になる方の相談が多かった印象があります。
また、水分バランスの崩れ以外にも便秘は原因はいくつかあります。原因を挙げながら、その対策の漢方薬と養生の一例をご紹介します。

 


原因1)水分バランスが崩れての便秘
繰り返しになりますが、この夏多かった便秘のタイプです。暑さでこもった体内の熱を逃がすため、体は大量の発汗💦で体温を下げようとします。この急激な水分減少により、血中の水分量も急激に減るため、血中の水分を維持しようと、優先的に血中へ水分集めます。この時、腸管などの潤いが減少、便秘を起こしやすくなります。


<漢方薬>
予防には、潤いを補う漢方薬


生脈散(しょうみゃくさん)
麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
天王補心丹(てんのうほしんたん)


便秘になってしまった時は


調胃承気湯(ちょういじょうきとう)
麻子仁丸(ましにんがん)


<養生>


🔸こまめな水分補給
ミネラルを含み、かつ冷えすぎていない飲料水で補給しましょう

🔸冷房などで急激に身体を冷やさず、程よく汗をかかせて体の熱を放熱させる
冷房で体の表面が冷えると汗腺が閉じて、身体の中に熱がとどまりやすくなる。そのこもった熱で水分が減少し便秘を招くこともあります。

 


原因2)血不足による便秘
血によって体中に潤いを運ばれます。よって、日頃から血不足気味や、出血などで血の量が減れば、腸管内の潤いが減り、腸管への栄養も不足するため、蠕動運動などの働きも低下し、便秘を起こしやすくなります。


<漢方薬>
補血の生薬を含む漢方薬を使い、日頃から血を補うことで、便秘になりにくい体作りを目指します。


便秘予防に
婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)
参茸補血丸(さんじょうほけつがん)
心脾顆粒(しんぴかりゅう)


便秘になってしまった時(上記、予防の漢方薬を併用しながらが良いです)
調胃承気湯(ちょういじょうきとう)
麻子仁丸(ましにんがん)


<養生>
日頃から血を補う生活習慣を実践し、血不足を解消しておく


🔸バランスの良い食事
タンパク質、ミネラル、ビタミンなどをバランスよく取る
🔸朝、昼の食事をしっかりとる
🔸冷たい飲み物と一緒に食事をしない
🔸十分な睡眠を取る
🔸適度な運動で体に筋肉をつける

 


原因3)ストレスによる便秘
仕事、緊張を強いられる環境、新しい環境で慣れていないなどでストレスを受けると、気の巡りが滞ります。これを気滞と呼びます。気の巡りは、自律神経と深く関係しており、腸の働きが悪くなり便秘を起こします。


<漢方薬>
便秘予防は、日頃から気を巡らす生薬を含む漢方薬で気滞を改善することで、便秘になりにくい体作りを目指します。


便秘予防
逍遙顆粒(しょうようかりゅう)
四逆散(しぎゃくさん)


便秘になってしまった時(上記、予防の漢方薬を併用しながらが良いです)
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)


※自律神経が乱れている時は、便秘と下痢を繰り返す場合があります。この時は、無理に便を出す漢方薬を使わず、自律神経を整えることに重点をおくと良いです。

 


<養生>


🔸上手にストレスを発散する
趣味・スポーツに没頭、仲の良い友達とおしゃべり、アロマ等
🔸深い深呼吸で自律神経を整える
🔸食事に香草野菜を摂り入れ、気のめぐりを整える

 


以上です。
毎日お通じがないと、心身とも不調が生じやすくなります。便秘気味の方は、他の不調を招く前に是非ご相談ください(^^b

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

漢方で目を健やかに👀


『漢方で目を健やかに👀』

現代人は、目を酷使しているとよく言われます。


🔹仕事で、長時間パソコンを使う
🔹スマホで動画をよく見る
🔹テレビは大画面の高輝度で視聴
🔹読書はタブレット


このような生活に心当たりのある方、多いのではないでしょうか。

目にとって過酷な環境ですので


🟣眼精疲労
🟣ドライアイ
🟣かすみ目
🟣まぶたがピクピク
🟣急性結膜炎
🟣充血
🟣目やにが多くなる


などが、起こりやすくなります。

漢方の視点で原因を探ってみると、目の不調は、五臓の「肝」が深く関わっています。「肝」は、血を貯蔵し、気(エネルギー)の巡りを整えます。しかし、上述のように目の使いすぎで血を消耗し、急激に減少すると、目周辺の血の巡りが悪くなる(瘀血)が生じます。血は、水も運ぶので、潤いも不足し、ドライアイが起こりやすくなります。さらに、血はエネルギー源である栄養や外敵から守る免疫物質も運びます。よって、血のめぐりが悪化すると、目やその周りの筋肉や筋が滋養されないので、ピント調整不備によるかすみ目、まぶたの筋が痙れんし、まぶたが勝手にピクピクしたりします。上述に挙げた急性結膜炎、ものもらい、充血なども起こりやすくなります。

これらを踏まえて目を健やかに保つには、気血を滋養し、血の巡りをよくする生薬が入った漢方薬を使っていくと良いです。それでは、漢方薬の一例をご紹介します。


<漢方薬>


◆目のケアのファーストチョイス
イスクラ 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
イスクラ 双料杞菊顆粒(そうりょうこぎくかりゅう)
石決明配合食品


◆血虚(けっきょ:血が弱っている)からくる目の不調に(血を補う)
イスクラ 婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
イスクラ 参茸補血丸(さんじょうほけつがん)
イスクラ 心脾顆粒(しんぴかりゅう)

 


◆瘀血(おけつ:血の巡りが悪い)からくる目の不調に(血を巡らす)
イスクラ 冠元顆粒(かんげんかりゅう)
芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)
血府逐瘀丸(けっぷちくおがん)

 


※急性結膜炎等、すでに罹患している場合、眼科の受診を推奨しております。漢方薬は、回復を助ける、または予防という観点で有効です。

 


<養生>


🔶パソコン、スマホ、テレビを見る時は、こまめに休憩をする
🔶パソコン、スマホ、テレビなどからのブルーライトは、ブルーライトをカットするカバーや眼鏡使用して避ける
🔶日差しの紫外線は、サングラスや帽子で避ける
🔶目を使いすぎた時は、蒸しタオルを目に当てて、目の緊張を和らげる
🔶メガネやコンタクトレンズの度があっているか定期的にチェックする
🔶十分な睡眠をとり、目を休める

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

初秋!!漢方で乾燥からの不調を防ごう


『初秋!!漢方で乾燥からの不調を防ごう』

史上最も暑い8月も過ぎ、9月に入りました。まだまだ残暑が続きますが、湿潤だった夏から一転し、今からどんどん乾燥が進んでいます。

中医学でも秋は、燥邪に気をつける季節と言われています。湿度は秋より冬が乾燥していますが、秋は乾燥していく変化大きいため、変化に体がついていけずに不調が出てきます。


例えば、
🔹乾燥からくる鼻やノド不調
🔹空咳
🔹微熱、ほてり
🔹切れにくい痰
🔹肌のかさつきや痒み など


この燥邪からの不調を起こしやすいタイプがあります。


・栄養などが十分でないことに起因する潤いと元気不足の方(気陰両虚)
・貧血傾向の血不足な方(血虚)
・乾燥しやすい津液不足の方(陰虚)
・食に偏りがある方(痰飲)


です。

ケアのポイントは、


・潤い(栄養、血、水)を補い養う
・体の余分な熱は出す
・乾燥を防ぐ


です。

では、秋にオススメの漢方薬の一例と養生をご紹介していきます。

<漢方薬>


◆栄養が十分とれず元気不足の方


生脈散(しょうみゃくさん)
味麦地黄丸(みばくじおうがん)
杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
六味丸(ろくみがん)
逍遙顆粒(しょうようかりゅう)
天王補心丹(てんのうほしんたん)
亀板製剤(きばんせいざい)

 


◆体に熱がこもり気味な方


瀉火補腎丸(しゃかほじんがん)
加味逍遙散(かみしょうようさん)
温胆湯(うんたんとう)
清営顆粒(せいえいかりゅう)

 


◆血不足の方(血虚の方)


婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)
心脾顆粒(しんぴかりゅう)
参茸補血丸(さんじょうほけつがん)
四物湯(しもつとう)

 


◆乾燥しやすい方


当帰飲子(とうきいんし)
哈士蟆油製剤(はしまゆせいざい)
百合根製剤(ゆりねせいざい)
余甘子製剤(よかんしせいざい)

 


<養生>


🔸食べ物で体を潤す(秋の旬の食材がオススメ)


梨、ぶどう、柿
ごぼう、山芋、里芋、れんこん、ゆり根
はちみつ、温かい緑茶


🔸甘い物、辛い物、味の濃い物、アルコールは控えめに
バランスの良い食事を心がける


🔸十分な睡眠をとる
秋の夜長ですが、日付が変わる前には就寝を


🔸お通じを整え、毎日の排便心がける

 


養生はできるところから始めましょう。漢方で秋を元気に健やかに過ごしましょう😊

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談して適切な漢方薬を購入し服用してください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂