
『ふわふわ浮遊感を伴う目眩への漢方』
目眩(めまい)は1年を通して多い相談案件です。ただ、湿気が伴う今からの季節に相談が増える目眩のタイプが2つ
◆ふわふわ浮遊感を伴う目眩
◆ぐるぐる回転性の目眩
です。今回は「浮遊感を伴う目眩」その原因と対策(漢方薬と養生)をご紹介します。来週は、「ぐるぐる回転性の目眩」のお話をします。
では本題に入ります。
まず、浮遊感を伴う目眩とは・・・
🔹ふわふわと浮いている感じ
🔹ベッドの上を歩いてる感じ
🔹雲の上を歩いている感じ
🔹回転ではない。フワッとする感じ
と表現されること多いです。
漢方では、体にとって病的な水(湿)が滞ることで、水の巡りが悪くなり、頭部に水の偏りが生じて、それが目眩を誘引すると考えます。
水の滞り、偏りが起こる原因の一例は以下。
🔹冷たい飲食物をよくとる
🔹脂物、甘い物、味の濃い物の摂り過ぎ(偏食)
🔹アルコールの摂りすぎ
🔹栄養に偏りがある(貧血気味、カルシウム不足)
🔹雨の天候(低気圧に影響を受ける)
それでは、浮遊感を伴う目眩で使用する漢方薬の一例をご紹介します
<漢方薬>
◆ふわふわ目眩のファーストチョイス
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
胃腸を整えかつ利水作用をもつ茯苓、白朮で水の巡りを良くし、桂皮で温めて頭部への血行をよくすることで目眩を楽にしてくれます。
また、目眩(めまい)に痰湿以外の原因が伴う場合は、次のような漢方薬を併用して使うことがあります。一例を示します。
◆血不足を伴う場合
苓桂朮甘湯 + 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
※注意:血不足の改善には、食養生も含めて数ヶ月以上かかりますので、めまい改善にも時間がかかります
◆冷えを伴う場合
苓桂朮甘湯 + 乾姜甘草湯(かんきょうかんぞうとう)
体の中心をより温めてくれます
◆カルシウム不足を伴う場合(耳石はがれ等、耳石の不調が目眩の原因になります)
苓桂朮甘湯 + カルシウム補給 <-漢方薬ではありませんがとても重要です
次に、目眩(めまい)を起こしにくい体作りの養生をお伝えします。
<<養生>>
🔶脂物、甘い物、味の濃い物を控える
甘い物、味の濃い物は摂りすぎると、体は、血の濃度を調整するため、血管内に水が必要となり、水の偏りが起こりやすくなります。
🔶冷たい飲食物を極力摂らない
気血水の巡りが悪くなり、水が滞りやすくなります。
🔶適度な飲酒と休肝日をもうける
過度な飲酒は利尿作用で水分が通常より多く出てしまいます。またアルコールの分解に水をたくさん使うので、水分バランスが崩れやすくなります。お酒は程々に(^^;
🔶適度な運動を心がける
気血水が巡り、適度な発汗は余分な水を体から出してくれます
以上です。目眩(めまい)でお困りの方は、お気軽にご相談ください😊
体質をしっかり見定めて、適切な漢方薬と養生をお伝えします。
<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。
熊本 菊陽町 菜の花漢方堂





