冬の鼻みず鼻詰まりは漢方で改善


『冬の鼻みず鼻詰まりは漢方で改善』

二十四節気の大雪を過ぎ、冬本番の寒さ🥶になってきました。
店頭では、鼻みず鼻詰まり🤧の症状を訴える方が多くなってきています。

冬は、寒さやカゼなどの要因に加え、乾燥でホコリが舞いやすくなり、鼻の粘膜を刺激することで、鼻みず鼻づまりを起こさせます。

鼻みず鼻詰まりの原因を漢方視点で探るとき、症状が”寒”,”熱”どちらに傾いているかを確認します。

具体的に言いますと、鼻みずが透明でスタスタ多く出て、鼻詰まりも伴っているときは、寒の要因が強いと捉えます後鼻漏も併せて訴える方が多いです。

一方、鼻みずが黄色または緑色で粘りがあり、鼻詰まりが伴っているときは、熱の要因が強いと捉えます。併せて、目の奥に痛みや頭重感を訴えたり、蓄膿になっている方も多いです

余談ですが、寒さが要因となっている透明なスタスタ鼻みず鼻詰まりの症状がよく出る方は、疲れなどで免疫が落ちると、副鼻腔で細菌が繁殖し、炎症をともない熱の鼻みず鼻詰まり症状に変わっていくパターンがよくあります。

では、症状、体質にあわせて、適する漢方薬をご紹介します。
<<漢方薬>>


◆寒が原因
体力がある方:小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
       葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
虚弱な方:苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)
     麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)


体を温め、水をさばく生薬で鼻みず、鼻詰まりに対処していくのは同じです。しかし、小青竜湯は体力があり急性かつ短期間の服用に向きます。一方、虚弱で体力がなく慢性化している方は、苓甘姜味辛夏仁湯が適しています。


◆熱が原因
辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)
エンピーズ

寒性の生薬で炎症を鎮め、鼻みずをかきだす生薬で繁殖した細菌を排出し、鼻詰まりとドロッとした鼻みずの改善をしてくれます。

 


補足)日頃からの予防や体質改善

衛益顆粒(えいえきかりゅう)
荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)

 


次に鼻みず鼻詰まりでの養生をご紹介します。
<<養生>>

鼻みず鼻詰まりの根本原因は、”寒”です。よって、養生は、体の中に冷えを作らないことが最優先です。


🔶体を冷やさない

🔶冷たい飲食物を避ける

🔶マスクを着用し寒暖差や乾燥、アレルギー物質から敏感な鼻粘膜を守る

🔶十分に休養し体力を落とさないようにする

 


鼻みず鼻詰まりは、煩わしく地味にツラく、仕事や勉強の効率を落とします。長く続けば睡眠を妨げて不眠、口呼吸になり喉を傷めるなどして、次の大きな病気への引き金にもなります。よって、早めのケアで日頃の体質を改善することが重要になってきます。

鼻みず鼻詰まりでお困りの方は是非ご相談ください。症状と体質をしっかり見極め、適切な漢方薬と養生をご提案致します(^^b

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

漢方で忘年会シーズンを元気に乗り切ろう!!


『漢方で忘年会シーズンを元気に乗り切ろう!!』

師走に入り、店頭でも「今夜、忘年会🍻なんだ」と話すお客さんの声を聞きます。
顔の広い方だと「連日忘年会🍻だよ~」と苦笑されるお客さんも(笑)
昨年から自粛ムードもなくなり、年末の活気が戻ってきていることを感じます😊

さて、忘年会シーズンになると、


二日酔い(悪心、嘔吐、頭痛)
飲酒からくる浮腫(むくみ)
暴飲暴食による胃もたれ、下痢、腹痛、便秘


などの不調を起こし、漢方薬をお求めになる方が増えます。
また、忙しい師走は、仕事に支障をきたさないよう、早く回復したいという声もあわせてよく聞きます。

ということで、上述の症状を早く回復させるためにお店でよく提案する漢方薬を今回はご紹介していきます。詳細な内容に関してはご来店時にお話しますね(^^)


◆二日酔いからくる諸症状


悪心、嘔吐 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)、五苓散(ごれいさん)
下痢    葛根黄連黄芩湯(かっこんおうれんおうごんとう) <-排便時に灼熱感を感じる熱性の下痢
頭痛    黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
むくみ   五苓散(ごれいさん) または 五苓散+茵陳蒿(いんちんこう)

 


◆食べ過ぎによる、胃もたれ


加味平胃散(かみへいいさん)
山査子製剤(さんざしせいざい)

 


◆冷たい飲食をしすぎての腹痛


人参湯(にんじんとう)
附子理中湯(ぶしりちゅうとう)
安中散(あんちゅうさん)

 


◆口内炎(連日の暴飲暴食で胃熱からくる口内炎)


甘露飲(かんろいん)

 


◆便秘(連日の食べ過ぎからの便秘)


大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)
清営顆粒(せいえいかりゅう)

 


養生は、書くまでもないですが(^^;
「食べ過ぎ、飲み過ぎに注意しましょう!!」です。

そして、連日、忘年会、クリスマスパーティなどが続くような時は、
上記の漢方薬でケアをして、元気に乗り切りましょう!!


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂

冬の不調!!漢方で温まって改善・予防


『冬の不調!!漢方で温まって改善・予防』

立冬を過ぎ、今週から気温が下がり、寒くなる予報が出ています🥶
本活的な冬に備え、寒さからくる症状への対策をご紹介します。

漢方で寒さは寒邪(かんじゃ)ととらえます。
外寒(がいかん)内寒(ないかん)の2種類があります。

外寒は、冬の寒さなどで、外から侵入してくる寒さのこと。寒い冬の外や、職場で寒い環境(冷蔵機器に近い、低い気温に設定された工場内等)に長時間いることにより、外寒に侵されます。

内寒は、体の中から発生する寒さです。体を温めるエネルギー不足から冷えを生じる状態を言います。体内の冷えは、臓器の働きを弱め、さまざまな不調をもたらします。内寒は、慢性的に虚弱な方、病後で体力が落ちている方、高齢者、長期間過度なダイエットで虚弱な方に多いです。

それでは、寒さからくる症状への漢方薬をご紹介します。
※前回、風邪のお話をしているので、風邪以外の症状を挙げています
<<漢方薬>>


◆冷え(手足先、体など)
婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
甘草乾姜湯(かんぞうかんきょうとう)


◆慢性的な冷え(陽虚)
霊鹿参(れいろくさん)
参茸補血丸(さんじょうほけつがん)
活命参(かつめいじん)


◆冷えからくる腹痛(冷たい飲食物を摂って起こる腹痛にも良い)
人参湯(にんじんとう)
附子理中湯(ぶしりちゅうとう)
呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
小建中湯(しょうけんちゅうとう) <- 小児によく提案している


◆冷えからくる関節痛
五積散(ごしゃくさん)
独歩顆粒(どっぽかりゅう)


◆冷えからくる頻尿
八味地黄丸(はちみじおうがん)
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)
六味丸(ろくみがん)

 


次に養生をご紹介します。できるところから実践してみてください(^^)
<<養生>>


🔶温かい衣服で防寒を
風邪が侵入しやすい首、手首、足首を寒さから守りましょう


🔶お腹周りをカイロで温める
熱を作り出す力が弱っている状態時は、カイロで熱を補いましょう。
次の2箇所にカイロを貼るのはオススメします。
腹側 へその下あたり
背側 お尻の上、仙骨あたり
※カイロを長く貼付することでの低温ヤケドにはご注意ください


🔶冷たい飲食物は、極力控える
体の外を防寒していても、体の中に冬を作ってしまったら台無しです。温かい食べ物を摂り、体の中も冷やさないようにしましょう。


🔶体を温め陽気を養う食材を摂る
にら、ねぎ、しょうが、にんにく、しそ
かぼちゃ、山芋、きのこ類、大豆製品、えび、羊肉、紅茶、シナモンなど


🔶温かいお風呂にしっかり入る
温かいお風呂に入ると気血水が手先足先まで巡り、芯まで温まりますよ


🔶適度な運動を行う
体を動かせる方は、少し息が上がるくらいの運動を1日30分くらいできると良いです。お風呂と同じで、気血水が手先足先まで巡り冷え対策にオススメです。


漢方薬と養生で寒い冬を温かく元気に乗り切りましょう(^^b

 


<注意>
本ページで掲載している漢方薬は一例です。
個人の体質、その日の体調、生活習慣、生活環境などにより使う漢方薬は変わります。
漢方の知識を持った専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談し、適切な漢方薬をご購入ください。

熊本 菊陽町 菜の花漢方堂